
- 2歳
こんばんは。
名詞の受容はあるんですね!言葉のインプットがされているなら、これから溢れてくる可能性は十分あります。ただ、普段遊ぶ時に無言が多かったり、経験のない食べ物は避けたりと慎重な性格なんですかね…?
しかも、まさにイヤイヤ期ですね😅順番待ちに関しては、この月齢の子はまだ「順番」や「列に並ぶ」という概念がないと思います。きっと、遊ぼうと思っていたところを邪魔されたという感覚しかないんでしょうね。子育て支援センターや児童館の遊び場で、並ぶ概念を伝えてもいいかもしれません。小さいお子様が多いので、順番待ちでもめるのはお互い様ですし、保育士の先生もいらっしゃるので分かりやすく伝えてくれるかと思います。もし療育センターに定期的に通うことになれば、この概念も療育で習いますよ。
ご家庭内では、シンプルな言葉掛けをたくさんしてあげて下さいね。
こんばんは。
ご主人様の「3歳までは大丈夫」とのおおらかな気持ちも大事ですが、母親となるとそれだけではないですよね💦
発語は目に見えて分かりやすい上に、個人差も大きいので我が子より月齢が低い子がお話ししているのを見ると不安にもなると思います😢
お子様の場合、こちらの指示は理解しているので時期がくれば言葉が増える可能性は大きいと思います!
これから先、保育園や幼稚園に入園する事で言葉のシャワーもたくさん浴びることになります。
たくさん聞いて、自分で言葉で伝えたいという気持ちも芽生えてくるだろうし、実際に言葉にして伝えないといけなくなる場面というのにも遭遇するかと思います。
家庭の中以上に、ことばでのやりとりが増える環境になるのは間違いないので、ぐんと発語が増える可能性は秘めていると思いますよ☺️
りんママさん、こんにちは。
子どもの成長は気になるものですよね。
お子さんは発語が少ないと言うことですが、発語は個人差が大きくて家の子も上の子は1歳の頃は喃語もうるさいし2語もかなり話してました。比べて下の子は2歳までは喃語も少ないし、話はほとんどしてませんでした。今は普通に話してます(上の子は今でもうるさく話してます)。
子どもの発語が少ない場合は親子さんが、出来るだけ多く話しかけて発語を促してあげてください。焦らずやって行って下さい。
お子さんは言葉の理解は結構あるみたいなので、先回りして話さず何か欲しいものがありそうなら、「何が欲しいの?」と聞いてみてお子さんが答えず指さしたらその物の名前を「クレヨンね」と言ってやったりしましょう。
絵本を読み聞かせたり、童謡をかけて聞かせるのもいいですね。
また子どもの偏食も親としては悩みのたねですね。家の上の子も偏食は酷かったですね。普通に何でも食べてくれるのが理想ですが無理な時期はサプリを試されるのもいいと思います。ジュースなら飲めるということなら、「こどもフルーツ青汁はなかっぱ」主食しか食べられないならご飯に混ぜて炊くだけで、野菜の栄養が摂れる「お米でやさい」などもあります。おやつなら食べれるということなら、グミやチュアブルタイプの栄養補助食品があります。
最後に2歳児になるとイヤイヤ期になってくるのも大変な時期ですよね。イヤイヤ期は自分の気持ちを上手く表現出来ないと特に起こるみたいです。お子さんは発語が少ないから余計なのかもしれませんね。理不尽な理由で言っていても頭ごなしに怒らず、まずは「イヤだったね」と共感して寄り添ってあげて、何がイヤだったのか聞いてあげたり、滑り台の順番も怒らずルールを優しく教えていきましょう。自分がされて嫌なことはみんなも嫌だと理解してくれるようになったらいいですね。
お子さんはまだまだこれから発育していかれるので、心配もあるでしょうがまずは愛情持って育ててあげてください。
【PR】タウンライフ
保育園に通っています。2歳児クラスです。面談で発達検査に行った方がいいと言われました。どうしたらいいのか悩んでいます。 保育園の先生いわく、集団に向けて保育士が話すことを聞くのが難しいためもう一度個別で伝えている。とのことでした。発達に遅れがあるとは思わないそうです。ただ 進級すると保育士の数も減る為、本人が困ってしまう状況が増えてくるのが心配だそうです。
2025/2/25 15:32
質問を見る
園で発達検査のお話が出て悩んでおられるのですね。
私も息子が年少さんの頃、園から療育センターの受診をすすめられたことがあり、戸惑ったことがあります。
息子の場合は集団生活の苦手さや強いこだわりなどあり、輪を乱すことも多く今思えば本人は既に困り感があったのではと思います。
療育センターの予約は混み合っていて、約半年待ちでした。診断を受けて、園も個別の配慮をして下さったり、加配の先生をつけて下さったりして、より安心して過ごせるようにと努めて下さいました。
進級すると保育士さんが減ることもあり、今のタイミングでお声掛けくださったとのことで、ちかさんのお子さんのことをとても思ってくださっているのだなと感じました。
検査を受けることは少し勇気がいるかもしれませんが、お子さんの特性が見えて来ると対応のしかたも考えていくことが出来ますので、きっとちかさんにとってもお子さんにとっても良い機会となるのではと思います。
1
2歳3ヶ月の息子がいます。 周りと比べると喋りが遅く、喋る単語もはっきりとした言葉ではありません。 また、落ち着きがなく常に動いています。 買い物の時も、自分が行きたい方向に行けなかったり思い通りにならないと寝そべって癇癪をおこします。 公園に行っても帰らないと大泣きです。 毎回外出して帰る時は大泣きで、どう対応したら良かったのか分かりません。 最近は、オムツ替えや着替えも嫌がり泣きながら無理やりやっています。 保育園では、おもちゃの取り合いになると叩いたり噛んでしまうみたいです。 自閉症なんでしょうか? 今度発達の先生にみてもらう予定ですが、どうしても不安で気になります。 もし、自閉症だったらどうしたらいいのでしょうか?
