
- 2歳
こんにちは。
私は現在保育士として働いていますが、1才半までハイハイだったけど、2歳になった今では元気に走り回っています!!
伝い歩きするところまでの力はついているので、もしかしたらですがハイハイの方が楽だと本人が感じているのかもしれませんね。
でもきっと歩く方が楽だし、移動も早く出来るので、それに気づいたら歩き始めるかもしれません☺️
言葉の面では、我が子も一歳半まで頭文字一文字しか発語がなく(バナナ→ば、牛乳→ぎゅ、など)、健診では2歳までこのままだったらもう一度相談しましょうとのことでしたが、2歳目前にして言葉が増え、3歳の今ではよく喋る子になりました。息子は言葉が出てなくても理解力はある方だったので、溜め込んでいたのだと思います笑
もうすぐ一歳半健診とのことで、そこまで待っても大丈夫だと思います。
アドバイスではなく、ただただ経験談になってしまいましたが今となってはハイハイも赤ちゃん語もかわいくて仕方ないです♡
そこが可愛いと思うと思えるひなママさんなので、可愛い時期をたくさん味わってください☺️
こんばんは。
お子様、支援センターで楽しそうに遊ぶんですね。とてもいいことですね!自然と周りの子の動きも見ているでしょうし、きっと今は色々なことをインプットしていると思います。
伝い歩きまで早かったのに、親としてはその後あれ?ってなっちゃいますよね。心配になるお気持ちは分かりますが、そちらも1歳半健診まで様子見で大丈夫と思いますよ。もしかしたら、親子教室のようなものを案内してもらえるかもしれませんね。
発語も1歳半で出ていないことはざらにあります。何かお子様が興味を持ったものや好きなものを中心に教えてあげると、覚えてくれるかもしれません。うちは、パン大好きっ子で、かつ普段の喃語もパ行がよく出ていたので「パンなら言えるだろう」と教えていたら、好きなものの言葉は習得してくれたことがありますよ。
どうしても周りの子と比較してしまうのは、避けられませんよね。でも、たくさん遊べる子は成長します😄1歳半健診もまもなくですので、その際に次の手立てを考えられてもいいかと思います。
そこが可愛いと思ってる🧡と言われてるひなままさんから子供さんへの愛情が感じられ素敵なママさんだなって思いました☺️何からはじめてよいか迷いますよね。8〜9ヵ月ころから歩き始める子もいれば、1歳半を過ぎてからやっとたっち、歩き始める子もいますし子供の成長には、その子なりのペースがありますよね。私の上の子は歩き始めるのがとても早かったのですが、運動神経悪いです😂一歳半検診まで様子見をするか、今すぐ動いたほうがいいのな迷っておられるのですね。お住まいの市町村にもよると思いますが、私が息子の一歳半検診を受けた時は、周りの子供とと比べてしまったり、対応する保健師の方も発達について専門性の高い方が多いという訳でもなかったので、不安になることが多かったです。ひなままさんのお住まいの地域に専門外来があるのならばそこで個別にゆっくり相談されてみると安心できるかなとも思いました。
はじめまして、1歳8ヶ月の息子がいます。 1人目の子供なので発達について不安です 発達について相談したいです。 息子はよく笑い、必ずではありませんが目もよく合い、抱っこも大好きです。 ですが、 ⚪︎指差ししない ⚪︎ママ,パパは意味わからずに言ってる(喃語が多くよく喋る)最近は絵本ではっぱ、あかは言うようになりましたがこれも意味はわかってません。 ⚪︎積み木(二つまでなら上に重ねる) ⚪︎物をよく投げる(これに関しては困るくらい物を投げまくります…怒ってもやめてくれません) ⚪︎換気扇を見るのが好き ⚪︎同じ歳の子に興味を示さない(自分より少し大きい子がいたらその子のことは目で追う) ⚪︎気に食わないことがあると怒って泣く ⚪︎自分でスプーンで食べれない(お菓子は手づかみで食べれる&飲み物も飲める) 同じ歳の他の子と見比べても息子は赤ちゃん感が抜けない感じ 成長にすごく差を感じてしまっています。 不安でAI診断をしても半分グレーゾーンと結果が出てしまい凄く不安になり、この掲示板に同じような方がいないかな?と思い相談させて頂きました。 息子は少し自閉気味ですか?
