- 5歳
この質問への回答
-
ことり 2024/07/31 16:40
こんにちは。
ご質問とコメントを読むと、幼稚園の先生と療育の先生から毎日の通園を勧められているのであれば、お子様にとっては療育に毎日通園する方が現段階、そしてこれから先の事を見据えてもいいのかもしれませんね。
まだ年中さんということで、お子様自身はまださほど困り感を感じていないのかもしれません。我が子もそう言われたのですが、成長とともに本人が困ることは出てくるだろうと…。
それを少しでも減らすためには今療育で経験を積む方が合っているのかもしれません。
小学校になると、普通級になるか個別級になるかの問題も出てくると思います。
今幼稚園に重きを置いて、小学校では個別級でもいいという考えがあれば幼稚園で過ごすのもありなのかなとも思います。
なにを選択するか迷われると思いますが、どちらの選択をとってもいい方向へと向かう事を願ってます😊 -
chihirom1019 2024/07/31 05:37
おはようございます。
自閉症をお持ちなんですね。お話をお伺いしていると、知的には問題なさそうな気がします。園からは毎日の療育を進められているようですが、療育先や発達相談をされている病院ではいかがでしょうか?
一般的には対個人の方が伸びますが、人が好きなどの特性によっては集団から多くを吸収する場合もあります。と言っても、キコキコさんのお子様は園ではあまり喋られないとのことなので、今の段階では対個人や小集団の方が伸びるかもしれませんね。
幼児期は、本当に多くのことを吸収して成長します。せっかく知的には問題のないお子様なので、今の柔らかい状態の間に指示従事やコミュニケーション等より多くのスキルを療育先で学べるといいですね。
小学校で再会した時に、小さい子達はあっという間に馴染むと思いますよ😄 -
キコキコ 2024/07/30 16:31
はじめまして!
みけさんのお気持ち、すごくよく分かります。
小学校へ行った時に知らない子ばかりになってしまったら…とか、そもそも今活動に参加出来ない事が子どもにとってシンドイ事なのでは…など不安はつきません。
我が子たちは学区外の保育園や療育園に通っていたので、入学時に知っている子は1人もいない状態からのスタートでした。
状況は少し違いますが私の体験だと、子どもの『出来た』という経験は大きいです。
次男は知的障害がほぼない事から周りの子たちとの差を感じ取れるため『なぜ自分には出来ないんだ』と聞かれた事がありました。
わずか4歳5歳の子どもが劣等感を口にして来た事に驚いたと同時に自己肯定感の低さを心配しました。
現在中学1年ですが、些細な事に自信を無くしてしまいやすいと思います。
幼少期の経験や体験は思ってた以上に影響力があるな、と体感しています。
お子さんが「出来た」や「これが好き」など笑顔になれる場所はどこなのか…と考えてみるのはいかがでしょうか?
たくさんの不安があると思いますが、ご家族みなさんが笑顔になれる環境になる事を祈っています。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
登園拒否が3年経っても改善されるどころかお友達とのトラブルによりさらに悪化しています。なんと声をかけていったらいいでしょうか。
2025/2/2 21:39
質問を見る
登園拒否が友達とのトラブルでさらに悪化しているとのことで、あじママさんも心配されていると思います😢
こんな楽しいことあるから行こうよとポジティブな言葉掛けをするより、行きたくない理由を聞いて、「そうなんだね、そりゃーそんなに嫌な思いしたから行きたくないよね」と子どもさんの気持ちに寄り添ってあげたり共感してあげ続けた方が、子どもさんも行ってみようかとい気持ちに繋がりやすいと聞いたことがあります😊
でもそんなに簡単にいかないことも多いですよね😢
ことりさんも言われていますが、担任の先生に相談してみるといいかなと思います!
