
- 2歳
保育士として働いていますが、2歳半でまだ完璧な2語文になっていない子、割といますよ。
頭の頭文字しか言えないのはあるあるで、言えている単語もあるので成長とともに単語まるっと言えるようになるのではないかなと感じました。
ちなみに「ない」は言えますか?
2語文が出始めた子たちは「ちゃちゃ、ない」など単語に「ない」をくっつけて2語文になる子が多いかなと思います。
月齢的にも理解力が月齢に沿っていれば、いつか言葉が追いついてくる気がします。
もし2語文を促したいようであれば「ちゃちゃ」と言われたら状況に合わせて「『ちゃちゃ、ちょーだい』だね」「『ちゃちゃ、ないない』だね」など2語文の見本をさりげなく言ってあげるといいかもしれないです☺️
おはようございます。
もう20語くらい言葉が出ているのですね。単語の頭だけ(あるいは最後の音だけ)を発音するのは、よくあることです。例えば「バス」であれば、お子様にしっかりと自分の口元を見せながら、少し大袈裟に「ば、す」と発音する様子を見せてあげて下さいね。これから、頭文字だけではなく、単語全体を言えるようになると思います。
単語も挨拶だったり、大好きな家族、犬猫、車など興味のあるものと色々話せてていいですね。確かに早い子だと2語文が出てきてるかもしれませんが、あまり焦らずこれまで同様にたくさん話しかけてあげて下さい。お子様が興味あれば、歌も言葉の育成にはいいですよ。きっとそのうち単語ももっと増え、2語文にも繋がると思います。楽しみですね😄
【PR】タウンライフ
3歳4ヶ月の息子がいます。 言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。 …保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。 しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。 検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました… 覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。 普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。 それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます… 私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。 当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。
2025/2/23 20:08
質問を見る
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
3
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
2歳5ヶ月になる息子がいます。
首座りから成長がのんびりしています。
今は発語がなかなか進まず悩んでいます。
読み聞かせを小さい時からしていましたが、本人が興味がなく読んでいてもよそ見をしたり違うことを始めたり、勝手にページを巡って終わりにしてしまいます。絵本の読み聞かせも発語を促す一つの手だと思っていますが効果が出てる感じがなく読んでると虚しくなってしまいます。
実際に見たり、テレビで出たのをこれはバスだよと言う方が本人は興味はありそうですが限界がありこれ以外にいい方法はないか悩んでいます。
今言えるのは、
ママ、パパ、じいじ、ばあば、わんわん、にゃんにゃん、カンカン(踏み切り)、バッ(バス)、トト(トラック)、カーカー(カラス)、葉っぱ、くるくる、キラキラ、おはよう、ボッ(ボール)、ちょーだい、ちゃちゃ(お茶)、めめ、(ごめんね)、バイバイ
あとは頂きますとご馳走様の時に手を合わせてまっ!と言います。これ以外にももう少しあるのですが思い出せるのがこれくらいです。
バスやトラックは頭の文字しか言えないのも今だけなのか、これから進歩するのか悩んでいます。
二語分ができないのもどうしたらそこに辿り着けるのかなと試行錯誤の毎日です。
3月の末生まれですが体の成長は大きくて実年齢より少し上に見られがちですが、話す姿を見てると半年ぐらい遅れてるような感じがします。
周りに同年代の子が少なく、大人が多い環境だったので話さなくても大人が先に行動してしまうことが多かったと思います。これからも地道にやっていけば単語が増えて二語文のでてくるのでしょうか?