
- 5歳
5歳の女の子ですが、まずは無視です!距離を置きます。
距離をおいてひどくなる事もあります…特に外。その場合はあまり外からの情報が入らないようなところに連れて行き、まずは話を聞きます。そして説明します。あとは時が経つのを待つのみ…
こんにちは。お疲れ様です。
娘(小2・グレー・ADHDの傾向あり)は癇癪がまだまだ治らず、日々ストレスです。
癇癪が起きた時に対応していることとしては
・一旦距離を取る(1人になると案外数分で落ち着きます)
・療育的無視(真正面から構うと火に油なこともあり)
・話題を変える(案外ケロッとしています)
・第三者(祖父母、教育相談など)の電話に出る(すぐ気持ちが切り替わるようです)
です。
人それぞれ対応があるなと思いますが、我が家はこのような感じです。
癇癪起こされるとイライラしますよね。
前は私も一緒に怒鳴ってしまっていましたが、火に油なので…
参考になればいいなと思います。
反抗期中なのか、気に食わないことがあると暴れたりする。今日も朝、パパに嫌なこと言われて暴れて、テーブルにあたったり、さっきも妹がこっち見てる。とかいって急に暴れてる。 きほん、部屋にはいかないし、基本リビングにいるから少しでも嫌なことがあるとすごく暴れてします 基本、プロの方に相談すると病院をしょうかいされます。他の方法で解決したいのですが?
2025/7/12 22:18
質問を見る
反抗期で感情をコントロールできず、暴れてしまうのは親御さんにとって本当に大変な状況と思います。
思春期はホルモンの変化や自我の成長により、感情のコントロールが難しくなる時期です。パパや妹への反応は、ストレス、フラストレーション、または「理解されたい」という気持ちの表れかもしれません。
リビングにいることが多いとのことなので、刺激になりそうなものを減らすのがよいかなと思います。(ほかの家族がリビングにいないようにする、動画や音楽を流さないなど)
また自室があるならそちらに行くように、環境をととのえてあげたらいいのかなと思います。
1
①時間問わず同じ道で同じ質問をする。 ②パン屋さんでパンに触らないでねって言っても自分が食べたいって思った物を鷲掴み ③急に叫ぶ ④同じ質問を何回も繰り返す ⑤道路に飛び出す ⑥落ち着きがない ⑦会話が成り立たない一方的 ⑧発語遅延 ⑨理解能力皆無 ⑩バランス感覚ない ⑪睡眠が上手く入眠できない
2025/7/12 19:43
質問を見る
こんにちは。
大変な状況と思います。
まずは①~⑪の行動がどの程度頻繁か、どんな時に増えるかをメモして、どのようなときにどのような行動がおきるか観察して、パターンが見えると対応しやすくなるかなと思います。相談するときにも役立ちます。
できれば保健師、または発達支援センターなどに相談してみてください。診断がおりるおりないにかかわらす、かかわり方のアドバイスをしてもらえると思います。
お子さんの行動を「問題」と捉える前に、「何を伝えたいのか」「どんなサポートが必要か」を考えると、ストレスもへるかなと思います。
2
癇癪がおきたらどのような対応をしていますか?