2025/7/19 06:24
質問を見る
こんにちは
うちは二人とも発達障碍児で、1歳代から色々と独特な行動が多かったです
1歳過ぎて色々と特徴が出てきますよね
個性なのか、性格なのかはたまた能力的な何かか、わからない行動も多いと思います
心配なら保健師さんなどに相談してみて心理士さんとの相談の場を持ってもらうのはありかなと思います
不安なままより相談できるほうが子育ては絶対いいと思うので
これはたとえですが、大人にまでにたくさんの学力や知識、習慣やコミュニケーション能力といった人として生きていく能力など多種多様な項目を覚えていかないと大人になれないですよね
私なら今更違う言語を覚えてくれと言われてもたぶん初歩的なことが1年で身に付くかどうか、リスニングならまだしも現地での会話はたぶん無理です
それを頭がまっさらな子供は歩くことや食べることを覚えながら言葉もすごいスピードで吸収していくのですから粗が出たり何となく不思議に感じるところが出るのは当たり前かななんて私は思ってます
読んでいる限り確かにうちの子供と似ているとは思いますが、興味関心の特徴については特に異常かといわれるとわからないという感じです
例えばうちは水遊びをする、レゴをするとなると2時間くらい声をかけても手を振り払われて全く相手にされなかったです
トミカについては並べ方が決まっていて、1ミリもずらさず整列させた後に机の端から順番に落としたり投げつけたりしていました
1つでもずれると全部やり直しで、何時間やるんかなと眺めていたことも
障害かどうかの判定については知的検査を含め、異常な集中力、反対に注意散漫、過度なこだわり、意思疎通のできなさといった生活での困難を感じるかどうかが焦点となります
ただ発達障害というのは脳の成長するスピードが一人の脳の中の場所によってばらつきがあり、生活に困難さを感じる状態を言うようです
成長していくにつれて遅れていた部分が成長してきて全体が整っていく場合もありますし、それを促進するために療育という支援制度もあります
また、発達障害については大体3歳くらいで確定診断がつくことが多いです
診断がついても子供が変わるわけではありませんし未来が閉ざされるわけでもありません
相談することで助けてくれるところが増えるんだなとちょっと肩の荷を下ろすくらいの考えで気軽にいろんなところに声をかけてみてくださいね
1
今月で2歳です 保育園に通い始めて1年 保育面談で下記のことを言われました ご飯の時間に座ることができない 気持ちの切り替えが下手で 気に食わないことがあるとおもちゃを投げたり、お友達を叩いてしまうことがあると。 おしゃべりは3文語などクラスで1番話す 親として気になるところは クレーン現象 つま先歩きが時々見られる 発達障害疑いになるでしょうか
2025/7/17 11:31
質問を見る
今月で2歳とのこと、おめでとうございます
誕生月に面談でそういったことを言われると余計落差を感じてつらいのかもとは思いました
ほかの方へのコメントで保健師さんにつながることになったんですね
個人的にはプロにお任せでいいんじゃないかなと思います
保健師さんと保育士さんがタッグを組んでみてくれるならお子さんは外での生活がかなり快適になる可能性も高いですよね
正直に読んでいる文面上、発達障害かといわれると微妙に感じます
というのはうちは二人発達障碍児、一人は知的障害も抱えています
2人とも1歳代で保育園に通わせていますが、同じような状況で保育園から指摘を受けたことはありませんでした
つまり保育園や保育士さんによって判断は変わってくる微妙なラインのお子さんなんじゃないかということと、ほかのクラスの子を見ても意外にうちに限らずそういった子はいるよねという印象でしたし、うちを含めどの子についても保健師さんとかにつないでもらった子はいませんでした
ただ園長先生が変わったときに特徴をつかみたいから園の方でもできる発達検査をしたいといわれたことがあって、保育士さんたちも勉強したり学習の機会が欲しいのかなって思います
だからただ単に先生がほかの対処方法を知りたいから保健師さんに相談したいが、名前を公表するなどになるとお母さんの許可がいるのでちょっと助けて位なんじゃないかなぁって
また別件になりますが、私は子供が発達障害といわれたときやっぱり不安でした
進学はどうなるのか、今後もっと話が通じる子になってある程度の生活能力はつけられる子になるのか、といったことを漠然と障害とついたときにできないんじゃないかと思ったからです
でもやっぱりかわいいのは障害といわれても変わらないし、遅いけども成長していることはわかりますから子育ての楽しみっていうのもやっぱりちゃんと享受していると感じます
質問者さんはどういったことがつらく感じているんでしょうか?
例えば療育って何?といった制度的な問題なら保健師さんや福祉課に相談
今後どういった道をたどるのかというところについてもプロの保健師さんに聞いてみて実際何が必要になるかも?というのを先に知っておくと少しは安心できるかも
自分の中の謎や不安を解決してみるのもつらいのが軽くなる一つ手かもしれないと思いました
3
今月下旬で1歳5ヶ月になる娘がいます。
9ヶ月の時にハイハイ、つかまり立ち、つたい歩きと出来るようになりました。
なので歩くのもすぐかなーと思っていたのですが、現在も歩くどころか1人でたっちする気配もありません。
支援センターなどによく行くのですが、同じ学年の子はもちろん下の学年の子も歩いている子ばかりで娘1人ハイハイでいるので、周りが気になって正直落ち込んで帰る日も多いです。
本人は楽しそうに遊んでいるので行くようにはしてますが、、
3月の早生まれなので同じ学年の子でもだいぶ差があるとは思っていましたが発語もこれほど差があるのかと、、
たっち、歩くが出来ないのもですが、発語らしいものもいまだなくとっても赤ちゃんに見えます(そこが可愛いとも思っているのですが🧡)
1歳半検診まで様子をみて、必要ならばそこから療育などに踏み出せばよいのか、今すぐにでも何か始めた方がよいのか毎日考えてしまいます。
同じような境遇だった方など、何かアドバイスなどいただけると嬉しいです💦