
- 4歳
こんばんは。
うちは年少になるのと同時に療育園に入り、その春に療育手帳Cを取得をしましたよ。私も取得すべきか悩んで、発達外来でお医者さんに相談しましたが、「お好きにどうぞ。メリットとしては障害者手当をもらえたり、入園料が安くなったりかな。」という回答でした。実際、デメリットも特にないけど、メリットは多少の手当をもらえることと遊びに行った際の減免などが受けられることです。ただもう少し大きくなってくると、普通級か支援級で悩まれた時学校側が支援級を渋ったとしても手帳があると効果的であったり、放課後等デイサービスの利用に当たって効果的な面は大きいです。
(放課後デイの利用のために手帳が必要な訳ではないですが、どうしても枠数の問題から手帳所持者が優先となってしまうのです。)
そのため、年長になると慌てて手帳を取るケースが多いように感じます。
活発か多動かの大きな違いは、自分で行動を抑制できるかどうかかなと思います。活発な子であっても、ここはやっちゃいけない所と判断するとその瞬間は大人しくできたりしますが、多動はすべきことは頭で理解していても衝動を抑制できないんですよね。フラフラしてしまう頻度や指示の通り方などから、園の先生はそのようにおっしゃったかもしれません。けれど、正直この時期は見分けがつきにくいので、あまり気にされなくてもいいかなと思います。
こんばんは。
多動かそうでないかの見分けがつかなくて納得できていない状態で、診断つけるか否かも迷われているのですね。
結論から申し上げますと、今のところ「手帳が必要だ」と思ってはいらっしゃらないように感じますから、手帳のために診断を受けるのでしたらそれはしなくていいと思います。手帳はいらないと思います。
手帳は、障害を持つ人が所有しなくてはならないものではありません。障害があり、手帳で守ってもらわないと支障がある場合に初めて所有を検討します。
わかりやすい例ですと、肢体不自由の子どもが生まれたとしたらどこへ行くにも車を使わなくては不便なため、高速道路をよく使う…でも高速代が負担になる…といった場合に高速代の減免を受けることで効果を発揮します。(障害の内容及び等級により受けられる支援は異なります)
多動かどうかも明確にわからない程度だと精神三級がもらえるかもしれませんが、そのレベルの手帳はあまり効果?がありません。まだお子さんが小さいので様々な入場料、電車賃などもかかりませんし、就職も先の話なので今は手帳は考えなくてもいいと思います。成長して進路選択をする頃にはあってもいいかもしれない程度です。精神は2年に一度更新もあって、面倒な気もします。
我が子は中学校進学にあたり、申請し精神三級を所有しました。でも、中学生のころでもあまり役には立たず…言うなれば展覧会などが無料になって助かったかな…?高校生になって、やはり展覧会や入場料が無料なのと、たまに100キロ超えた旅行で乗車券が半額になって役に立ち、いよいよ進路を考える今、障害者枠にするかの選択肢として効果を出している気がします。
また多動かどうかの見分けについてですが、定型児と比べて程度や頻度が多いかどうかが焦点と思います。癇癪もわがままもその年齢だとどの子にも見られることなので、癇癪を起こす頻度、わがままの程度などですね。そう言う点では、園の先生の見立ては正しいのかもしれません。
ただ、ご家族が「なんかこの子を育てるの大変すぎないか?」などと感じていなければ、今はまだ診断などいらないと思います。障害は、差し支えがあって初めて障害であり、本人(や家族)が円滑に過ごせていれば特性があっても「障害」ではないので。
長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。
身長も体重も他の子より小ぶりで言葉もゆっくりな感じがして、心配です。
2025/7/15 16:30
質問を見る
発達曲線から大幅に外れているなどでなければ、(外れていても大丈夫な場合もあります)あまり心配しなくて大丈夫なのかなと思います!もし問題があれば、検診などでも医師から言われると思います。
体格などは遺伝もありますので、小学生、中学生、高校生くらいのその子その子のタイミンでグーンと大きくなることも多いですよね!小さいなと思っていた子が、久々に会うと大きくなっていたりと驚くこともありますよね!
言葉の発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
2歳とのことですので、言葉がゆっくりでも親があれと指をさしたそのモノを一緒に見ることができる、こちらが話している意味がわかってるなどでしたら後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
保育園へ通われているようでしたら、担任の先生に気軽に相談してみたり、もし通われていないようでしたら、保健師さんなどに気軽に相談してみると、心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、たおママさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
小学校1年生の娘についてです。 娘は年少ぐらいから車のナンバープレートに書かれている地名に興味を示し始めたことをきっかけに年中には都道府県を覚えました。地理に関する事への興味関心が強く不安になるほどです。 これまでの中で、発達障害があるのでは?と思ったこともありましたが保育園でも特に困り感もないとの事で様子を見てきました。先日懇談会がありました。国語力は問題ないとの事でしたが算数は苦手意識があると言われました。全く理解できていないわけではないようですが、初めて単元は理解に時間がかかると言われました。 人間関係においては、誰とでも仲良くなれるタイプです。先日学校より友達の消しゴムを盗んだと連絡がありました。理由を尋ねるとにおい付きでかわいかったからと答えています。年長児クラスの際にも人のロッカーから折り紙で作った作品をとったことがありました。不安になりネットで検索すると、発達障害の症状で人のものを裏うと出てきました。娘は発達検査を受けたほうがよいでしょうか。
2025/7/14 22:30
質問を見る
おはようございます。
お子様、とても学校で頑張っていらっしゃるのですね!知識の深掘りをしたり、お友達とも仲良くできたり、集団行動においても困り感が見られなかったりとすくすくと成長されている印象です。きっといのみぃ*さんのサポートも上手なんでしょうね。私も見習わなきゃと思う限りです!勉強に関しては、どんなお子さんでも得手不得手があります。ママのフォローは多少必要かもしれませんが、理解に時間がかかるだけであれば今後伸びていく部分が大きいと思います。
私の子供は発達障害で、発達障害の子どもに関する勉強会や座談会によく参加しています。発達障害の子には人のものを奪う特性があるというよりは、「衝動性」や「原因→結果を思い描く想像力の難しさ」、「人と他人の区別がつきにくい」などの特性から、結果として人のものを奪ってしまうことがあります。もし上記のような特性があれば少し意識してお子様に対応されるといいかなと思います。また、「人と他人の区別がつきにくい」場合は、
・物には全て所有権があること
・人それぞれに自分の気持ちがあること
などを根気よく伝えてあげればいいかもしれませんね。まだ1年生なので、自他の境界線が曖昧であることは決して不自然ではありません。いのみぃ*さんも、あまり不安になり過ぎないで下さいね。
3
3歳の男の子がいます。
多動傾向と言葉の発達遅延で療育に通っています。
言葉の発達に関しては遅れを自分でも実感しますが、園の先生方から多動気味かな?と言われてもピンときませんでした。定型発達の子たちと多動の子たちとの行動がどう違うのかがよくわかりません。
息子は活発だと思いますし、わがままですし、癇癪を起こすこともありますが
初めての子育てなので、これがこだわりなのか?特性なのか?定型発達の子でも見られることなのか?がわからないのです。
今後手帳の申請のための発達検査や診断を受けるべきか悩んでおります。皆様がどうされたかアドバイスをお聞かせください。