- 6歳
この質問への回答
-
わくはは 2024/08/03 14:25
私は、しんどいときや悩みごとがあるときは相談員さんや先生(園、学校、療育など)にとにかく今の気持ちを聞いてもらって、ひとりで溜め込まないようにしています。もともとネガティブで真面目すぎる性格らしく、友人にも「そんなにひとりであれもこれも抱え込んでばっかりいたらハゲるよ」と言われてから、気がかりなことがあれば相談するようにしています。
今の気持ちを共有してもらうだけでも、心が軽くなりますし周りも動いてくれたりします。
普通級にするか通常級にするか、私もとても悩みました…そのときも、できるだけ色々なかたに相談させていただき、サポートしていただきました。
2児ママさんも、どうかおひとりで抱え込まれませんように…ご参考になれば幸いです。 -
あおママ 2024/08/02 12:58
私の地域の保育所では保護者で役員を決める形ですが、保育園側が役員を決めるということで驚きました。診断も受けている年長児さんということで就学前は重要な決断もありますし、下のお子さんもまだ小さいのに会長もしないといけないとなると大変ですよね。私がその立場であっても役員をする余裕はないですし、保育園側が配慮してくれてもいいのになと思います。
保育園側も大変な状況である質問者様に会長をしてほしいと思ったということは、質問者様がとても信望が厚い方く安心して任せられる、頼みやすいいい保護者さんだから選んだのかなと思いました。とはいえ就学前で色々と大変ですし、子供さんも不安定とのことなのでその旨も保育園側にしっかりわかってもらっておいた方がいいと思うので先生に伝えたほうがいいと思います。言いづらいようであれば「息子も就学前で普通級か支援級なども決めていかないといけないし、役員のすることも増えて重なったら大変になるので、みなさんに迷惑かけずに会長をやり遂げれるか不安なんですよね〜」などと相談してみてはどうでしょうか?もう会長を辞退することができないにしても、質問者様が不安な思いをしていることも知ってもらい役員の仕事を保育園側や他の役員にもサポートしてもらって少しでも質問者様の負担を減らしてほしいです。
私は心が疲れた時は我慢して溜め込まずその気持ちを誰かに話すようにしてます!どうかリフレッシュされながらストレス溜めず子どもさんの進路のことも後悔なく進めることを願っています。 -
ことり 2024/08/02 12:21
こんにちは
それは大変ですね😢
会長はお伺いもなく断ることも出来ない、園からの指名なのですか?
だとしたらそのやり方にものすごく疑問ですが…
私も自閉症年長の娘と3歳の息子を育てていますが、娘のクラスで誰も役員をやってくれる人がいなく仕方なく引き受け、会長となりました…。
心が疲れること、ありますよね。
1人で少し出かけたり、お酒で気分を紛らわしたりしますが、私はその時間が終わるとまた気持ちも戻ってきてしまうのでどれもたいして効果なしです💧
でも自分のやりたいことが出来ている時間は気が紛れるので、うまいことやりたい事を細切れでもやって気を紛らわし、そのうち少しずつ落ち着いてくるといった感じでしょうか?😅
ごめんなさい、なんの解決策にもならなくて💦 -
ひまわりママ
関連する質問
-
ふぉぴす会社何処ですか?
2025/2/1 17:54
質問を見る
0
-
小学6年の男の子 保育園時代から発達に問題があるのでは?と言われて検査してきましたが、ぎりぎり通常の範囲内。理解力、人の気持ちがわからないので、あまり周りからよく思われていないです。本人もそれを自覚していますが、なぜそうなるのか、何が原因なのか、それを考えて直すという気持ちがないように見える。 少年野球もやっていますが、とにかく練習しない、そもそもの能力が低いので下手で、どんどん周りに抜かされてもなんとも思わない。向上心がまったくない。 その上幼いので、みんなからあまり相手にされていない。 親としていろいろ話してはみるものの、なかなか本人も自分を変えるのは難しく思っていそう。通級も考えたが、学校抜けて通うより学校のなかでコミュニケーションを学んだ方がよいとのことで、結局は行かずじまい。 中学に上がればますます、周りから孤立することが想像されるけれど、どうにもできない。どうしたらよいのかもわからない。 発達障害専門の病院にかかれば少しはよくなるのか?親としても子供の将来を考えると不安しかなく、生きるのかつらい。 いっそ死んでくれないかと何度も思うくらい追い詰められてしまっている。 このような子は将来を自活できるのでしょうか?できなく、周りに迷惑をかけながら生きるのって生きる価値があるのか? 障害者認定もされないので、普通の中で外されながら生きていく。こんな人生で生きてていいことなんてないように思えて… ある程度大きくなれば自分の特性を理解するかと思い待っていたが、いまだにまったく理解しない様子。 家族も周りも疲弊。なんのために生まれてきたんだろう?産んだわたしが悪いのですかね。この先を考えるともう、親子ともども死んでしまったほうがよいのではとも思える。もう疲れました。 発達障害のお子さんをお持ちの方、どのように気持ちをもっていますか? また、信頼できる医師、横浜、横須賀あたりでご存じであれば教えていただきたいです
2025/2/1 03:38
質問を見る
こんばんは。
発達障害を抱える子供がいます。以前に発達検査をされたとのことですが、小学生に上がってからはされていますでしょうか?幼児の時(〜小学1、2年生くらいまで使うことも)とは検査方式も変わり、内容も特性に関してかなり具体的に出てきます。もしもまだでしたら、一度受けて、その結果を見てからこの先を考えられてもいいかもしれませんね。
やはり人との距離感や相手の気持ちを考える、というとSSTが有効です。ミホタロさんのお住まいの地域でと言うと分からなくて申し訳ないのですが、検索されるときっと出てくると思います。
またお子様自身がご自分の特性を知っておくことは、これから先必要かなと思います。その一歩として、発達外来を受診されてもいいかもしれませんね。- 育児疲れ
- 疲弊
4
年長児で自閉症スペクトラ厶受身型と診断された子どもと、2歳の子どもを育てています。また、中々理解されない状況です。今年度、保育園の会長になり少しモヤモヤしています。園長先生はその分野を勉強されていて、理解があると聞いています。しかしながら診断名がついていてるし、これから放課後デイや小学校の普通級にするか支援級にするかとバタバタした日を過ごすのが分かっており、更には登園渋りや切り替えが難しく、家では怒り泣き叫ぶこともある中で今年度の役員の中に入るのはどうなんだろうとずっと思っています。少しくらい配慮があっても良いのに…。と思ってしまいます。残り半年で終了ですが、年度末に近づくにつれやる事が役員のやる事が増えるのと、就学の準備や子どもの不安定など重なるのでめちゃめちゃストレスになりそうです。
保育園の決めた事なので、仕方ないですし、やるしかないのですがモヤモヤし最近子どもの不安定もあり疲れてしまい、ボヤいてしまいました。
皆さんは、心が疲れてきた時はどのように解消したり気持ちを切り替えていますか?