
- 2歳
おはようございます。
手をつなげるに越したことはないですが、この時期はなかなか難しいですよね。手を繋ぐよう声がけを繰り返していると、もう少し大きくなった時にできるようになると思います。
言葉は出ていなくても、理解はありますでしょうか?もしそうならインプットの時期かもしれませんね。これまで同様たくさんの言葉掛けや、童謡などを聴かせてあげて下さい。それと同時に、手遊びなどを通して、模倣の力もつけてあげて下さいね。
HOTAYUさんのお子様は、ヨーグルトやゼリーはお好きですか?またそれらの時はスプーンを使おうとする意思はありますでしょうか?10時もしくは15時のおやつタイムを、スプーンの練習時間にしてもいいかもしれませんね。お子様もモチベーションをあげながら練習できるので、いいですよ!難しければ、始めは上からグー持ちでも大丈夫です。慣れれば下からグー持ち、3点持ちへとレベルアップして下さい。
2歳を過ぎれば、療育など専門家も力を貸してくれます。もし1人では不安が軽減されそうになければ、早めに相談してみて下さいね!
我が子も同じような感じだったのでお気持ちわかります。息子も手がつなげなかったり、手を離すとスーパーなどでもどこへ行ってしまって大変だったのですが、3歳9ヶ月の現在では、まだ落ち着きのなさは少しありますが、手をつなげるようになりましたし、手を離していてもちゃんとついてきてくれるようになりました。手先が不器用でスプーンフォークもゆっくりでしたができるようになり、今は箸に苦戦しながらがんばっています。言葉についてはスピードには個人差が大きいですよね。私の息子の場合は専門の方に相談した時に、言葉が出ていなくても、こちらの言っていることを理解しているならば言葉を溜め込んでいることあると言われました。宇宙語自体は、子どもからの発信が増えている証拠ですので、言いたいことを代弁してあげたりしながら焦らず子どもさんとかかわってあげてくださいね。言葉の意味もわかっていなかったり、子どもさんと関わる中で困りごとがあったり、ママさんの中で違和感なのがあるようでしたら1人で抱え込まず、心配なようならば専門の方に相談したりしながら無理なく子育てされてくださいね。
こんばんは。
発達の遅れがあるような気がしはじめると、そのことばかり考えてしまって気が滅入りますよね。
書かれた内容だけ拝読していると自閉症が疑われますが、どこか医院や保健師に相談されたことはありますか?保健師に相談すると具体的なアドバイスや提案が得られるかもしれません。
欲しい回答ではなかったらすみません💦
【PR】タウンライフ
今4歳ですが、少し話せる程度です。 耳は、聞こえていると言われましたがどの様に聞こえているのか 話し具合から言うとこちらが話した様には、聞こえていないのかもしれません。 本人にしか分からない事だと思うので、不安しかありません。 まだ、オムツも履いてます。 トイレが怖くて中に入る事が出来ない状態です。
2025/2/20 19:25
質問を見る
0
幼稚園でよくケンカをしてきます。 感情のコントロールができずに、大きな声を出したり、手を出してしまったりします。 かるたや椅子取りゲーム等で負けると泣き叫んだり、鬼ごっこで鬼をやりたがらない、遊びのルールを守れなかったり、注意力散漫な所があり気になっています。
2025/2/20 15:16
質問を見る
5歳とのことで、まだ年齢的にも感情のコントロールの難しかったり言葉で感情を伝えきれず、結果的に手が出てしまったり、喧嘩になってしまったりもしますよね😢
喧嘩も増えると親としては心配になりますよね😢 心配もあると思いますが、お子さんも経験していく中で相手の気持ちを学んだりして、これから徐々に感情のコントロールなどできるようになってくると思います😌
私の息子もきーぴんさんの子どもさんと同じように注意散漫はあり、どうなるかと心配していましたが、現在ではだいぶ聞き分けができるようになりやる時にはやるということがだいぶできるようになってきてもいます😊
不安もあると思いますが、現時点で担任の先生と話しをしたり相談したり連携を取りながら、子どもさんが幼稚園やお家など生活していくなかで子どもさん自身や親や周りがしんどさや困りごとが出てきた時に、幼稚園の先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるようにその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
負けると泣き叫んだりという姿もみられているのですね!
年齢的にもより勝ち負けに対する理解が深まったりしますし、友だち関係がより広がるため、「一緒に遊びたい」の気持ちが育ち、自然と勝敗がつく遊びの経験が増えていきますよね!
きーぴんさんの子どもさんもこれから勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで、負けることもこれなら少しずつ徐々に受け入れることができてくると思いますよ☺️
勝って嬉しい気持ちは予想できても、負けたらどうなるのかをイメージできない子が多くいます。これは、勝敗がつく遊びの経験を積み、負けることも体験していくことで改善する場合もあると思います!
お家でも勝ち負けのある遊びをする際に、「勝つのも負けるのも素敵なことだよ」とプラスのイメージを持てる声がけをしたり、負けたあとに大泣きしていたら「悔しかったね」と共感する声かけを繰り返し、気持ちに寄り添う関わりをしていくのもいいと思います!
少しずつ子どもさんも勝つ子と負ける子がいるということに慣れていけるといいですね!
もし子どもさんが嫌がっている時は、無理にさせず、「見ていてもいいよ。やりたくなったらいつでも一緒にやろうね」といったスタンスで無理なく楽しめるといいですね😌
1
2歳になったばかりの息子ですが
ずっと宇宙言が止まらない
手を繋ぐができない
指差しで意思表示ができない
スプーンフォークが使えない
といったところで成長の遅れを心配してます。
どういった言葉がけや対応をしてあげたらいいのか悩んでます。