
- 4歳
こんばんは。
お気持ちわかります。一つ一つは些細なことかもしれませんが、積み重なるとこちらも「そんなことくらいで」とイライラしてきますよね😅
うちは小3になった今も予定(見通し)に対するこだわりがなくなりません。
こだわりが強いと本人も生きづらいので、できるだけない方がいいとは思いますが、人の迷惑にならず家庭内で済むことであればある程度許容してもいいのかなと思います。
ただ、外で癇癪を起こしたり怒るかなと予想される時は、私はあらかじめその旨を伝えています。「このつもりだけど、実際には分からない。泣かれてもできない時はできないからね」と。この一言があると、仮に怒ったりしても切り替えが早かったりするので、3歳くらいから現在までこのやり方で通していますよ!
3歳の軽度発達障害の男の子を育ててます。
うちもこだわり強い時期はありました。でも親も付き合ってあげれる部分は付き合っていましたけど、無理な時は無理なので、癇癪起こしても、人様に迷惑を掛けないところであれば、フル無視を貫いてました!
癇癪起こしてる時は何をしても、怒り狂ってるので。
フル無視をしていると、本人も相手にされていないことに違和感を感じ、泣き止む様になり、泣き止んだら、何事もなかったかの様に、むしろテンション高めに接していました。
するとだんだん癇癪の時間も短くなり、自分で気持ちを切り替えれるようになりました。
外で周りに迷惑をかけそうな時は、今はなだめながら気持ちを落ち着かせてる感じです。
癇癪起こしてる時は、親もイライラするので、別の用事して、親自身も切り替えるのもありかもしれないですねー
でもお子さんに合うかはわからないので、様子みてやってみてくださいー
9才・自閉スペクトラム症の息子も、小さい頃からとてもこだわりが強く頑固です。「いつもと一緒」な状態やもの、段取りであることに安心するようです。私も気になった時期がありイライラしたり疲弊したりしましたが、人さまに迷惑をかけず、本人がそれで満足するならと今はもう好きにさせています…とはいえ、息子ながら、なんだかそんなに細かなことがいちいち気になって許せないなんて、毎日大変そうだなぁと一歩ひいた目線で思ったりもします。
保育園で落ち着きがないと1人だけイスにベルトを付けられています。 あとよく転ぶと言われました。 他に気になる事は買い物に行くと1人で走っていってしまったり手を繋いで一緒に歩いてくれません。 このくらいの子はこういうものなのか自閉症などの障害があるのか不安です。
2025/7/10 17:11
質問を見る
私の息子も2、3歳頃落ち着きのなさで悩んでいたのであやさんの不安なお気持ちとてもわかります。発達障害なのか親として心配になりますよね。年齢的にもこれから成長していくところもたくさんあると思いますが、園生活など集団のなかで、落ち着きのなさで、しんどさや困りごとなどでていないかという面も重要になってくるのかなと思います!子どもさんの担任の先生に、あやさんが心配していることを話して先生の意見を聞いてみるのもいいのかなと思います。
私の息子は現在、発達グレーゾーンの4歳なのですが、年々、理解力も増して落ち着きはでてきています。あやさんも今はこの状態がいつまで続くのだろうと不安もあると思いますが、子どもさんなりに成長されると思いますので、子供さんと楽しく過ごしてくださいね😌
1
3歳の時にIQ90以上で、知的な遅れがないASDと診断されました。 就学を見据えて、 5歳になったので久しぶりに検査を受けるとIQ67となりました。ちなみに、今回の検査、半分くらいしか座ってできませんでした。棚の中におもちゃがあることを知ってて、遊びたいと言い始め集中が切れてしまったんです。大きい方を聞いているのにわざと全問小さい方を答える、どっちが速いと聞かれてるのに、亀のほうが遅いよねーと言ってみる、2個ちょうだい!と言われ2個渡したあとに全部あげるねって渡すなど。。妹が産まれてからの赤ちゃん返りもあって、最後はママーもうやらないって泣いてました。 これは知的な遅れがあるということに診断が変わるのでしょうか。 児発での療育は年齢相応+αの課題に取り組み、保育園では勝負のあるものでは怒ってしまうことと偏食があるので給食のことでフォローすることがあると聞きました。基本的には友達の輪の中心にいることが多いそうです。
2025/7/10 13:29
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもはASDで、2年ぶりにWISCを受けて数値が下がりました。
心理士からは「発達障がいの子どもは年齢に見合ったスキルを身につけるのが難しいので、成長とともに相応のスキルを身に付けられなければIQは下がる」と言われました。要は、実年齢の発達基準と差が開いているということです。(子どもが成長していないというわけではないです)
IQ67は一般的に軽度知的障害の範囲とされる数値ですが、知的障害の診断は、IQスコアだけでなく、日常生活でのコミュニケーション、社会性、自立スキルなどの評価も含めて総合的に判断されます。
もし不安があるなら、検査を受けたところの心理士や医師に相談してみてはいかがでしょうか。
1
現在3歳半、発達障害疑いの男の子のママです。これまで発達障害らしい症状は発語がないことぐらいでしたが、最近こだわりが増えてきました。ここで遊び始めたからこのおもちゃで遊ぶのはここじゃないとダメ!とか、お風呂から上がったらお風呂で使ったガーゼを洗面所のこの棚に置く!とか、車で行って買い物したものは車のここに置く!とか、その他色々ありすぎて書ききれません。叶わなければ癇癪を起こします。今までここまで強いこだわりはなかったので戸惑っていると同時に、個々で見ればそれぐらいさせてあげればいいと思われるこだわりでさえも、それが積み重なってイライラして、怒るほどでもない場面で怒ってしまって自己嫌悪に陥ります。
皆さんはこういったこだわりにどこまで付き合ってますか?教えてほしいです。