
- 8歳
こんにちは。
体調はいかがですか?
こちらへはいつでも何度でも愚痴を書いてくださいね。
お父さんとの意見の相違は疲れますね。かつての我が家もそうでした。(いや…今もそうかも…?)
マナーがなってなくても、裁かれるものではありません。ではどんな不利益があるかというと、一緒に過ごしてくれないことになります。くちゃくちゃこぼしながら食べる人と食事なんてしたくないですよね。
私は子供に「お母さんはイヤだから一緒に食べない」と言ったこともあります。箸を置いたこともあります。そうしていたら、少しずつ改善が見られました。
マナーはみんなが気持ちよく過ごすためにあるものです。それが子供で未熟なことはあれどしなくてもよい理由にはなりません。
態度の悪さも、今のうちに「その言い方だと聞きません」と拒否した方が良いと思います。
相手(子供)を動かすことに目が行きがちですが、お母さんの不快を伝えることや拒否も大切ですし効果があります。
体調優先に、ゆっくりお過ごしくださいね。
こんばんは。
熱がある中の家事育児、辛すぎますよね。早く体調が良くなるといいですね。私も少し前まで高熱で寝込んでいましたが、その間は子供が何してようが一切注意せずでしたので、ただただ尊敬です。
ちなみに日頃は、うちも夫に「怒りすぎ!」と怒られちゃいます😭
ただ、とかげさんのお子様は本来はきちんとできる方なので、きっと家では甘えが出ちゃうんでしょうね。こちらも少し理想を下げて、「このお皿だけは姿勢良く、お箸で食べよう。後は自由でいいけど、残さず食べようね」あるいは、「何時何分になったらスプーンOKよ」「朝ごはんの時だけはテレビなしにしよう」という感じで譲歩してみてはいかがでしょうか?そして、それができたら大袈裟に褒める。たくさん褒められることで、その行動が増えていけばいいなと思いました。
とは言っても、今はお体を治すのが先決です。お大事になさって下さいね。
トカゲママさん、熱もあり体調が悪い中、育児お疲れさまです。体調が悪くてもママ業は休めないので本当に大変ですよね。
不安定な日が続くと尚更イライラしちゃいますよね。お気持ちわかります!あまりに行気が悪いことに対して注意するのは間違えでないです!我が子を愛してるからこそ我が子のためを思って間違っていることは注意する!私もそうします。でも娘さんも外では綺麗に食べるとなことなので、家は素の出せる場所でついついダラダラ過ごしてしまうのかもしれませんね。
トカゲママさんも体調悪い日毎日頑張られて、疲れられているのではないなと思いました。私がトカゲママさんと同じ状況でも同じ気持ちになるのでイライラする気持ちわかります。でも私はもういいかぁーと適当になるとこが多いので、真剣に向き合われてるトカゲママさんすごいなと思います。
吐き出せるところに気持ちを吐き出したり、好きなことをしてストレス発散したり、家のこと以外のことにも気持ちを向けて気分転換もしたりして、無理はしすぎず過ごされてくださいね。
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
生後2ヶ月ちょっとの息子がいます。体重のことで質問です。1ヶ月ちょいまではは混合(夜寝る前と夜起きた時の2回だけをミルクにしていたのでほぼ母乳よりの混合です)で育てており1ヶ月健診時は理想の体重増加だねと言ってもらえました。途中から母乳の出も良くなったので完母に切り替えました。ちょくちょくイオンの授乳スペースなどに体重を測りに行っており2ヶ月目前に6キロになりました。相談したいことも他にあり市の育児相談に行った時体重を測ってもらうと2ヶ月ちょうどで6.3キロありました。保健師さんからは「曲線ギリギリだから超えないようにしてね」と言われました。体重も重くなってきたなと思っていたのでまだ飲みたい時に飲ませていい時期とはありましたが一応授乳時間は3時間を目安にあけ、両胸5分ずつで授乳しています。たまに泣き止まず欲しそうにしている時は5分くらい咥えさせます。あまり太ってしまうのも可哀想だし、心配になっています。私の授乳の仕方が間違っているのでしょうか。また動き始めれば痩せるとは言いますがこのまま太り続けてしまったらどうしようと不安です。ちなみに出生児の体重は3275gです。ご回答よろしくお願いします。
2025/3/17 14:03
質問を見る
私も上の息子の時、体重増加で悩んでいたのでお気持ちわかります!
検診の時に保健師に「体重増加してるからこのままだと肥満になるから!ミルクの量と回数を減らして!赤ちゃんの胃にも負担かかるのよ」と言われその通りにしてみたら、息子はギャン泣き、私は今まで楽しくやっていた子育てが、それで精神的にもキツくなってました💦
別の保健師さんに相談した時には「おしっこもうんちもでてて、元気にしてたり、体重以外の発達面など気になることなければ、欲しがる分大丈夫だよ!4ヶ月ごろになったら少し飲みも落ち着いてくると思うし、動き出したら痩せるから〜!」と言われました!保健師さんでもここまで違うんだなと思いました!!
そんな息子もいまではスリムです😂
今、支障が出てないのであれば、元気ならよし!とあまり無理はしなくていいのかなぁと個人的には思います!!
3
何度も申し訳ございません。
いつもお世話になっております。
小学2年生、グレーゾーンADHD傾向の娘の母です。
夏休みも終わりに向けてですが、不安定な日が続きお互いにぶつかり合いです。
今日もお風呂に入る入らないで2時間の攻防が続き、夕飯でもテレビを見ながら座る時の姿勢が悪くお箸を途中でやめてスプーンで食べるのでイライラ。
暴君みたいな態度でイライラ。
主人(娘に甘い)もテレビを見たい派なので加勢し、2対1で揉めてしまい頭にきてしまい「もう勝手にしろ!知るか!」と私だけ食器を下げ別室に逃げました。
熱が下がらず体調が悪かったので我慢の限界も早く、怒鳴る形になってしまいました。
主人はあまり怒るな、挑発するな、テレビはつけろと言います。
でもあまりに行儀が悪過ぎて注意するのは間違いなのでしょうか?
ちなみに外では比較的綺麗に食べます。
何度も弱音吐いてしまい申し訳ありません。