
- 4歳
こんばんは。
うちは年少になるのと同時に療育園に入り、その春に療育手帳Cを取得をしましたよ。私も取得すべきか悩んで、発達外来でお医者さんに相談しましたが、「お好きにどうぞ。メリットとしては障害者手当をもらえたり、入園料が安くなったりかな。」という回答でした。実際、デメリットも特にないけど、メリットは多少の手当をもらえることと遊びに行った際の減免などが受けられることです。ただもう少し大きくなってくると、普通級か支援級で悩まれた時学校側が支援級を渋ったとしても手帳があると効果的であったり、放課後等デイサービスの利用に当たって効果的な面は大きいです。
(放課後デイの利用のために手帳が必要な訳ではないですが、どうしても枠数の問題から手帳所持者が優先となってしまうのです。)
そのため、年長になると慌てて手帳を取るケースが多いように感じます。
活発か多動かの大きな違いは、自分で行動を抑制できるかどうかかなと思います。活発な子であっても、ここはやっちゃいけない所と判断するとその瞬間は大人しくできたりしますが、多動はすべきことは頭で理解していても衝動を抑制できないんですよね。フラフラしてしまう頻度や指示の通り方などから、園の先生はそのようにおっしゃったかもしれません。けれど、正直この時期は見分けがつきにくいので、あまり気にされなくてもいいかなと思います。
こんばんは。
多動かそうでないかの見分けがつかなくて納得できていない状態で、診断つけるか否かも迷われているのですね。
結論から申し上げますと、今のところ「手帳が必要だ」と思ってはいらっしゃらないように感じますから、手帳のために診断を受けるのでしたらそれはしなくていいと思います。手帳はいらないと思います。
手帳は、障害を持つ人が所有しなくてはならないものではありません。障害があり、手帳で守ってもらわないと支障がある場合に初めて所有を検討します。
わかりやすい例ですと、肢体不自由の子どもが生まれたとしたらどこへ行くにも車を使わなくては不便なため、高速道路をよく使う…でも高速代が負担になる…といった場合に高速代の減免を受けることで効果を発揮します。(障害の内容及び等級により受けられる支援は異なります)
多動かどうかも明確にわからない程度だと精神三級がもらえるかもしれませんが、そのレベルの手帳はあまり効果?がありません。まだお子さんが小さいので様々な入場料、電車賃などもかかりませんし、就職も先の話なので今は手帳は考えなくてもいいと思います。成長して進路選択をする頃にはあってもいいかもしれない程度です。精神は2年に一度更新もあって、面倒な気もします。
我が子は中学校進学にあたり、申請し精神三級を所有しました。でも、中学生のころでもあまり役には立たず…言うなれば展覧会などが無料になって助かったかな…?高校生になって、やはり展覧会や入場料が無料なのと、たまに100キロ超えた旅行で乗車券が半額になって役に立ち、いよいよ進路を考える今、障害者枠にするかの選択肢として効果を出している気がします。
また多動かどうかの見分けについてですが、定型児と比べて程度や頻度が多いかどうかが焦点と思います。癇癪もわがままもその年齢だとどの子にも見られることなので、癇癪を起こす頻度、わがままの程度などですね。そう言う点では、園の先生の見立ては正しいのかもしれません。
ただ、ご家族が「なんかこの子を育てるの大変すぎないか?」などと感じていなければ、今はまだ診断などいらないと思います。障害は、差し支えがあって初めて障害であり、本人(や家族)が円滑に過ごせていれば特性があっても「障害」ではないので。
長文になりましたが、ご参考になれば幸いです。
来月で7ヶ月になる娘がいます。 例え障害があっても世界一愛してる娘には変わらないのですが、やはり気が気じゃなくて1人じゃ今は抱えきれないのでここに吐かせてください、1番気になるのは子供が人と目をあまり合わせない事です。合っても少ししたら逸らしますし目を合わせようとしても他を向いてしまって中々合いません。あやすと笑ってくれるし夜も起きて泣いたりするけど起きてて呼んでもあまり反応も無く、たまに呼んだらこっち向いてくれるぐらいです。周りには大丈夫やろと言われますが自閉症では無いのだろうかと気になって仕方がないです。生まれてすぐから首が強く寝返りも3ヶ月に出来て声を出して笑うようになったもの早かったし最近はだいぶ座れるようにもなってきて周りに成長早いなぁ〜と言われます。発達の心配は特にしてはないんですが目をあまり合わせない事とかが気がかりで、何か分かる方とか同じ経験した方とか居たら教えて頂けると嬉しいです。
