
- 4歳
はじめまして
うちはベビーサークル内におもちゃを置いて、下の子と棲み分けできるようにしています。
主に使っているのは上の子で、作りかけのブロック作品などを下の子に壊されずに済むので喜んで入ってくれます。
上の子が入ってない時は下の子を入れて…というようにして喧嘩を回避しつつ、本人達の成長を待つ作戦です。
こんばんは。
発語がない中、自我は芽生えてくる。
他者とコミュニケーションを取る中で、本人も周りの人もとてももどかしい時期かもしれませんね。
3歳で発語が全くないのであれば、療育とつながって支援を考えていくことが重要になるかと思います。
またお子さまがどこまで理解出来ているかを、こちらが理解する必要もありますね。
そこが理解出来れば、援助の方法も少しずつ見出せるかと思います。
日常の中で「これは理解していそう」「これはまだ理解出来ていないかも」と観察していくうちに手立ても見つかるかもしれません。
弟さんもいる中でとても大変な事かと思います。第三者の力を借りて、ひぐまさんの負担を減らしながらいい方法が見つかるといいなと思います。
こんにちは。
うちもとても似ていたので回答させていただきます。
うちは上が4歳である程度は話せたり理解も出来ていましたが、分かっていても手が出るという感じでした。
あくまでもうちの場合なので参考程度にお考えください。
弟くんが1歳になったばかりなので、ベビーサークルや抱っこ紐、おんぶ暇などは可能ですか?ママがかなり大変にはなりますが、私は下の子を守るためにおんぶして家事をしていました。
あとはうちは賞罰がはっきりしていると頑張れるタイプだったので、例えば下の子のオモチャをひったくった時や叩いた時は見たいTVを消す、おやつを減らす、下の子を連れて別室へ行くなどしていました(もちろん事前にそう約束していました)
それから下の子が上の子のオモチャをとった場合は平等に叱るなど心掛けていました。
今下の子が1歳3ヶ月ですが、上の子はオモチャを貸せるようになりました。
お子さんに合ったやり方が見つかりますように。
こんばんは。
小さいご兄弟の育児、毎日お疲れ様です。発語がなく、やり取りにおける問題もあるんですね。
すでに療育には通われていますでしょうか?もしまだでしたら、できるだけ早く通うことをおすすめします。
今の状況ですと、お子様がどの程度理解しているのか分かりづらいので、アプローチ方法も立てにくいかと思います。しかし療育先なら、お子様の特性や理解度を鑑みて、フォロー体制を作ってくれるでしょう。人とのやり取り、気持ちの切り替え、言語面、まねっこ、運動面、要求の出し方などを少しずつスモールステップで分かりやすく教えてくれますよ。その先生のやり方を見て、ご家庭でも取り入れられるといいかなと思います。
なかなか自分の気持ちを伝えられず、ご本人も苦しんでいらっしゃるのかもしれませんね。
とりあえず今は、相手を叩きそうになった瞬間を見計らって、短く「だめ」と伝えることを繰り返して下さい。そして、やめたら褒めるというのを繰り返して下さいね!また、言葉と同時にベビーサインを伝えてもいいかもしれません。お茶が欲しい、あれ取ってなどの要求を正しい方法で伝えていくことは大事です。だから、何かをほしがった時には、手をパチパチしながら「ちょうだい」と教えてあげて下さい。欲しい時に奪い取ったり、泣き喚くことで表現するのではなく、手を叩くことで要求できれば大きな成長ですよね。
夫が仕事で出て行きたまに帰ってくるよう になってから11年たちます 最初アパートで1人子供をみるの大変だろ うと同居言われて悩むに悩んだけど障害者が1人じゃ危ないかと思い夫の実家に引っ越しました けれど考え方が昔のままで、子供をみるのも家事をするのも母親のやる事みたいに言われ、キレた時には地元に戻れ!ばかり言われます 何度も何度も言われると本当に離婚して地元戻らないといけないのかなと離婚届もらってきました、次に地元戻れと言われたら渡すつもりです 仕事もあるし夫と仲が悪いわけじゃないけれど、全て自分の思い通りにならないと気がすまないには無理があります ストレスで倒れ気がついたら病院だった事もあるので次に地元に戻れと言われたら離婚届わたしてみます。
2025/4/11 08:07
質問を見る
おはようございます。
11年も…。空さん、お一人でここまで頑張られて尊敬しかありません。それに上のお子様はもう13歳なんですね。私の所は上の子でもまだ9歳なので、空さんがいかにすごいか身にしみて感じます。
義理の実家にいらっしゃるとのことで、ある意味気を遣ったりなど余計に大変な部分も多いかと思います。離婚届をお守りとして持っておかれるのは、個人的に私も大賛成です!万が一その時が来たら、人生の大きな決断ごとになるかと思います。空さんにとって楽になれる方を選んで下さいね。そしてその時が来ようが来なかろうが、空さんのためにも日頃リフレッシュできる時間も取って下さいね。応援しております!
