- 1歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/13 18:02
こんにちは。
すみれさんの皆さんからのコメントの返事を見て、とてもお子様のために一生懸命なおかあさんなんだな、と感じました☺️
子どもの発達を促すには、遊びが1番です!✨
遊びの中から情緒や体の使い方などたくさんの事を学んでいます。
これは幼児期になっても同じことなので、ぜひたくさん遊んでほしいなと思います。
私も最近再認識したのですが"わらべうた"おすすめです。
わらべうたを通して、人としっかり目を合わせる事ができるようになり、大人の真似をすることで上手に出来たねと褒められ自己肯定感も育めるのだそうです。
もしよかったら、遊びの一つに取り入れてみてください☺️ -
chihirom1019 2024/08/12 01:46
こんばんは。
たまに倒れることはあっても、10分以上座っていられるなら十分だと思います!しかも、とても手先が器用ですね。びっくりしました。指先で掴むのが得意なら、ボールを上から転がすおもちゃを与えてもいいかもしれませんね。もし気に入れば、お座りの練習にもなりますよ。
私は下の子の時、あまりボールを穴にポトンと落として遊ぶおもちゃを与えていませんでした。そのせいか、のちに療育にかかった時に「手先が不器用なのかな。もしくは経験不足な感じがある」と先生に言われ、「しまった!!」と反省したことがあります。どんなおもちゃにも体の発育を促す狙いがあるものですね😅9ヶ月で絵本をめくったり、積み木をつまめるなんてとても器用なので、是非伸ばしてあげて下さい。
また新しいおもちゃの使い方を教え、それが使いこなせるようになればそれも立派な模倣です。日常生活における模倣は、案外こっちが一生懸命やることは興味を示さず、「え、そこ?」ということを覚えてくれたりしますよね。一緒に手遊びしたり、音楽に合わせて手をパチパチしていることで、自然とたくさんを学んでいくと思いますよ。 -
あおママ 2024/08/12 00:42
すくすく成長してますね☺️まだ9ヶ月ということなのでこれからどんどん成長していくと思うのですが、親として心配にもなりますし積極的に発達を促してあげたい気持ちが出てきますよね。あくまで私がしてたことなので無理なく参考程度にみてもらったらと思います。
模倣は、これから遊んでる内にどんどん出てくるとは思いますが、親が楽しんで大げさな位のオーバーリアクションやジェスチャーを日常からやってみたり、逆に子供の真似をしてみたりするのもいいかもしれません。真似する様に教えるぞ!と頑張らなくても一緒に楽しんで遊ぶぞ!と電話などママが日常生活でよく使っているもののおもちゃを用意して子供といっぱい遊んだり、絵本読んだりしてる内に出来る事が増えていったりしますよ。お座りは腰を支えてあげた状態でお座りの体勢を試して座った状態をキープしてあげて、お座りの体勢を取る事で、腰の筋肉も自然と鍛えられますよ!ずりばいはうつ伏せ姿勢で遊ばせてあげるのも肩や背中の筋力を鍛えるとともに、うつぶせで重心をとる感覚を強化していくことができるのでいいかなと思いました。ずりばいは寝返りから一人歩きに至る過程にある、期間限定の移動手段に過ぎないので、ずりばいしないことをほかの赤ちゃんと比べたり焦ったりせず、子どもさんの今の可愛らしい姿を見守ってあげてくださいね。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
ADHDの不注意優勢型の診断を受けた小2の男の子のママです。不注意優勢型の診断を受けた小学生のご家庭は、どんなフォローをされていますか? 毎日のルーティーンを書いたり、やることリストを作ったりとかされてますか? ㈪に診断されたばかりでどうしたものか考え中です。
2024/12/18 15:58
質問を見る
- 不注意優勢
- フォロー
0
-
もうじき6歳の年長の女の子がいます。 年中頃から、情緒や知的面で不安な所があり、発達相談センターでも相談し、k式テストも受けました。テストも全部が出来たわけではないので、はっきりとした結果は出ず、おおよそ1年程度のゆっくりさが見られるとの事でした。 来年小学生になるに辺り、保育園や小学校にも相談しています。そのなかで支援級を使う可能性の話もあるのですが、主人は病気にしたいのか?と言います。そうではなく困り事をより負のスパイラルにおちいらない手立てとして考えて居るのですが、説明が悪いのかわかって貰えません。どうしたらいい形になりますか?
2024/12/18 12:31
質問を見る
家族の理解がないのって辛いですよね。うちもなかなか理解してもらえるまで時間がかかりました。とにかく全ての相談の場や困り事が起こってる場面を一緒に共有してなんとか少しずつ理解してもらいました。分かってもらえないなら、直接面談とか相談とか同席させる方がいいと思います!
- 情緒
- 発達相談センター
- k式テスト
- 支援級
1
発達の遅れが気になっています。
9か月と21日時点で
1人座りがまだ安定しません。ずり這いもバタフライ型で足はひきずる感じで上手く使えていない様子。ただ足の力は強くあお向けの時はよく足をバタバタ力強く動かしてはいます。
これまで自分からお座りする事がないので、9か月頃からお座りの練習をはじめました。少しずつ座っていられる時間は長くなり、座らせると、両手でおもちゃで遊びながら10分以上遊ぶ事は出来ますが、横はありませんがうしろに倒れる時もあります。お座りからずり這いの体勢には中々なれず、足をどう動かして体勢を変えて良いからわからない様です。今のところ、うつ伏せや仰向けの体勢で遊ぶ事に満足している様な様子です。おぼつかないですが指を使って絵本をめくったり積み木を掴む、落とす事は出来ます。
寝返りは3か月で成功、首座りは4か月、ずり這いは8か月からはじまりました。人見知り、場所見知りします、目も合う、呼んだら振り向く、後追いする、あやすとよく笑い、離乳食もよく食べます。4か月頃から夜泣きもなく日中穏やかに過ごしていて育てやすい子と感じていましたが、自分からお座りをしないので発達の遅れが気になってきました。
また、まだパチパチやバイバイの真似は出来ません。
安定したお座り
4つの手足を使ったずり這い
親の模倣
この発達を促す方法が知りたいです。
よろしくお願いいたします。