![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 1歳
小さいうちは発達のスピード、とても心配になりますよね。
健診などでのお医者さまからの指摘やアドバイスはどうでしたか?
お医者さまから見ても問題なく、個人差の範囲内なのであればぷぷぷるさんの仰るように、赤ちゃんなりに動かなくてもいい状況にあることもあるかもしれません。
時々「赤ちゃん自身のやる気の問題」という話も耳にします☺️
あまり頑張ると余計に思い詰めてしまうかもしれないので、時々赤ちゃんが動きたくなるような環境を作って遊んでみるといいかもしれないですね。
こんばんは、のんたんさん。
お子さんの発達の遅れは親としては心配ですね。
ただ、今のところハイハイしない、ズリバイしないなどの発達の遅れを心配されているのでしょうか?
他にも発達の遅れがあるのなら、しかるべきところに相談してみるのがよいでしょうが、身体の発達のことだけなら子どもの発育にはかなりの個人差があるので、今の段階ではさほど心配されないでもいいかと思います。
ハイハイもズリバイもせずいきなり立って歩く子もいます。
まさに家の息子がそうでした。いつもあお向けでうつ伏せになることがほとんどありませんでした。この子はいつになったらハイハイするのかなと思っていたら、1歳3ヶ月の時いきなり立ってヨチヨチ歩き始めました。その後も元気よく走り回り大変なぐらいでした。
お子さんはお座りが出来るようになったとのことなので、その時期にハイハイする子も多いみたいですし、ハイハイせず座ったまま移動する子もいるようです。お子さんがハイハイしないのはハイハイするスペースがなかったり、欲しいおもちゃをママが先取りして渡してあげたりしてる場合があります。
ハイハイ出来るスペースを確保してあげたり、おもちゃを自分で取りに行きたいと思うように、お子さんがハイハイの姿勢の時に目に入る低い位置におもちゃを置いたりしてみましょう。
ただハイハイをしない赤ちゃんも1割はいるそうなので、それだけならあまり心配せず元気に愛情持って育てて下さい。
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
1歳になりましたがまだハイハイもズリバイもつかまり立ちもしません。
お座りはやっと一人で座れるようになってきた感じです。
発達に遅れが見られるので心配しています。