まだまだ大人の援助があって、友だちとの関わり(集団という意味で)が広がりますし、子ども同士だけだと、トラブルもまだまだ多く、自分だけで解決は難しかったりしますよね😢担任の先生に相談した上で、子どもさんのために何ができるかどうしたら楽しく保育園へ通えるかを一緒に考えるのが良いと思います。
子どもさんには 「悲しかったね。」「〜が嫌だったんだね」と気持ちに寄り添いつつ「じゃあ、どうすれば友だちと楽しくあそべるか、一緒に考えよう」 と、次につながるような声かけもいいかなと思います😌
ただ、嫌がっている時やは耳に入りにくいで、寝る前など落ち着いた環境の中で、丁寧に伝えることが大切かと思います😌
あじママさんもリフレッシュもされて無理されないでくださいね😊- 登園拒否
- 行き渋り
- お友達トラブル
2
-
今、娘が年少ですが加配の先生つけてもらっています。来年度、週一だけの療育の保育園に行く事もすすめられて申し込みをしました。(今年度は入れなかったため) 担任の先生いわく、知能とかの発達障害ではなくて、体の中の問題なのかな?下半身の筋力とかが弱いから、そこを鍛えてもらう感じ、感覚統合に重点を置いてやってもらえるようにこちらも申し込みをしていきますと言われました💦 保育園の先生たちは、とても根気強く声をかけてくださったり、しっかり見守ってくれていると思うのですが、少し気になる事が…。年少の子達でも、少しずつ周りの状況が分かってくる子がいて、ちょっと周りと違う子がいると、からかいではないですが、「なんで出来ないの?とか◯◯ちゃんまだやってないよ」と言う子がいるそうです😔 保育園の先生たちは、ちょっと発達がゆっくりめの子よりも、定型発達の子達の方を重点的に見ているのかな?贔屓と言うわけではないですが、やれない子の親に対する言葉がキツイ気がするのは私だけでしょうか😔迎えに言っても、今日はあれが出来ませんでした、昨日はこれが…と言うように出来なかった事を言われる事が多くて、通っている園は、娘に合っているのかな?とさえ思うようになって、しんどくてここに相談しました🙇♀️
2025/1/31 21:06
質問を見る
こんにちは。
保育園とのやり取り辛くなる時ありますよね。うちも発達障害の子がいますので、お気持ちよく分かります。園の先生も悪気はないんでしょうけど、こちらとしては心に突き刺さってしまいますよね💦園全体がそのような感じですと合っていないかもと思いますが、担任の先生であればまもなく変わる可能性もありますので様子を見てもいいかもしれません。
ちなみに、私の子供は今小学校の支援級に通っているのですが、その支援級の先生ですらマイナス面を以前は毎日あげてきましたよ😅例えば、子供と先生の間で立てた目標をしばらく守っていたものの、破ってしまったことがあり、先生より「約束守れませんでした。」とすかさず電話。でも思わず「え、今までちゃんとできてたんですね!そこを褒めた上で、本人に注意しておきます。」と返すと、先生もハッとしたようで、その後は細かいことをあまり言われなくなりました。このように先生自身も気付いていないことがありますので、あまりお辛ければ園長先生にご相談されるといいかと思います。
多くの子供は年中くらいになると、まだ配慮はできない中での正義感が発達したりしてきますよね。それはその子たちなりの成長の証ですので、こればかりは聞き流してあげて下さい😅どうしても発達に特性のある子にとっては、辛い道になってしまいますが🙇♂️でも周りの子もさらにもう一段階成長すると、今度は特性のある子も個性として丸ごと受け入れてくれるようになりますよ。
療育が始まるようになるとまた見えてくるものも変わってくると思います。決してゆづママさんが辛い気持ちを1人溜め込む必要はありませんし、お子様のために必要とあらば保育園にもどんどんお願いをして大丈夫ですよ!愚痴を吐いて、おいしいもの食べて、いつも頑張られてるゆづママさんの心と体も労ってあげて下さいね。- 保育園
- 加配
- 贔屓
1
こんばんは
4歳自閉症の診断がでている女の子の母です。
幼稚園に入るまではちょっと変わってるけど個性の範囲内かと思っていた娘が年少で園から受診を勧められて診断が出ました。
家ではよくしゃべりますが幼稚園ではあまりしゃべらず、一斉指示なども通らない、切り替えが難しいようです。
現在年中で幼稚園に通いながら週一で療育に通っています。
先日 幼稚園との面談で来年度から療育を毎日通園にしたほうがいいのでは と言われました。
少人数でみてもらったほうがよいのでは…と。
幼稚園のメンバーがほぼそのまま小学校にあがることになるのでできれば幼稚園のクラスメイトとのつながりは断ちたくないと思ってはいるのですが
みんなから常にワンテンポ遅れていたり同じ活動に参加できていない現状を考えると悩んでしまいます。
みなさんの考えや 同じような経験をされた方などいらっしゃったらお話を聞きたいです。
よろしくお願いします。