![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava10qifnqwwqf.png)
- 6歳
小学4年生、自閉スペクトラム症の息子はいまだにうんちはオムツでしています。祖打てないと安心できないようです。
寝るときのオムツが外れたのは昨年の夏頃です。外せた理由は、ごほうびの提案でした。ですが、うんちのほうはごほうびでもダメで、こだわりが強いようです。
ゆるい時は漏れたりして大変なことになるので、そういったタイミングでトイレでしてみない?と声かけはしますが、本人が頑なに拒否するので、無理強いはしていません。
色々やりましたが、結局本人次第だと思いました。ようやく1人で行くようになって来ました!
我が子は2人とも3歳前に取れましたが、まずオムツを履かせることをやめました。トレパンも使わずいきなり普通のパンツで過ごすようにし、本人も私も出ちゃったタイミングがわかるようにしました。
これは過去の仕事上の話ですが、まだオムツが外れないという子は必ずオムツで過ごしています。
経験則ですがオムツを履いている限りオムツは外れにくく、パンツに移行するとやはり取れるようになっていました。
なので、身体の機能的に問題ないのであればどんなに漏らしてしまおうがパンツで過ごすのが1番早く外れると思っています。
こんにちは。
我が家は、オマルから始めました。
リビングにオマルにおいて、行きたそうにしていた『オマルが呼んでるよ!』と言って座らせていました。オマルに目と口も描き擬人化させもしました。
あとはパンツのうえにおむつを履かせて濡れた感だけわかるようにして、気持ち悪いね~。と悲しそうな表情で不快感を共有且つ盛り上げていました。
こんにちは。
おしっこに関しては、言えばトイレでできるということでしょうか?この時期は、まだ自分の膀胱の感覚や時間の感覚を掴めていないことも多いです。促す事でトイレでできるなら、とりあえずはしばらくオッケーかなと思います。就学後も心配が続くようでしたら、あらかじめ先生にご相談なさってもいいかと思います。
うんちをトイレで嫌がる理由がはっきりすればいいですね。水のぽちゃんとした感じが嫌なのか、気張るのがうまくできないのか…。うんちに関しては、トイレでさせるのは一旦諦めて、オマルで踏ん張れるかどうか試してみてもいいかもしれません。うちも、うんちがなかなかトイレでできませんでした。うんちしたくなった時にトイレに連れて行くとパニックになるので、おまるを引っ張り出してきて「ここなら大丈夫?うんちしたくなったらここで出したらいいからね。」と伝えるとしぶしぶ…。それでもすぐにはうまく行きませんでしたが、うんちしたそうなタイミングを狙って座らせているうちに排便できるようになり、そこから踏ん張る練習へと繋げていきました。
1年生になるまでまだ時間がありますので、いい成果が出るといいですね😄
おはようございます。 最近、保育園での暴言が立て続けにあり保育士さんからもお家でお話ししてくださいと言われて自宅で話をしようと切り出すのですが「僕は言ってない」の一点張り、保育士さんから相手には謝ることが出来たと聞いていたので「やってないなら何で謝ったの?」と聞くと「そう言わないと話が終わらないから」と… 普段から自分のやったことを認めないことがあり、どう対応したら良いかわかりません。本やいろいろな情報を見て怒らず落ち着いてるタイミングを見て子供の話や意見を聞こうとしてもなかなか上手く行きません。どう対応して良いか頭が痛いです。
2025/2/7 06:20
質問を見る
おはようございます。
うちの子には発達障害があり、そのために人に不快な発言をしたり、譲ることができず喧嘩になっては押したりなど小学生になった今もしょっちゅうです(涙)その度に学校から「お家で話をお願いします。」と言われています。
しかし1、2年生の頃は、本人の発達度合いを鑑みて、発達外来のお医者さんや療育先からは帰宅後にあえて話をすることを止められていました。(ちなみに3年生以降はしっかりと帰宅後に話をするようになりました。)理由は、後から話をした所で本人も記憶があやふやで意味をあまりなさない点、また責められていると感じているものがたまりにたまって二次障害を引き起こす可能性もあるからだそうです。
かと言って話をしないわけにもいきませんよね。そこで、我が家ではケーススタディとして話し合いをしていましたよ。お子様が問題となる行動を起こしてしまったのと似たケースを問題に出して、「これを言われたA君はどんな気持ちになるだろう?」「そもそもこのB君はどうして暴言を吐いてしまったのだろう?考えられる理由あるかな?どうしたら良かったんだろう。」などと第三者目線で考えることで、自分が責められている感を防ぐことができます。さらに相手の気持ちを考えたり、より適切な行動を考えるきっかけにもなるのでおすすめですよ。
1
お兄ちゃん(6)、全然やめてって言ってること聞きません。もう注意しても分かったと言われて、同じことやられてムダな気がしてきました。
2025/2/5 20:42
質問を見る
子どもがやめてって言っても聞いてくれなかったり、同じことをやられると親としても疲れてしまいますよね😣お気持ちわかります!!
我が家は、問題行動であれば、一度注意してダメならあえて無視して自分は違うことをしたりして子どもがやめるまで待って、問題行動がやめれたらすかさず褒めたり、前向きな言葉をかけるようにしてます!してほしくないこと、やめて欲しい時の伝え方として、大きな声を出さず、声のトーンをいつもより低くし、無表情で短く伝えてます!逆にいい行動に対してはオーバーに子どもにとって嬉しい言葉をかけたり褒めたりしてます!
また子どもと事前に約束するようにしてます!約束を守った時に「約束きちんと守れたね」「約束守ってくれてありがとう」など、できたことを認めてあげるようにしています!
私の息子も同じことをしたり、私自身イラッとしてしまうこともあるのですな、6秒間こころの中でカウントダウンしめみたり、可能であればこの6秒間はその場を離れたりなどもしてます!
また子どもと離れる時間を作ったりしながら、私自身のメンタルも保っています😂
どうかチーズさん自身もリフレッシュしたりストレス発散もされて1人で抱え込まず無理されないでくださいね😌
3
来年度、小学生になりますがまたトイレに自分から行きたがらないです。
うんちは必ずオムツ内です。
みなさんいつ外れましたか?
あとどのような促しをしたらいいですか?