
- 3歳
こんにちは。
うちの娘も本当によく似ていてびっくりです。
5歳になりほんの少〜し落ち着いたところはありますが、3歳の頃は全く同じと言っていいほどそのような様子でした。
食事に関しては食べ終わっていればよしなので、食べ終わるまでは集中できる環境をお家で作るようにするといいかなと思います。
途中でおもちゃに行ってしまうならおもちゃに布をかけて「今はお休みの時間だよ」と伝える方法もあります。
外食はうちもゆっくり食べられることはいまだにないので、親は我慢…という感じです笑
知らない人に話しかけられるのも強みにもなると思いますが、根底には「空気が読めない、相手の気持ちに気づきにくい」があるようです。
相手にとって迷惑でない、困っていないのであれば相手してもらってもいいかもしれません。
本人任せだと引き際が難しいと思うので、キリがいいところでお母さんが間に入り区切ってあげるといいと思います。
まだ3歳ならきっと周りの人は「かわいいな」が先行してると思いますし、いろいろな人と関わることで経験値もあがりるので、コミュニケーションの練習としていい経験になっていると思います😊
おはようございます。
ご飯を全部食べ終わる前に席を立ってしまうということでしょうか?うちもなのですが、足形を床に貼っておくだけで意識付けになりますよ。席を立とうとしたら、「あれ?ごはんの間足はどこだったかな?」と説明もしやすいです。
よその人に積極的に話しかけるんですね。人が好きで、コミュニケーション取りたいなんて素敵ですね😄相手の方も対応してくれてるなら、甘えてしまっていいのではないでしょうか?長々としていたり相手が急いでいる雰囲気なら、「お礼言ってそろそろ行こうか。お話しできて良かったね。」とさらっと連れ出す程度でいいと思います。この後大きくなっても変わらず人との距離感が近すぎる場合は、ソーシャルスキルトレーニングで学んでいく必要があります。が、それは小学生以降の話です。今はまだ小さいので、たくさんコミュニケーション取ってくださいね。
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。 なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。 仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。 本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。 気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。
2025/4/16 22:05
質問を見る
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
1
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。
2025/4/16 17:46
質問を見る
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
1
同年代や年下の子と比べると、落ち着きが無いように感じます。じっとして集中する事が難しいように思います。唯一座って過ごしているのは、大好きなおもちゃで遊んだり、YouTubeを見ている時です。食事中も15分程度で立ち上がり、おもちゃで遊ぶので、食事が終わるまで外食時は動画を見せてしまいます。癇癪もひどく、たまに大声や奇声を発します。公園や遊技場でも色々な事が目に入り注意力が散漫です。言葉の発達には遅れはありません。また、知らない人に突然挨拶をしたり、初めて会う人(両親の友人など)には積極的に話し、むしろ話しすぎてしまいます。そのような時はどうすればいいですか?