
- 4歳
こんばんは。
うちは年少になるのと同時に療育園に入り、その春に療育手帳Cを取得をしましたよ。私も取得すべきか悩んで、発達外来でお医者さんに相談しましたが、「お好きにどうぞ。メリットとしては障害者手当をもらえたり、入園料が安くなったりかな。」という回答でした。実際、デメリットも特にないけど、メリットは多少の手当をもらえることと遊びに行った際の減免などが受けられることです。ただもう少し大きくなってくると、普通級か支援級で悩まれた時学校側が支援級を渋ったとしても手帳があると効果的であったり、放課後等デイサービスの利用に当たって効果的な面は大きいです。
(放課後デイの利用のために手帳が必要な訳ではないですが、どうしても枠数の問題から手帳所持者が優先となってしまうのです。)
そのため、年長になると慌てて手帳を取るケースが多いように感じます。
活発か多動かの大きな違いは、自分で行動を抑制できるかどうかかなと思います。活発な子であっても、ここはやっちゃいけない所と判断するとその瞬間は大人しくできたりしますが、多動はすべきことは頭で理解していても衝動を抑制できないんですよね。フラフラしてしまう頻度や指示の通り方などから、園の先生はそのようにおっしゃったかもしれません。けれど、正直この時期は見分けがつきにくいので、あまり気にされなくてもいいかなと思います。
こんばんは。
多動かそうでないかの見分けがつかなくて納得できていない状態で、診断つけるか否かも迷われているのですね。
結論から申し上げますと、今のところ「手帳が必要だ」と思ってはいらっしゃらないように感じますから、手帳のために診断を受けるのでしたらそれはしなくていいと思います。手帳はいらないと思います。
手帳は、障害を持つ人が所有しなくてはならないものではありません。障害があり、手帳で守ってもらわないと支障がある場合に初めて所有を検討します。
わかりやすい例ですと、肢体不自由の子どもが生まれたとしたらどこへ行くにも車を使わなくては不便なため、高速道路をよく使う…でも高速代が負担になる…といった場合に高速代の減免を受けることで効果を発揮します。(障害の内容及び等級により受けられる支援は異なります)
多動かどうかも明確にわからない程度だと精神三級がもらえるかもしれませんが、そのレベルの手帳はあまり効果?がありません。まだお子さんが小さいので様々な入場料、電車賃などもかかりませんし、就職も先の話なので今は手帳は考えなくてもいいと思います。成長して進路選択をする頃にはあってもいいかもしれない程度です。精神は2年に一度更新もあって、面倒な気もします。
我が子は中学校進学にあたり、申請し精神三級を所有しました。でも、中学生のころでもあまり役には立たず…言うなれば展覧会などが無料になって助かったかな…?高校生になって、やはり展覧会や入場料が無料なのと、たまに100キロ超えた旅行で乗車券が半額になって役に立ち、いよいよ進路を考える今、障害者枠にするかの選択肢として効果を出している気がします。
また多動かどうかの見分けについてですが、定型児と比べて程度や頻度が多いかどうかが焦点と思います。癇癪もわがままもその年齢だとどの子にも見られることなので、癇癪を起こす頻度、わがままの程度などですね。そう言う点では、園の先生の見立ては正しいのかもしれません。
ただ、ご家族が「なんかこの子を育てるの大変すぎないか?」などと感じていなければ、今はまだ診断などいらないと思います。障害は、差し支えがあって初めて障害であり、本人(や家族)が円滑に過ごせていれば特性があっても「障害」ではないので。
長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。
一歳10ヶ月発語がまだない。 名前を呼んでも振り向かない。(来ない)
2025/7/15 22:39
質問を見る
私も息子の発達のことでかちさんと同じく1歳後半頃、いつも悩んでは心配していたので気持ちわかります💦
私の息子もかちさんの子どもさんと同じく言葉が少なかったり、呼んでも振り向かないことが多かったです!他にもたくさん気になる姿がありました。
そんな息子は現在、4歳で発達グレーゾーン(検査をしても診断はでない)ですが、我が子は2歳過ぎた頃から言葉が出てきたりしてその後、理解力も増したりして爆発的に言葉が増えたり、呼んだら振り向きますし意思疎通などもできるようになってきて、そこからぐんと成長していきました!
今も凸凹ありますが、得意なこともたくさんあります。1歳ごろには想像していなかったほど成長しています!子どもって本当にどう成長するか分からないですよ!
私も当時は不安で不安でつらい日々だったのですが、今は楽しく育児しています😌
かちさんも不安な時は、1人で抱え込まず、子どもさんの発達については今後検診などでも成長みてもらえると思いますし、心配でしたら保健師さんなどに相談してみるのもいいと思います😌
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安はあると思いますが、リフレッシュしたりしながら、少しでも無理せず楽しく育児できたらいいですね😌かちが少しでも心の不安な気持ちが軽くなることを願っています!!
2
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
おはようございます。
発達の具合や体格など個人差があると分かっていても、心配になってしまいますよね。けれども発達曲線内であれば、様子見で十分かと思います。ただ、ご心配でしたら、小児科で筋肉などの状態も含めて診てもらえると安心かもしれませんね。
私の知り合いのお子さんは、発達曲線からも外れてしまうほど小柄でした。定期検診でも指摘されてしまい、その後定期的に病院に血液検査をするために通っていたそうです。けれども、心配は杞憂に終わり、今は元気いっぱいの小学生です!それぞれの成長のタイミングってありますよね。
言葉や指差しに関しても、理解しているかどうかがこの年齢のポイントになってくるかと思います。お子様の好きなものやキャラクターがあれば、そこから言葉を広げやすいかもしれません。
2
3歳の男の子がいます。
多動傾向と言葉の発達遅延で療育に通っています。
言葉の発達に関しては遅れを自分でも実感しますが、園の先生方から多動気味かな?と言われてもピンときませんでした。定型発達の子たちと多動の子たちとの行動がどう違うのかがよくわかりません。
息子は活発だと思いますし、わがままですし、癇癪を起こすこともありますが
初めての子育てなので、これがこだわりなのか?特性なのか?定型発達の子でも見られることなのか?がわからないのです。
今後手帳の申請のための発達検査や診断を受けるべきか悩んでおります。皆様がどうされたかアドバイスをお聞かせください。