
- 2歳
こんばんは。
私もあくまで我が家の例としてお話しさせてください😌
我が子(5歳娘、半年前に自閉スペクトラム症と診断)は人見知りの時期が全くなく、誰に抱っこされてもにこにこキャッキャと喜ぶタイプでした。
最初はそんな娘をなんてお利口で可愛いんだ✨と思っていましたが、それも束の間。徐々に複雑に思うようになり「私じゃなくても誰でもいいのか。ママってわかってるんだろうか」と悲しく思うようになりました。
なのでるるるさんのお子さんとタイプは違えど、悲しくなる気持ち、長時間預けても平気な時の気持ちなどすごく分かります。
でも5年たった今思うのは、好きじゃないなんて事はないことです。
るるるさんのお子さんも、今はまだ大好きな気持ちを表現できずにいるだけで、きっとママに対する特別な感情、大好きな感情は育んでいるはずです☺️
我が子のことだからこそ、先が見通せず不安になる育児ですが、いつかそうじゃなかった!って思える日が来ます✨
その時にお二人が笑っていますように…🌟
るるるさんの息子さんもまだ診断は受けていないとのとこなので、あくまで私の息子の例で話させてもらいます!うちの自閉症グレーゾーン息子(健診で問題ないと言われ、診断はもらえてない)は1歳半〜2歳前ごろまで1番悩みました。話しかけても振り向いてくれない、手を繋げず自分の行きたいところに走っていく、物を並べる(片付けると癇癪)、ママパパ言えない、、など特性が強くもうこの子は一生話せないんじゃないか重度の障害なんだろうなと将来に絶望して悩みました。なのでるるるさんの気持ちとてもわかります。でも2歳過ぎた頃から爆発的に言葉が出てきて、ママと言えるようになったり言葉を理解できるようになってきたことでやりとりなどもできるようになってきました。コミュニケーション取れない中でも、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、とても嬉しかったのを覚えています。
自閉症児は脳に機能に特性があり、人に対しても物に対しても興味が並列な傾向にあります。母親も人間ですので寂しい気持ちになることもありますよね。でもこれから成長していく上で、親子の愛着関係は確実に築いていけると思います。今は悩まれていると思いますが、息子さんなりに成長していきます😌たまには息抜きもしてリフレッシュしながら子育てしてくださいね!
るるるさん、こんばんは。
子どもが何に対しても反応が薄く、特に自分に興味が無さそうなのは辛いですよね。
私がお腹を痛めて産んだのに、と言いたくなります。
自閉症児が母親にも関心が薄いのは脳の働き方が他の人たちと異なり、人とのかかわり方に特性があるからで決して愛情不足でも、母親が嫌いな訳でもありません。ただ、成長と共に身近な人を認識して来ますので、気長に待ってあげてください。
とはいえ子どもがパパには反応するのに、と思うとちょっと悲しくなりますよね。
家もADHDの息子が小さい頃の話です。生まれたばかりの赤ちゃんと病気の夫を抱え、生活費と病院代で困窮する中少しでも稼げるようにと、私は夜の水商売の仕事についていました。
夜中に帰って息子と少し遊んで、ご飯を食べさせて寝かせ、自分も寝て起きるのは昼ごろでした。息子と少し遊んでご飯を食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけて、バタバタ用意して夕方からの出勤です。息子は私がいない夜中に目が覚めます。その間数時間夫が遊んであげていました。夫は息子をお風呂に入れたことも、オムツを替えたことも、ご飯を食べさせたことも一度もありません。まして生活費も一円も稼ぎません。それなのにそれなのに、何が悲しかったかって息子は中学生になるまで、ことあるごとに自分はお父さんに育てられたと言っていました。
お風呂に入れてもらったこともなく、オムツを替えてもらったこともなく、ご飯を食べさせてもらったこともないのに、どこからその発想は来るのでしょうか? 私って何?
悲しいと言うか虚しいと言うか、その息子も15歳になった頃やっと、自分はお母さんがいたから生きてこれた。と言うようになりました。(笑)
そこまではひどくないにしろ自閉症児は小さい頃は、いろいろなことに反応が薄かったりしますが、成長と共に少しずつ反応して来ますので、家の自閉症スペクトラムの娘も結構薄かったですが、今ではお母さん大好きです。
こんばんは。
るるるさん、毎日お疲れ様です。るるるさんのお子様は自閉症と診断されたわけではないので、あくまで私の経験をお伝えさせて下さいね!
うちは自閉症の子供がいます。赤ちゃんや幼児の頃は人に興味があるタイプなので、誰にでもついて行くしニコニコしている感じでした。一切人見知りもしないので、預ける時などはとても楽でした。でも、母への特別感がないのは同じなんです。私でも、知らない人であっても同じ温度感なんですよね…。
うちは年少の途中から療育を始めましたが、半年でも一年でももっと早く始めておけば良かったと思っています。言語面においても、対人関係や、コミュニケーション、切り替えなどにおいても、それくらい効果的なんですよね😄だから、もしるるるさんがこれから療育と繋がれるようであれば、きっとお子様の成長を感じられると思います。(診断が下ってなくても、民間の事業所なら受けられることもありますよ。)
他の子とは時期がずれるかもしれませんが、必ず母と愛着形成をする時期はやってきます。心配しないで下さいね😄
それに、今るるるさんが愛情を持って一生懸命やっていらっしゃることは、無駄にはなりませんよ。
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
園で発達検査のお話が出て悩んでおられるのですね。
私も息子が年少さんの頃、園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったことがあります。
息子の場合は集団生活の苦手さや強いこだわりなどあり、輪を乱すことも多く今思えば本人は既に困り感があったのではと思います。
療育センターの予約は混み合っていて、約半年待ちでした。診断を受けて、園も個別の配慮をして下さったり、加配の先生をつけて下さったりして、より安心して過ごせるようにと努めて下さいました。
進級すると保育士さんが減ることもあり、今のタイミングでお声掛けくださったとのことで、ちかさんのお子さんのことをとても思ってくださっているのだなと感じました。
検査を受けることは少し勇気がいるかもしれませんが、お子さんの特性が見えて来ると対応のしかたも考えていくことが出来ますので、きっとちかさんにとってもお子さんにとっても良い機会となるのではと思います。
1
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
1歳8ヶ月の男の子です。
相変わらず、発語ゼロ、指差しなしです。
親子教室に行き相談して様子見してるとこです。
少し前向きになれたかなと思える時もあるんですが、やっぱり母親の私に興味がなさそうなのが一番辛いです。
お出かけするときバイバイと言っても無視、長時間預けて帰ってきた時も無反応。
そもそも、普段話しかけてもだいたい無反応。
やっぱり、分かってないんでしょうか。
正直、さみしすぎて。なんのために産んだんだろうと思う時もあります。私っていらないのかなって。
自閉症のお子さんをお持ちの方、やはりそうでしたでしょうか?
そして、いつかは認識してママーと来てくれるんでしょうか。
で、この感じ、やっぱり重度っぽいですかね…。
育てていけるか不安すぎます。
経験談があればお聞きしたいです。
でも、パパが休みの日、すごくパパに後追いしたりして。謎ですよね。遊んでくれるからかな。私のことが好きじゃないのかな。(笑)