2025/4/26 02:51
質問を見る
初めまして
下の子供がしばらく目が合わなかった経験があります
ただそれは今7か月なのでようやく視力が0.3とかになったところであり、生まれてすぐは芽が見えない分そこまで視力に頼らないで今まで生きてきた赤ちゃんにとってにおいや音といったちがう情報をもとに判断をしていてあまり意味のないものまだ興味のないものという可能性もあります
3歳半で本来1歳代に来る人見知りや愛着形成が始まり全体的にそういった心理面や自分の安全を確保するという感覚の成長が遅かったというのがわかりました
反対に上の子供はとても目が合いましたが眼球をつついたり取り出そうとする行動が多く夫はかなり視力が落ちました これも自閉症傾向に見られ、目が合うからいいってわけでもありません
ちなみに上の子下の子どちらも発達障碍児と診断されていますがおっしゃる通り私もかわいいなと思うのは変わらないです
抱えきれないくらい心配という気持ち、少しだけわかるような気がします
ただ切り替えは必要で、このまま不安なまま生きていくのも大変だと思うのでちょっと視点を変えてもらえるようなことを書きたいと思います
まずは全員今日も生き残っていること、これが意外と奇跡的なことだってことは忘れてはいけないのかなって思います(私はかなり難産だったので)
ちなみにお子さんが興味があることは何でしょう?
お子さんから見た今目の前の世界ってどうなんでしょう?
あやしたら笑ってくれるっていうのはちゃんとあやされているのがわかっていて自分以外のものに興味があるってことです
見たもの全部新しくて、脳のキャパが小さいからきっと今日も初めましてになっていることもたくさんあります
そういったなかで同じ匂いの人がずっと一緒にいてくれること、とっても安心できることだと思います
赤ちゃん目線に立ってみると赤ちゃんも必死で、たぶんお母さんがやってほしいなって思ってくれているのがわかっても忘れちゃったり今は立てるようになりたいんだ!みたいになっているのかもしれません
もう少し待ってあげてください
自分の世界が出来上がればお母さんの世界にもたどり着いてくるはずです
何かがつながったとき、待ってあげたお母さんも待ってよかったと思える時が来ると思います
その時は思いっきりお母さん自身をほめてあげてください ちょっと先だからつらいけどそう思ってもらえたらと思いました
1
発達診断名はつけてもらうと何か優位に働くことはありますか?診断書を出すにはお金がかかると言われて出してもらわなくても良いのかなと思ったり 専門家では無いので分からないですが薄いグレーなのか濃いのかすら程度が分かりません。 放課後デイに通うとしても診断は要らないと言われたし 診断がはっきりしているかたはどんな経緯で診断をつけて頂いたのか知りたいです
2025/4/25 20:53
質問を見る
こんにちは。
わたしの子どもは診断を受けました。
理由のひとつはまず学校で配慮を受けるための根拠が必要だと思ったからです。子どもは音の過敏があり集団生活がきついので五月雨登校をしていますが、ただのわがままではなく、「医師の助言を受けてそれに従っている」というと、学校がわも納得してくれやすいです。
また、「児童精神科にかかり、診断を受け、子どもの特性を理解している保護者」というポジションは、要望が通りやすく、(あきらかに特性があるお子さんを放置しているという意味で)診断のないお子さんより信頼を得やすいです。言い表しづらいのですが、本気度や覚悟を見られているといいますか…
ただ診断を受けなくてもWISCなどの検査で子どもの得意不得意がわかると、支援も受けやすくなると思いますよ。
3
3歳の男の子がいます。
多動傾向と言葉の発達遅延で療育に通っています。
言葉の発達に関しては遅れを自分でも実感しますが、園の先生方から多動気味かな?と言われてもピンときませんでした。定型発達の子たちと多動の子たちとの行動がどう違うのかがよくわかりません。
息子は活発だと思いますし、わがままですし、癇癪を起こすこともありますが
初めての子育てなので、これがこだわりなのか?特性なのか?定型発達の子でも見られることなのか?がわからないのです。
今後手帳の申請のための発達検査や診断を受けるべきか悩んでおります。皆様がどうされたかアドバイスをお聞かせください。