- 1歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/11 21:59
こんばんは。
この時期の発達は親も楽しみな分、まだかな?の気持ちが強くなりますよね。
月一で病院に行かれてるとのことなので、様子を見ながらあまり心配なさらなくても大丈夫ではないかな、と思いました。
何かあれば定期的に見てくれているお医者さまから話があると思います。
それまではほんの少しゆっくりに思うかもしれないけれど、お子さまのペースで確実に成長していってる姿を見届けましょう☺️
日々心配事はつきものですが、次の段階へ進もうとがんばっている娘さんとそれを見守るきぃすけさんを応援しています! -
あおママ 2024/08/10 23:08
我が子がしっかり成長しているのか心配になりますよね。赤ちゃんの成長には、その子なりのペースがあると思います。とはいえネットや育児本、他の子と比べたりしながら心配になりますよね。気持ちわかります!
文面を見る限りもうちょっと見守ってもいいのかなとは思いますが、もしできるとこがあるなら早期にしてあげたいとも思ったりしますよね。心配なようであれば、専門機関(神経・発達内科など)など専門の先生に実際に診てもらって相談してみると安心できるかもしれませんね。子供さんのペースですくすく育っていると思います!きぃすけさんも無理なさらず、育児されてくださいね。 -
ぷぷぷる 2024/08/10 10:38
きさん、おはようございます。
赤ちゃんの発育は親にとってはハラハラドキドキで心配なものですよね。
お子さんは11ヶ月でまだお座りしないとのことですが、赤ちゃんの発育にはかなりの個人差があります。
お座りするには、寝返りをするようになったり、ずりばいをするようになってからと言われています。
お子さんは今まさにずりばいが出来始めています。お座りはこれからです、慌てる必要はありません。
赤ちゃんがいろいろな動作が出来るまでには、いろいろなところの筋肉の発育と、運動機能が関係しますからある程度の順序があります。
ずりばいや四つんばいで、胸の筋肉も鍛えられます。寝返りが上手に出来るようになれば腰回りの筋肉も発育してきます。
お座りの体制でもゆらゆらしながらでもふんばることも出来ています。前のめりで手をつくのは赤ちゃんは頭が重いから、まだ支えるだけの首の筋肉が発育してないだけで、これからです。
お子さんは周りより少し遅いだけで順調に育っているように思われます。
あまり心配せずに見守ってあげてください。
ちなみに仮につかまり立ちや、つたい歩きなどしなくても、急に立って歩くこともあります。赤ちゃんの発育は個人差が激しいですから。
まさに家の息子はずりばいもハイハイもしませんでした。いつもあお向けで足とお尻の筋力で移動はしてましたが、いつになったらハイハイするのかなと思っていたら、ハイハイしないでお座りもしないで、つかまり立ちやつたい歩きもしないで、いきなり立って歩きました。
1歳3ヶ月でした。
けどその後生まれた娘の発育は順調で、あれよあれよと言う間にハイハイ、お座りをし8ヶ月の頃からつかまり立ちをし、その後つたい歩きをし10ヶ月の頃から歩き始めました。
兄妹でもこんなに違うんです。
焦らずのびのびと育ててあげてください。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
5歳の年長の男の子ですが、走り方がバタバタしていて、片足飛びが出来ない、ボール遊び当たると痛いからしたくない、鉄棒腕で上がれない、高く不安定なところは怖くて登らない ただの怖がりなのか発達になにかあるのかわかりません
2025/1/23 19:36
質問を見る
おはようございます。
うちの子は発達障害が原因で、体の運動能力にも遅れがあります。はるママさんのメッセージをお伺いしていると、運動面において非常に似ているなという印象です。
もちろんはるママさんのお子様に発達障害があると言っているわけではないです。ただ、性格の問題というよりは、体の機能がゆっくりなのかなと感じますした。
公園ではお気に入りの遊具だけではなく、色々なものを使うと体の力も伸びていきますよ。運動機能の成長がゆっくり→皆とやるのが恥ずかしかったり、億劫になる→余計遊ばないなどとなってしまいますので、是非幼児期にママも一緒にたくさん遊んであげて下さいね。- 年長
- 不安
- 怖がり
2
-
幼稚園の面談で行動に関する事で指摘を受けました。 今年から小学校の為、入学前に発達検査を受けてみたいです。
2025/1/23 10:35
質問を見る
こんにちは。
この時期に発達検査や発達相談を検討される方は結構いらっしゃいます。検査は、
・病院の発達外来や児童精神科
・発達支援センター
・保健センター
などで受けられますよ。みきさんのお子様はこれまで指摘を受けていないことから推測すると、診断はおりない可能性が高いかなと思われます。しかし、万が一診断もおりそうとの見通しであれば、それは医師しかできません。そのため、その場合には病院の発達外来や児童精神科を受診することとなります。
発達の偏りが分かれば、学校の先生にも理解してもらうことができます。また発達に関する相談先ができれば、母としては精神的に助かります😄これから大きく環境が変わりますが、楽しく学校に通えるといいですね。- 発達検査
- 就学前
1
生後11ヶ月、もうすぐで1歳になります。未だにお座りしません。お座りの体制にするとゆらゆらとしながらも頑張って保とうとしますが、途中で両手を前にしてしまいます。ずり這いはぎこちないですがします。たまに四つん這いになろうと頑張ってます。同月齢ではつかまり立ちや伝い歩き、歩き始めるまでしているのでこのままでいいのか気になります。