![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava6ikvoreajq.png)
- 3歳
こんにちは。
我が家には5歳の自閉スペクトラム症の女の子がいます。
ご質問の内容のみの困り事ですと私も発達障がいよりも、個人の性格の範囲内なのかなと思います。
不安を煽るわけではありませんが、
ご飯が遅い→集中力が短く、気が散りやすい、偏食が多い
お風呂が嫌い→水を極端に嫌がる、水が身体にあたる感覚が苦手、シャワーの音が怖い
寝るのが嫌い→暗いところが不安、パジャマや寝具の肌触りが苦手、寝ようとすればするほど目が覚めてしまう
など発達障害の特徴として、上記のような特徴が出ることはあります。
これが個人差なのか発達障害があるからなのかは、なぜそうなるのかの原因や、他の場面で本人や他者が困ることあるかどうかなど、もう少し様子を探っていけるといいかもしれませんね。
ご飯もお風呂も寝ることも毎日の事でストレスだと思います💦💦
少しでも改善されて楽しい時間が来ますよう、願っています!
こんばんは。
うちには、自閉症と知的障害を抱える子供がいます。発達障害とは長い付き合いで、療育にもずっとお世話になっています。
専門家でも何でもないので恐縮ですが、これだけですと発達障害とは言えないかなと思います。プレ幼稚園から、集団生活において何か気になることを言われていないでしょうか?また日頃、視線が合わない、コミュニケーションが取りづらい、癇癪や切り替えの問題などはないでしょうか?それらに気になるところがなければ、個人差かなと思います。
と言っても、睡眠は大事なので早く寝て欲しいですし、お風呂も泣かずに入ってくれるとありがたいですよね😅顔に水がかかっちゃうのが嫌なんですかね?お風呂嫌いな小さい子はたくさんいますが、いずれ慣れるので、しばらくはたくさんおもちゃを用意して釣るしかないですよね。
生後1ヶ月6日の息子についてです。本日写真撮影とお宮参りをしてきました。普段家ではそのようなことがないのですが写真撮影時、お店の人がどれだけ起こそうとしても全く起きず本当に一瞬チラッと目を開けるだけだったり、ご祈祷の時にも大きな音が鳴っているにも関わらず顔を少ししかめるのみでぐっすりでした。1日のイベントが終わり家では泣いたり、機嫌良く過ごしています。聴覚検査も問題ないはずだったのですがこういう日もあるのでしょうか。心配になりすぎているだけでしょうか。
2025/2/16 21:41
質問を見る
0
9月に3歳になった娘です。幼稚園のプレに通っていますが、少し落ち着きが内容で座っているのも、集中している時は座ってられますが、娘自身が気になるものなどを見つけると立ち上がってしまうようで、少し気になっています。 4月から年少さんにあがり、座っている時間が増えるのでそれか心配になっていたりします。 家でも食事中に遊びたくなってしまったりするとご飯はそっちのけになってしまったりします。 家でぬりえしたり、人形遊びなどでひとり遊びしたりも出来ますし、一緒に遊んだりもしています。 お友達とは上手く遊べていてひとり遊びと言うよりは周りを巻き込んで遊ぶ事が好きなようです。 今は週3回で通っていて、1歳頃から私が仕事の時は旦那の実家に預けているのですが自由に遊び、ご飯の時も座らせる訳ではなく自由に食べさせたりしているみたいなので今までそうしてきたからそうなっているのが、それとも少し、多動症のようなものがあるのか、それはこれから座ることに慣れさせれば長い時間座ってられるようになるのかとても心配しています。 けれどもし多動症や他の障害を診断された時、自分の気持ちが切れてしまいそうで不安な気持ちもあります。
2025/2/16 18:49
質問を見る
0
3才の女の子ですが、ごはんを食べるのがとても遅く、お風呂や寝るのが嫌いで、泣きます。寝るのはとても遅いです。
1学期間通っているプレ幼稚園でも、集団に慣れていないこともあるのか、あまり自分から他のお友達のところに行くこともなく、一人でいることの方が多いです。
これが個人差なのか、発達に問題があるからなのか相談したいです。