![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava4jdozvcbvs.png)
- 5歳
はじめまして。
もうすでに解決なさっていたらいいのですが、言語聴覚士の視点からお伝えさせてください。
発音の訓練は4歳〜5歳頃から開始するのが良いとされています。色々と理由がありますが、発音の訓練では口の体操や舌、口唇の正しい使い方をお伝えしながら進めていくのですが、4歳以下であるとそこの理解が難しく訓練にならないからです。そして5歳以上になると誤った発音の癖が固定化してしまい直すのに時間がかかります。なのでできれば小学校に上がる前に一度お近くのSTさんにご相談できれば一番良いかと思います。
発音が不明瞭になる原因は様々です。
訓練はお家でできる場合もありますし、発音の訓練であればオンラインなどでも可能です。一度STさんに見ていただければ、お子さんに合わせた対応方法を教えていただけるかと思います。
参考になれば幸いです。
言語聴覚士のいる施設も検討してみて下さい。いわゆるSTさんです。言葉の遅れは子どもによっても原因が違うので性格や個性によって的確な療育方法を提案してくれると思います。
私の子も似たような状況で、通ってた療育では個々の発達ニーズに応じたサポートがされていたよ。
ただ、施設や担当者によっては発音に特化したトレーニングを提供しているところもあるけど、全ての施設がそれをカバーしているわけではないかもしれないね。
相談した先生が具体的なアドバイスをくれなかったのは残念だけど、他の療育施設や言語療法士に相談してみるのも一つの選択だよ。
発音の問題は早めに対処する方が良い場合もあるから、小学校に上がる前にも相談することを検討してみて。
子供がスムーズにコミュニケーションできるようになるといいね。頑張って!
療育の内容は施設によって異なることが多いよ。一部の施設では言葉の発音に関するサポートもしているけど、全てが全てではないんだ。だから、もし現在の療育で対応してもらえない場合は、言語聴覚士など専門の支援を提供する他の施設や専門家に相談してみるといいかもしれないね。
小学校に上がる前に対応するかどうかは、子どもによって違うから一概には言えないけど、気になるなら早めに専門家の意見を聞くのがおすすめだよ。早期に対応することで、子ども自身が楽になることもあるからね。
お子さんのことをしっかりと考えて行動してるの、すごく素敵だと思うよ。どんな小さな疑問でも、プロに相談してみるのはどうかな?それと、お子さんの得意なことや好きなこともたくさん褒めてあげてね✨
2歳4ヶ月の女の子です。 言葉の遅れが気になります。言葉は本当にその子のペースでマイペースなんだと普段は理解出来ていますが、同年齢の月齢の子と会うと、やっぱり少し遅れてるのかな?と思っちゃいます。 指さしや言葉の理解はとても早く、1度言うとすごく覚えてくれています。 今話せるのが一語文。ままやぱぱ、じーじ、ばーば、ワンワン、ニャーにゃーなど、バイバイも最近言えるようになりました。こうゆう状態なのですが本当に話すようになるのでしょうか? 現在は自宅保育中です。もうすぐ1歳の弟が居てます。 普段の愛情は届いてるのでしょうか?
2025/2/5 16:09
質問を見る
娘さんの言葉のことでご心配なさっているのですね。
息子も入園前は私と過ごすことが多かったり、1つ年上の姪っ子とよく遊んだりしていたのですが、やはり園に通うようになってからは色んなお友達に囲まれて刺激を受けたりおうたを歌ったりさまざまな活動や遊びを通して、だんだんとお喋りになってきたように思います。
みさきままさんの愛情は、言葉だけじゃなく抱きしめたり表情だったり、きっと色んなところから伝わっているのではないでしょうか😊
ご心配な場合は、保健センターで幼児相談会や発達相談会などがあるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、ご相談なさってみても良いのかなと思いました。
もうすぐ1歳の息子さんもいらっしゃるとのことで、みさきままさんもお世話や睡眠不足など色々と大変な時期かと思いますが、どうぞご自身のケアや息抜きもされながらお過ごしくださいね🍀
3
言葉が出ない
2025/1/29 11:47
質問を見る
こんにちは。
言葉が出て来ないと、毎日心配と不安が募りますよね。
お子さんは一歳なりたてですか?
それでしたらまだまだこれからなので、心配にはならないかと思います。
一歳半でようやく少しずつ言葉らしきものが出てきますが、それでもまだまだ個人差は大きく2歳くらいになって一気に増える子もたくさんいます。
お子さんの月齢にもよりますが、聴力にも問題なく、理解力も月齢相応のようでしたら大きな心配にはならないのではないでしょうか?
言葉は出始めるとあれよあれよと喋るようになる事が多いので、それまではもどかしいかもしれませんがあまり心配なさらず過ごされてくださいね。
それでも心配なようでしたら、相談機関はたくさんありますのでご検討ください☺️
2
言葉の発音に関しては、通常療育では対応してくれないものですか?療育によって違いますか?
4歳で療育に通ってます。
まだ舌足らずな感じで発音が不明瞭な所も多く気になっているので、先日面談があった際に先生に相談してみました。
先生も、確かに聞き取りづらいところもあると言ってましたが「小学校に上がっても不明瞭なら相談してみてもいいのかもしれませんね」と言われました。改善するためにどんなことをしたらいいかなどのアドバイスもいただけず、知識もなさそうな感じがしました。
療育でも言葉に関しても対応してくれるイメージがあったのですが、施設によるんでしょうか?それとも療育ではどこも対応してないものですか?
また、相談するのは小学生になってからで本当に大丈夫でしょうか?