- 5歳
この質問への回答
-
くま 2024/02/01 19:58
土日だけ児発に通わせる親御さんもいますよ。見学はお子さんも一緒に必ず連れて行って下さい。雰囲気など子供に合う合わないもありますので。
-
かなえ 2024/02/01 12:37
こんにちは!私も同じような状況を経験しています。
私の子供も似たような経験があり、児童発達支援施設に通っています。通所頻度は週1回で、先生方が子供たちの個々のニーズに合わせたサポートを提供してくれます。幸いにも、幼稚園との併用も可能で、子供は両方通っています。
見学に関しては、私は一度だけではなく複数の施設を見学しました。ポイントとしては、まず先生方の経験や資格、そしてプログラムの内容がお子さんに合っているかどうかです。クラスの雰囲気や施設の清潔さも重要ですね。
見学には一人で行きましたが、できればパートナーや家族と一緒に行くと、他の視点からの意見や感想を得やすいですよ。区役所での相談も大切ですし、地域の支援制度についても詳しく聞いてみてください。
発達の凸凹があると、最初は不安もたくさんありますが、専門家やサポートを受けることで、お子さんがより良く成長できる環境が整うことを願っています。頑張ってくださいね!💪✨ -
あせろら 2024/02/01 10:03
幼稚園、やめる必要はないですよ!
回数は上限設定はありますが、週1は全然問題無く通えますよ😊
だいたい皆さん週1〜3回くらいで療育に来ています。幼稚園や保育園通って、朝か昼からかどちらか半日だけを療育、残りを園に預ける(またはお休みしてゆっくりすごす😌)みたいな感じです。
1年程度の遅れなら、まずは週1〜2くらいから本人の負担にならないよう始めてあげるのが良いと思います😊
療育施設も、何に特化しているかが結構わかれています。
言語、運動、社会性…なかなか全部は調べるの大変ですから、お子さんの特性から合いそうな療育を保健師の方に聞いてみると良いですよ😊
「ここは言語聴覚士の方が〜」とか、「ここは運動療育が〜」とか知っているはずです😊
うちは見学は旦那も連れて行きました😊
子供は、施設側が見たがるかな?と思いますので私なら全て連れて行きます。
その際、やたら嫌がったり泣いたりするかもしれませんが(人見知り場所見知り)まぁ気にしなくて良いです!日常ですから!✨
ちょっと忙しくて大変かもしれませんが、頑張って下さい! -
ひまわりママ
関連する質問
-
一年生男子での母です。学習への遅れが気になっています。学校では、先生に配慮いただき成り立っております。ただ家でゆっくりやったり、繰り返しやればテストでは100点取ることもしばしば、一時はLD障害を疑っていました。最近では、息子に叩かれるなどの声も聞き、今までそのようなことはなく生きてきたので、とてもショッキングです。ここ最近謝ってばかりいて過ごしていて、気持ち的にしんどいです、、 息子は発達障害なのでしょうか
2025/2/5 00:01
質問を見る
子どものトラブルへの謝罪、つらいですよね。私も子どもが小学校低学年の時に何度か同じようなことがありましたが、本当に憂鬱でした。
お子さんは急に手を出すようになったとのことですが、最近何かストレスを感じるようなことはありませんでしたか?
うちの子は友達とうまくいかなくなった時、相手を叩いたりするようになったことがあります。
やはり、それまでそんなことをする子ではなかったので、豹変ぶりに私もとても慌ててしまいました。
子どもに話を聞いてみたところ、友達とモメることが多くなり、それまでの我慢が爆発して手が出てしまったようでした。その後、問題の相手と距離をとるようにしたところ、だんだん落ち着いていきましたよ。
もしかすると、お子さんもなにか悩みを抱えているのかもしれません。ゆっくり時間をとって、最近困っていることはないか聞いてみるといいかもしれませんね。それと担任の先生にも学校での様子を聞いてみるのもいいと思います。
すでに対応済みでしたら、すみません!
お勉強は、ゆっくりでもお子さんのペースで進めていけばいいと思います。ただ学習がお子さんの負担になっていたり、勉強についていけないことがストレスになっているような場合は、一度発達の専門家に相談されてみてもいいかもしれません。
3学期は進級への不安などから子どもが不安定になるとよく聞きますし、まだまだ1年生。これからグングン成長されていくことと思います。- 学習の遅れ
- 他害
1
-
2.3歳の頃からずっと気持ちの切り替えが上手くできなくて悩んでます。 何回か相談しにいきましたが、 個性であるとのこと。 受け止め続けても一度自分の中のルールを崩されると激しく泣きます。 最近は2歳の弟に対してものすごく手が出る事で悩んでます。 たとえば電気を消す際、 本児も弟も消したがるため 1回ずつはどうか、 もしくは一日交代はどうか 等提案しても 頑なに自分が消すとのこと。 思いを伝えるのも苦手で 理由を聞いてもいつも 黙り込んで話してくれません。 こうなの?ああなの? と母が聞くと頷くことはできます。 が、もうすぐ2年生。ずっとこんなに 幼い子と同じ対応でいいのか悩みます。 未だにおもらしすることも多く、夜尿症の治療中です。 これも発達障害と関係あるのではないか。と。 わたしがしてあげられることは とにかくありのままを受け入れること。 分かっているのですが、 癇癪が続くとどうしても イライラしてしまいます。
2025/2/4 22:11
質問を見る
癇癪が続くと本当に疲弊しますし、こちらも感情的になり辛いですよね…
ひとみさんは癇癪や弟さんとのことも対応されながら、息子さんのありのままを受け入れようとされていて、とても素敵だなと思いました。
息子(10歳)も、気持ちの切り替えや思いを伝えることが苦手だったり、こだわりが強く、マイルールやルーティンが崩れると落ちつきません。
きっと繊細で不安感が強く、いつもと同じであることに安心感を求めているのだと思います。
夜のオムツはずれは3年生の夏頃でした。今も排便時はオムツ必須で、オムツへのこだわりもあります。
色々な面で、年相応ではないような幼さも感じます。
もうすぐ2年生とのことで、きっと息子さんはこの1年、小学校という新しい環境のなかで一生懸命頑張っておられたのだと思います。以前、先生に1年生はまだまだ幼稚園の延長のようなものなんですよと伺ったことがあります。
2年生、3年生とまた育ちの中で色々な経験をしたり、お友達とのやりとりを通して少しずつ変わっていかれるのではないかと思います。
私はよく色々な所へ相談して、できるだけ色々なかたのご意見を頂くようにしています。意外な情報を得られたり、聞いてもらうだけで気持ちが少し軽くなったりしています。
ひとみさんもおひとりで抱え込まれず、周りを頼ってみてくださいね🍀- 気持ちの切り替え
- 他害
- 夜尿症
1
お子様が児童発達支援の受給者証をもっていて、通われているかたいませんか(^o^)
年少でもうすぐ四歳になる息子がいます。今まで発達検査を受けてきましたが、様子見ばかり。
昨日久々に発達検査をうけ、発達に凸凹な部分があり、3歳くらいのレベル。つまり1年もないけどゆったりといわれ、児童発達支援を勧めていただきました☺
いまは、幼稚園に通っていますが、児童発達支援施設は週1とかもありますか?1年くらいの発達の遅れだと幼稚園は辞めないといけないのか、、少し心配です。月曜日に区役所にいきますが、いま、色々調べていて💦
たくさん施設がありすぎて、、見学にも何箇所か行きたいのですが、見るポイントはありますか?どんな施設に通われていますか?見学は一人で見に行きましたか?
色々教えていただけたら嬉しいです!