![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 1歳
こんばんは。
個人差が大きすぎて、色々と心配がつきませんよね。でも、しずくママさんが日頃愛情深く接しているからこそ、気付けていることがたくさんあると思います。
もしかしたら、今は人よりも物に興味があるかもしれません。けれど、これから成長に伴ってママと愛着形成をする時は必ず来ます。さらに成長すると、家族以外の人であっても誰かと関わることに喜びを感じるでしょう。だから、これまで通りたくさんお子様と関わって遊んであげて下さいね。
もう少し大きくなった時に気になるところがあれば、その時は保健センターや発達外来の病院に相談なさって下さいね。
こんにちは。
この時期は特に発達のスピードや個人差に不安になりますよね😢
ネットで検索すると、最終的に行き着くところが発達障害になってしまうことも不安を煽られますよね。
月齢的には今はまだ診断もつかないでしょうし、まだまだ個人差が大きい時期なので分からない時期だと思います。
幼稚園の時期にぐんと成長するタイプの子もたくさんいます!
おかあさんの直感ってすごいので、しずくママさんが心配な部分はこれからすこーし気にかけて、でもあまり心配しすぎず今の時期を楽しんでほしいな〜って思います。
もし今後もその心配が消えなければ、今は相談期間もたくさんあるのでその時行動していけば大丈夫です🙆♀️
子供が発達障害なのか、年相応なのかわからない。
2025/2/12 20:35
質問を見る
おはようございます。
我が家には発達障害を持つ子供がいます。明らかな発達遅れがなければ、発達障害があるのか個性の範囲内なのか難しいですよね。
そのため、園に相談されるのが一番かと思います。病院に発達相談や発達検査をしようと思う時にも、集団生活において困りごとがあるかどうかは、診断を決定する上において一つの大きな要素となります。発達相談が必要そうかどうか、また集団行動においてはどのような感じかをお尋ねになられるといいかもしれませんね。
もし発達相談をすすめられるようでしたら、保健センター、もしくは病院の発達外来(or児童精神科)に相談されてみて下さい。もしかしたら気付きが得られるかもしれませんね。
4
4歳11ヶ月の顔女の子です。 2歳ごろ保育士から、みんなと一緒に話が聞けない等等の問題がある、とのことで療育に通っています。 小児専門医に定期的に診てもらっていますが、一昔前ならアスペルガーと診断された。とのこと。 限りなくマイペース、95%視覚優位、などです。 ひらがなや英語や数字などすぐに覚えて、読めたりしていますが現状の困りごとはコミュニケーションが難しいということ。 こちらがいう質問がわからない、答えられない等です。 簡単な質問は答えられますが、少し難しいものになると会話が成り立ちません。 あと、本を読んで、と言われて読みますが、内容が全く入っていません。 何度か、少し読んでは質問をしてみましたが、答えられませんでした コミュニケーションを高めること、会話のキャッチボールを伸ばしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2025/2/12 15:41
質問を見る
こんばんは。
子供に発達障害があるので療育を受けています。そのクラスメイト数人がまさにいじゅママさんのお子様と同じタイプのように思われます。天才性が強くて、文字や数も写真として記憶に残るので、全てエンドレスで吸収しますよね。我が子のクラスメイトはカレンダーなども暗記しているようで、「来年の◯月◯日は?」と聞くと「何曜日」などと答えてくれます。
一方で、まだ小さいので、相手の思いを汲み取ったり、楽しく会話をすることにまだ興味を持てない部分があるかもしれませんね。いじゅママさんのお子様も療育に通われているので、すでにされているかと思いますが、初めは会話のやり取りは「セリフ」でいいと思います。どう答えればいいのか本当に分からないかと思いますので、質問したことに対して答えを迷っていたら「こうかな?それともこうかな?」「こう答えるといいよ」などと答え方を今はどんどん教えてあげていいと思います。その内に「こう聞かれたら、こんなパターンで答えればいいんだ」と身についていきますし、人との関わり方自体も成長することで、コミュニケーションのやり取りにより深みが出てくるのではと思います。ちなみに我が家がお世話になっている児発では、劇を通してコミュニケーションのやり取りを伸ばしていますよ。
いじゅママさんのお子様は好きなこと、得意なこともたくさんあるので、そちらもどんどん伸ばしてあげて下さいね!
3
0歳10ヶ月の赤ちゃんです。
人見知りなし、後追いなし、
人に興味なし、表情も乏しく、、、
マイワールドな感じです。
調べると発達障害とヒットします。
一緒に遊ぼうとしても嫌がられるし
抱っこを拒否する時もあります。
心配が絶えません。