
- 5歳
よく分かります。つい最近まで次女がそうでした。うちは書くの前に、4歳でもひらがなが読めなかったので💦
時期がくればほっといてもちゃんと書けるようになるので自分で好きなように書かせてまずは書く事は楽しい😍ってなればいいなと。
私も直接教えるとイライラしてしまってダメでした。なので、私は公文に通わせて第三者に教えてもらう事にしましたよ!
子供って親だと遠慮なくワガママ言いますが、他人だと上手くやるですよね。
みんな最初は難しいものです。くもんのドリルが合わなかったなら、違う方法を試してみるのもいいかもしれないですね。🌸
たとえば、ひらがなをお絵かき感覚で楽しむようなアプローチはどうでしょう。ひらがなの形をしているものを一緒に探したり、大きな紙に一緒にひらがなを描いたりしてみては・・・!🖌️
それと、小さな子は褒められるとやる気が出るものだから、うまくいかなくても、一生懸命やってる姿をたくさん褒めてあげてくださいね。イライラしてきたら、一度休憩して、お互いに気持ちを落ち着けるのも大切🍀
子どものペースで少しずつ進めていけば、きっと上達するから、焦らずに楽しむことを心がけてみて。孫っちも、お手紙が書けるようになったら、きっと喜ぶぞ。💌
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
0
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
4歳半、ひらがなかけません、、
お友達からお手紙もらったので、自分も書きたいというのですが、
教えても教えても全然違うように書いちゃうし、すぐに拗ねてしまいます、、
くもんのひらがなドリルはやったのですが、それ以来やりたくないと言いはります、、
最初は優しく教えていても、だんだんとイライラしてきて私の口調もきつくなってくるので本当に良くないと思います、、
どう教えればいいでしょうか、、🥺