- 52歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/19 12:18
こんにちは。
我が子は今3歳弟と5歳姉で、5歳の姉が自閉スペクトラム症です。
将来ゆっちゃんさんが悩んでいらっしゃるような事が、我が家でも起きるのかなと想像しました…。
現在はやはり弟の方が振り回され気味です。もし将来、子どもたちが上手くいかなかったら別々に暮らす事をすすめると思います。
どちらが出ていくかは分かりませんが、悩んでいる方に出ていく事をすすめるかなと…。
障害を受け入れろと言う方が酷に思います。親でもストレスはあり、悩みながらなんとか毎日過ごしてるのに、それを弟だから、姉だからと受け入れさせるのは可哀想です。
障害のある本人が大変なのは当然ですが、きょうだいだって姉、妹に障害なんてなかったら…って思うことあると思うんですよね。
なので、なんとか2人が仲よくやるかよりも、なんとか2人が生きていきやすくなるかを考え、家賃や生活費をこちらが負担したとしても、別に暮らしてもいいんだよと提案するかなと思いました。
きょうだいも毎日理解して合わせて生きていくのは大変だけど、たまになら助けてくれることもあるかもしれません。 -
紋。 2024/08/17 15:55
こんにちは。
あくまで、私の考えではありますが…
障害受容を兄弟姉妹に強いるのは私はおすすめしません。
できればしてくれると嬉しいし助かりますが、はっきり言って兄弟ってたまたま同じ親に生まれ育っただけで、自分の人生に障害を持つ兄弟の運命背負わされたら、兄弟にとってはたまったもんじゃないなと思います。
もちろん親は違いますよ。
育てる責任はありますから。
ただ18歳を過ぎたら成人ですから、それぞれ自立するように仕向けねばならないと思います。
お二人が共に暮らすことが難しいのであればお姉さんが一人暮らし、もしくは妹さんがグループホームに入所するなどの策を講じる必要があります。
障害の有無に関わらず折り合いのつかない兄弟であればそうするでしょうし、それでよいと思っています。
我が子はそれぞれ特性を持つ15歳、14歳ですが、将来的にお互いがお互いにもたれることのないように自立してもらうよう考えています。
親亡き後のこどもの人生、いつも兄弟に合わせて世話をすることのないよう、いまこそそれぞれの自立の道を模索される時ではないでしょうか。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
小1の息子の子育てに関して夫と意見のすれ違いが大きすぎて、離婚を真剣に考え始めました。 息子が学校での学習の遅れを三者面談で指摘されて以降、2学期中頃から登校しぶりがあり母子付き添い授業参加や取り出し授業開始を経て、3学期からは学校に行けるようになりました。 私は、息子が学校の授業が嫌い、つまらないという言葉が出ているからこそ、息子の気持ちに寄り添った行動をしたいと思っており、 しかし息子の苦手さの部分の理解や親の対応に関して、悩みも多く発達検査をした総合病院で(発達検査の結果は大きな問題なしでしたが)小児の精神科を紹介していただき相談を始めました。 しかし、主人は、結果的に今学校に行けているから、息子には何も問題はない。子供に問題があるという風に見える小児精神科のホームページに抵抗感がある。 等私が行動を起こすと、ことごとく否定の言葉(に聞こえる)を言われています。 私自身は数年前からうつ病の治療をしていて、気持ちの波の変動もあり、体と心のしんどさをや不安症状を日々抱えているのですが、それに関しても、「心配しすぎ」や「何がしたいの?」と言われる事が多く、最近は少しの関わりでも息苦しさや、気持ちの落ち込みが出るようになってきてしまいました。 夫はあっさりとした考えだということは、理解しつつも、それを受け入れられない自分がいるので、とても苦しいです。 私は離婚したいけど、息子の事を考えるとどうしたら良いんだろう…という気持ちや、私がメンタルが不安定な分、息子の元気なエネルギーを受け止められない時も多々あるので、息子と母子家庭になる力が私に残っていないから、よりどうしようという気持ちが強く困っています。 特殊な状況ではありますが、離婚経験者の方のアドバイス等もしあればご助言いただけたら幸いです。
2025/2/7 12:37
質問を見る
私たち母子の状態が似ているので
離婚はしてませんがコメントしたいと思いました。
私が精神疾患持ちで、旦那には伝えていますが
おそらく、凄く理解があるわけではないと思います。
不安症が酷いので、私は色々考えてしまって夜寝れない時とかは薬を飲んでいて
まず、私の体調を整えるようにしています。
心配しすぎ、何がしたいの?は私もよく言われるので
辛い気持ち、凄く分かります…
ただ、うちの場合は幼稚園年長に、私の子供の育てにくさからの発達検査を受け
大きな問題は無いとのことでしたが、療育には通わせたいと思い、地元の療育施設に片っ端から連絡しました。
そこで、見学だけ行きましたが、とある療育施設で、発達クリニックを紹介してもらえ、その先生が息子を見て話し合った上で意見書を書いてくださり、今の放課後デイに繋がっています。
私の旦那は精神科にはあまり良いイメージがないのですが
療育施設には施設の先生から、お父さんも見に来てください、や
面談を受けにきてください、と巻き込む形で参加してもらっています。
すると、小1息子のことがよく分からなかったけど
今は彼に対して、こんな扱いが良いのかな、とか
彼はこう考えているのかな、こんなところが苦手で我慢してるのかな?が分かってきた、とも言ってました。
私自身が、離婚をして子育ては絶対に無理だと感じていますので
離婚は考えてませんが
離婚しない選択をしたときは、難しいかもですが、配偶者を巻き込んで
彼を見て欲しいと一度、頑張ってみるか
私だけで頑張ると見切りをつけるか、ですね…
ただ見切りをつけてしまうと、お母さんが孤立してしんどくなるので
学校や市、区の相談所になんでも良いので参加して吐き出すところを作った方が良いです。
現在、学校には問題なく通えているようですが、マンモス校で、学校の人間関係のストレスを
放課後デイで発散しているようで
それが悪い方向に向かっているので
また家族会議をして、どうにか良い方向に進めたいなと考えているところです。
動かないと始まらないとは思うので行動することは悪いことでは絶対無いです!
うちは勉強が好きなので、伸ばせるところは伸ばして
居場所を作ってあげるのは大切かなと思うので
学校はつまらなくても、今は行けてるのであれば
習い事などで集中できるものの居場所を作るのはどうでしょうか?プログラミングとか- 離婚
- 学習の遅れ
- 登校しぶり
- 発達検査
- メンタル
2
-
旦那と家庭内別居した事ありますか? 離婚はしたくないから家庭内別居しようと検討中の私です。
2025/2/1 23:40
質問を見る
- 家庭内別居
- 離婚
0
こんばんは。
娘が2人います。
19歳の娘と23歳の娘です。
23歳の娘は毎日仕事をしています。
19歳の娘は感覚過敏と自閉症があります。障害は理解していても兄弟の仲は難しいです。
19歳の娘は音に敏感で23歳の娘がピアノを引くと不安が強くなり怖がってしまいます。23歳の娘は話しても理解してくれず19歳の娘は泣いてしまいます。
19歳の娘は23歳の娘の体調を気にして自分のことができなくなってしまう事も。
まずは兄弟の仲で話したり19歳の娘の悩みを聞いてあげてほしいです。
その為にはどうしたら良いのか??
よろしくお願いします。