2025/2/25 12:42
質問を見る
れのママさんこんにちは😃
確かに、特性として言葉の遅れや落ち着きのなさなどありますが、れのママさんの子どもさんは2歳3ヶ月とのことなのでまだ年齢的に発達の未熟な部分もあると思います😌
私ももうすぐ4歳の発達グレーゾーンの息子がいるのですが、2歳ごろは落ち着きもなく、言葉も遅れていたのでどうなるかと思っていたのですが、4歳の今ではおしゃべりで理解力も増して、常に動くといくのもなくなり落ち着きもでてきました!
れのママさんも不安もあると思いますが、子どもさんもこれから成長する部分もたくさんあると思います😊
お買い物の時に癇癪になると、周りの目もある中、いたたまれなくなってしまいますよね💦 年齢的にもまだ目の前にある「欲しい」「やりたい」といった欲求をコントロールすることが難しかったり、自分の欲求を伝えることが難しかったりすると癇癪にも繋がったりしますよね💦
2歳3ヶ月とのことで、まだルールを決めたりするのは難しいと思いますし、もし年齢が上がってきたらルールを決めて一貫性を持って対応するといいと思います!
今は年齢的にもルールを決めたりするのは難しいかもしれないので、もし買えなくて癇癪や不機嫌になった際は、お菓子売り場から速やかに離れ、落ち着ける環境下でクールダウンさせ、大泣き大暴れの時は、親としては大変ですがとにかく否定せずに共感して、落ち着くのを待つというのを続けていくしかないのかなと思います!また子どもさんも人生経験していったり、成長していく中で落ち着いていくと思いますよ😌
今度発達の先生にみてもらう予定なのですね!我が子が自閉症だったらどうしたらいいのかなど不安になりますよね!もし特性があったとしても、子どもの特性に合わせて環境調整してあげたりするとそこからまた成長していったり発達障害があっても成長していく中でできることも増えていきますよ!😌 子どもさんは2歳3ヶ月とのことで、まだこれからどんどん成長がみられると思います😊
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンではありますがここまで成長するとは思っていませんでした😌そして息子が2歳頃、とても心配していた時には想像してなかったほど今、育児が楽しいですよ☺️
1
2歳1ヶ月になる息子がいます。意味のある発語が一つもありません。物の名前はある程度理解していて、簡単な指示なら理解してくれます(ゴミ箱にポイ、電気パッチンなどです)。元々喃語が少なく今でも無言で遊んでることの方が多いです。主人は3歳までは話さなくても大丈夫でしょとあまり気にしていませんが、私は心配と不安で仕方ありません。1歳半検診からずっと発語の点で様子見になっており、発達検査も2回程受けましたが発語がないためその点が毎回かなり遅れているという結果になります。今度、発語を促す目的でと療育センターに一度行くことになっています。発語の他には偏食がひどいことも気になっています。食べたことの無いものは一切食べないので食べられる物がかなり限られています。肉、魚、野菜も一切食べません。主食のみがほとんどです。2歳を過ぎてからイヤイヤも激しくなり、思うように行かないとすぐに寝転がって泣いて怒ります。遊びなどでの順番待ちも出来ず、滑り台も横入りしようとして止めると泣いて怒ります。周りはまだ2歳なんてそんなもんだよと言いますが不安です。保育園などには通っておらず同年代の子供と接する事がほとんどないためよくわかりませんが、息子はただ発達が遅れているだけなんでしょうか?保育園など子供たち同士で接する機会が増えると発語なども促されてくるのでしょうか?
まとまりのない文章、長文ですみません。ご意見お願いします。