
- 13歳
こんばんは。
毎日お疲れ様です。
学習面で頑張りに応じた成果が出ないと、親も子供もストレスに感じたり、自己肯定感の低さへと繋がりかねませんよね。
やはり、専門家に任せるのが一番な気がします。今は発達障害の子の勉強を見てくれる、塾と療育事業所の間のような所もあります。家庭で母が全部見ると、かえって何もかもがうまくいかないような…と思い、うちは個別塾に通わせています。以前は予習復習全てを私が見ていましたが、うまくいかずお互い衝突するだけでした。が、うちの子でも見てくれる塾が見つかったので、通うようになってから、IQが伸びています!(そこの先生は、元々学校の教師をされていたようです。そのため学校側の教え方と一致しており、子供にとっても学校と塾が一貫した教え方なので伝わりやすいのもあるようです。)
こんにちは。
中学生になると勉強のウエイトが大きくなりますから、気になることも増えますよね。
誰だって新しいこと、難しいことに立ち向かうのはエネルギーが必要です。きっとお子さんもやらなきゃいけない、やりたい、なのにできない!と気が焦っているのかもしれませんね。
今高一の息子に「中学校のときはワークとか後回しだったのに、今は先に宿題するのはなんで?」と聞いてみたところ、「中学校のはね、僕には難しすぎたからね。今はこれならできる、と思うからやろうと思うけど、やっぱり課題が難しいと気が向かない」と話していました。
また、勉強をしている割に点につながらないとのことについて、我が子は理解力はごく標準な子でしたが、ワーキングメモリが低いので情報処理に時間がとてもかかります。数学だと、問題を読んで理解はしますが、通常10秒で理解するのに30秒はくらいかかり、解き方を脳内で検索するのに通常2秒が5秒、落ち着いていれば解き方もわかり正解も出せるのですが、一つ一つの計算、証明なら適切な語句を引っ張り出すことにもいちいち時間がかかり、結果的には全問解くことはできません。
そこに焦りが加わると、もうぐちゃぐちゃになります。
インプットと理解とアウトプットは全く別物と考えた方がいいと思います。どれだけやっても変わらないので、理解だけさせてもらうことにウエイトを置き、テストの点は気にしないことにしました。責めても変わらないと思ったので。鍛えれば変わると思いますが、親子共々かなりエネルギーが要るのと、子供のストレスや数学よりいいところを伸ばすことに時間やエネルギーを使って欲しかったのでよしとしました。
中学生となると勉強も難しくなってきますよね。勉強がうまくいかないと機嫌が悪くなって八つ当たりされたりすると、こちらもストレスも溜まります。また中学生ということで思春期でもあるのでかかわりも難しくなってきますよね。
勉強をやってる割に伸びないとのことですが、私自身も学生時代にやってる割に伸びなかったので気持ちわかります。頭の良い友達と一緒に勉強してきましたが、同じスタートでもやはり元々の記憶力の良さや理解するスピードなど全然違いました。なので元々持っている理解力や勉強の進め方のコツなどもあると思います。いい学習のした方については素人では難しい部分もあると思いますので、教育の経験のある方や家庭教師にお願いするなどしてみるのもいいと思います。金額はかかるかもしれませんが、子供さんがお母さんに八つ当たりすることも減ると思いますし、勉強の仕方を丁寧に教えてもらえると思います。大変ですが応援しています!!
年齢が上がってくると学習面が問題ですよね。。。我が家はまだ小5ですがなかなか難しいです。うちの子は勉強自体好きではないので殆どやらないのでどんどん遅れていっています。強く言うと癇癪や暴言につながるので何ともです。
○○したら○○できるよ攻撃も全く聞かずで、だったらやらないになってしまいます。
勉強をやってる割に伸びないのはやり方がズレてる可能性あると聞いたことがあるので、一度個別塾や家庭教師なのに相談してもいいかもですね。すみません、対して力になれず。。
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事に子育てに家事、本当に毎日お疲れ様です! 17:30に仕事が終わって19:00に帰宅してから全部こなして、寝かしつけが23:00って、めっちゃ頑張ってるけど、確かに小さいお子さんには睡眠時間が短めかもしれません。
睡眠不足だと、不機嫌、集中力低下、活動についていけない、みたいなことが起きやすくなります。保育園の先生が気にするのも、こういう影響を心配してるのかもしれません。
23:00までかかるルーティンは、親御さんも疲れちゃうと思います。あなた自身の休息時間もほぼないだろうし、長期的にはストレスが溜まる可能性があります。
我が家は夫が深夜もある不規則勤務なので、調理家電、ルンバ、Alexaエコーなどフル活用で完全に機械に頼りまくっています。
4
中学生なんですが、勉強が苦手で、なかなかうまくいかないと駄々をこね小さい子みたいなグズリがあります。
やって欲しいことが後回しとなり、しなければいけないことをできません。
勉強もやっている割に点数がとれません。