
- 9歳
こんにちは。
うちは療育園に通っており、年長の頃に2語文、3語文くらいでした。療育園の周りの子も、全く発語がないわけではありませんが、言葉は少ないままそれぞれ支援級に進んでいます。
先日、複数の小学校の支援級の合同遠足があったので数年ぶりに顔を合わせました。すると、それぞれ大きく成長していて本当にびっくりしました!言葉があまり出ていないように感じた子がすらすら喋っていたり、ママの後ろに隠れてあまり声も聞けなかった子が社交的になり話しかけてきてくれたり。。。
うちの場合もそうです。小学生になってから、爆発的に言葉は増えています。支援級が居場所になって、仲の良い子ができたお陰です。また、先程の話すようになったお子さんの場合は、自分に合った放課後デイに通っているのが要因だとお母様が仰っていましたよ。そこはトランポリンで体幹を鍛えていく放課後デイですが、通うのが楽しいらしく、伸びて行ったみたいです。
幼児期も成長しますが、小学生だって負けません。好きな物や居場所を軸に、お互い成長していけるようにサポートしていきたいですね。
2歳4カ月の男の子です。 最近言葉がぽろぽろ出始めて来たような気がしてますが、指さしはなかなかしないし呼んでも気分なのかなかなか振り向いてくれません… こんなものなんでしょうか?
2025/7/1 12:25
質問を見る
こんにちは。
同じ月齢の子供がいます。ご質問時から日にちが経ってしまい申し訳ありません。
前回のご質問の際には、「◯◯はどれ?」と聞かれれば指を指すこともあると仰っていたような気がします。そうであれば、年齢通りの指差し方法をしているのではないかなと思います。指差しは1歳ごろから始めるお子さんも多いですが、その頃はママに「あれ見て!」「これ取って」などの要求や気持ちの共有であったりします。もしかしたら、みるままさんのお子様の場合は言葉も出てきてるとのことで、すでに言葉で伝えられていたり他の身振り手振りの手段で伝えられているかもしれませんね。
ただ、共同注視ができるかどうかは確認しておいてもいいかもしれません。もちろん今の月齢でできなくてもこれから育ってくることはあります。パッとママが向けた視線の先や指差しの先を自然と一緒に見ることができるかは、これからのコミュニケーション獲得における土台にはなるかと思います。私の上の子は自閉症なのですが、自閉症を抱えているとこれが苦手であったりするんですよね。
ちなみに、呼んでも振り向かない時があるのは、年齢的に気になさらなくて大丈夫だと思います。
3
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。 保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。 他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
2025/6/27 14:21
質問を見る
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
3
支援学校2年生の息子を持つ母です。
よろしくお願いします!
息子は重度の知的障害で言葉が全く出てきてません。が、こちらが伝えてる事は大体わかっていて指示は通ります。まだわかりやすく伝えないと伝わりませんが。
発声、あーとかだーとかは出ています。
小学生になって、言葉全く出て来なかったのに急に話したよ!とか、何かきっかけがあったのか?とかありましたら是非教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。