1
現在年子の姉妹を育ててます。 年少と年中です。保育園に行ってますが、 人数が少ないため年少から年長まで同じクラスで保育園もずっと一緒です。 姉がどうも妹にかなり依存していてるのが腹たちます。自立しろよと。 例えば、習い事も妹がしないとやらない。 もちろん年齢が違うのでクラスも違うのですがそれを目の当たりにすると「絶対やらない」とヒステリックになるくらい嫌がります。1人で何かに飛び込むことは絶対にやりません。私が何かで怒ると妹にかなり優しくなって妹が私に来ないようにしてるのも感じます。来年度から小学校。保育園は校区外にあるので同じ小学校に行く子がいないので姉の性格上、習い事を始めて顔見知りでもできたらと思ったのですが、1人なら絶対やらないと断固拒否です。 小学校に行ったら1人という環境に慣れず また新学期早々ヒステリックになりそうで怖いです。そんな娘をどうそだてていったらいいでしょうか?
2025/3/22 20:45
質問を見る
おはようございます。
年子の姉妹って憧れですが、特に幼いうちは育ててる方は大変ですよね。毎日お疲れ様です。
保育園まで同じクラスなんですね!確かにそれだとお姉ちゃんにとっては双子感覚なのかもしれませんね。私もちあきさんの立場ですと、就学を見越して姉妹別々の時間を設けたいと思うかもしれません。習い事を始められる時は、ちあきさんが付き添い可能なものを優先して探されるというのもダメでしょうか?ママが同じ場にいれば新しい環境であってもかなり不安が和らぐと思います。そしてもし付き添っているのがママだけであれば、ママを独占できる貴重な時間ともなりますので、お姉ちゃんにとってもいいのかなと勝手ながら思いました。幼児クラスなので、時間帯的にパパに妹さんを見てもらうのが難しければ、おじいちゃんおばあちゃんかファミサポを利用することになってしまいますが💦
その場合はちあきさんも送迎などで大変さの皺寄せが行ってしまいますが、少しでもお姉ちゃんの世界が広がるといいですね。とは言っても、これから年長さん。年長さんの一年も大きく成長する時ですので、1年後は成長した新たな面も見せてくれると思いますよ。
2
3歳と1歳0ヶ月の男の子のママで、上の子に発達障害の疑いがあり、まだ発語がありません。
弟の持っているおもちゃをひったくったり、自分のおもちゃに触られると癇癪をおこして叩いたり噛んだりしてしまうことがあります。「貸してって言うんだよ」とは伝えますが発語もないですし理解してもらえているのかも不明です。仲良く過ごすことなどほとんどなく、家にいる間はほとんど機嫌が悪いです。
同じような状況でこんな対策してたよ!とか、これで解決したよ!とか、こう教えたらいいよ!などありましたらご回答いただきたいです。