
- 8歳
こんばんは。
そうですね。きっと今はとかげさんの心がモヤモヤして晴れないですよね💦実際に支援級に移ってみないと分からないことではありますが、お子様にとって環境が整った支援級でのびのび勉強できれば何の問題もありません。「居場所が2箇所もあるなんて素敵。教科によって、自分がのびのびできる方を選んだらいいよ」と子供に説明しながら、とかげさんご自身をも納得させていくしか今は仕方がないかもしれませんね。
定型発達の子が、エリート集団に見えてしまうお気持ち分かります(苦笑)でも実際にはどんな人にも凸凹はありますから。少しだけモヤモヤしたら、あとは元気出して下さい!凹む必要なんてこれっぽっちもないですよ😄
息子は4歳の頃自閉スペクトラム症の診断を受け、入学時から支援級に在籍しています。現在4年生ですが、生活面での介護度も高く、同じ年齢の子ができるようなことでもできないことが色々あり、集団活動も苦手です。ただ、そのぶん素晴らしいところや得意なこともたくさんあります。
以前、療育センターで受けた講座で、「子どもは色々な花と同じで、バラもあればひまわりもある。それぞれ個性があり、合わせた環境づくりや育てかたが大切」というようなお話がありました。困りごとがあると、どうしてもそこばかりにスポットを当ててしまいがちですが、きっととかげさんの娘さんも素晴らしいところや得意なことがたくさんあると思います。
3歳5ヶ月にまもなくなる男の子がいます。以前からこちらでご相談させていただいていたのですが、保育園から加配の検討のお話があり、来月検査を受けてきます。 最近はおしっこに誘うとトイレですることができます。ただウンチはまだできず、事前に出ると言う報告もありません。出たと言う報告はたまにしてくれるのですが、ほとんどないような状態です。 私の妊娠中の過ごし方が悪かったのかな不妊治療でせっかく授かった子だったので、無事に育つか不安で不安で仕方がなく、そんな気持ちで過ごしてしまっていたのが悪かったのかな、栄養が取れてなかったのかな?といろいろ考えてしまいます。 自閉症の傾向があるのではないかと思っているのですが、それに知的が加わっていたらどうしようとさらに私が不安になってしまっています。検査してみないとわからないものの、不安で不安で仕方がありません。発達に遅れがあることも受け入れ受け入れられていないのに知的があることなんてさらに受け入れられるのか… 子供はとっても可愛い保育園での出来事を話してくれることもたまにあります。でも将来どうなっていくのだろうと不安になってしまいます。 発達障害などをお持ちのお子さんを持っていらっしゃる方はどうやって気持ちを落ち着けましたか?どうやって気持ちの折り合いをつけましたか?受け入れはできたのででしょうか? 診断が出たとき、受容中の気持ちを教えていただけるとうれしいです。 乱文で申し訳ありません。 また以前の質問に回答していただいた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。気持ちが追いつかず返答までできませんでした。
2025/7/15 09:27
質問を見る
おはようございます。
加配をつけてもらえるかもしれないのですね。ぱるこさんのお子様にとって、とても過ごしやすくなると思います。トイトレも頑張っていらっしゃいますね!早生まれ(ですかね?)なのに、おしっこがトイレでもうできるなんてすごいです!私の子供が通う療育先の先生も「年少でおしっこができれば十分すぎるほど。うんちに関してはまだできなくて大丈夫ですよ」と仰っていましたよ。
ちなみに私の子供は知的障害ありの自閉症です。正直なことを言えば、そりゃあ大変で手もかかります。現在の小学校での集団行動における問題点から、学習面、この先の進路、将来の自立に関することなど悩みも尽きません。けれども、病院の先生、支援級の先生、療育先の先生など私の育児に伴走して下さる方がたくさんいるのは本当に心強いです。
とりあえずは来月発達検査があるとのことなので、頑張ってきて下さいね!その結果を見て、この先お子様に必要そうな支援があれば頼ればいいと思います。まだ何一つ分かったわけではないので極端に恐れる必要はないですし、仮に診断があったとしても、一つずつ進んで行けばいいですよ。お一人で抱え込んだり無理せず、こちらに気持ちを吐き出したり、専門家の方も頼って下さいね。
4
反抗期中で子供が暴れてしまい大変だったのでプロに相談したら病院いってみてはどうですか?と言われた。病院を勧められるために相談してるわけじゃない。経験じゃないと分からないことを聞きたいのに。 どんな形でも病院は絶対ですか?病院で診断されるのがすべてじゃないきがする。診断されたら親は楽かもしれないが子供は変わらないですよね?
2025/7/14 08:38
質問を見る
プロに相談したのに「病院」という提案で、求めていた経験に基づくアドバイスが得られずモヤモヤしている気持ち、病院や診断に対する不安や疑問も自然なことだと思います。
「診断されたら親は楽、子供は変わらないのでは?」という疑問は、確かに診断は「魔法の解決策」ではありません。ただ、お子さんの行動の背景がわかると、環境調整や支援がしやすくなったりします。一方で受診なしでも、親御さんがお子さんの「得意」「苦手」を観察し、環境を調整すれば同じ効果を得られることも多いです。そこをプロに頼るか、経験に頼るか、という判断になるかなと思います。
診断が必要ないのであれば、どちらかというとお子さんをどうにかしたいというよりも、親御さんのストレスケアのほうが重要かなと感じました。こうした場所で経験者からアドバイスを求めてはいかがでしょうか。
3
小学校2年生の娘です。グレーゾーン(ADHDの傾向あり)です。知的障害はなしです。切り替えが苦手なのと癇癪があります。集団生活の困り事が増え、来年から支援級がほぼ確定です。頭ではわかっていてもショックです。
周りと比べてしまい、自分の子は落ちこぼれで定型発達の子がエリート集団に思えて引け目を感じてしまいママ友以前に関わりを持てません。比べてはいけない、前向きにならなくてはならないとわかっていても不安で仕方ないです。環境を整えて能力を伸ばしてという計らいがありがたいのに中々前向きになれません。娘を3ヶ月早く産んでしまったのと私自身が特性があるのでひたすら自分のせいだと思ってます。たまにこの子は一学年下なら優秀といわれると余計に凹みます。
癇癪に関しても主治医から薬は処方されず戸惑っております。手帳も貰えず、でも普通級ではダメで…
長々と申し訳ございません。
真っ暗なトンネルの中にいる状態で少しでも気が楽になればと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いします。