- 25歳
この質問への回答
-
ももと 2024/09/20 11:03
うちはミュージカルみたいに歌って覚えてましたよ!
わらべ歌とか子供向けのやつをアレンジしたりしても楽しいですよ -
chihirom1019 2024/08/27 05:58
おはようございます。
語彙力や読解力をつけたいと願うものの、一朝一夕に行くものではありませんよね💦
あえて言うなら、うちの子供に関しては、お友達ができてから言葉は格段に増えましたよ。テレビの話をしたり、一緒に遊んだりしていく内に言葉を身につけているようです。
我が家が通っている児童精神科のお医者さんも、「友達の力は本当に大きくて、子供の力を伸ばします。親じゃダメなのよ」とよく仰っています。また、この先生に読解力についても質問したことがあります。答えは、絵本(学童期なら本)でした。自分で読めるなら自分で、難しければ親が読んであげることが文章力につながるとのことです。
あとは、うちの子は一緒に絵日記を書いたり、祖父母にお手紙を書く練習をすることで、簡単な文の組み立てを教えていました。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳4ヶ月の女の子です。 言葉の遅れが気になります。言葉は本当にその子のペースでマイペースなんだと普段は理解出来ていますが、同年齢の月齢の子と会うと、やっぱり少し遅れてるのかな?と思っちゃいます。 指さしや言葉の理解はとても早く、1度言うとすごく覚えてくれています。 今話せるのが一語文。ままやぱぱ、じーじ、ばーば、ワンワン、ニャーにゃーなど、バイバイも最近言えるようになりました。こうゆう状態なのですが本当に話すようになるのでしょうか? 現在は自宅保育中です。もうすぐ1歳の弟が居てます。 普段の愛情は届いてるのでしょうか?
2025/2/5 16:09
質問を見る
こんばんは。
うちも下の子がほぼ同月齢です。この頃になると、同じ月齢でも結構言葉の開きが大きくなってきますよね。うちも言葉が遅めですが、保育園の先生に「言葉は遅めだけど、理解はあるから大丈夫ですよ。」と言ってもらってます。
ましてや、みさきままさんのお子様は一度聞いたら言葉を覚えているなんてすごすぎます😄最近言えるようになった言葉もポロポロあるとのことなので、きっとこれから溢れてきそうな予感がしますよね。
ちなみに発語の速さ遅さと愛情は全く関係ないですよ😄こんなにみさきままさんはお子様のことを心配していらっしゃるんです。ちゃんと届いていると思いますよ。
ただ、発語に関してどうしても心配であれば、保健センターや病院に相談されてもいいかもしれません。地域によってはことばの教室が開催されていることもあるので、そのようなものがないか聞かれてもいいかもしれませんね。- 言葉の遅れ
- 指差し
- 一語文
1
-
言葉が出ない
2025/1/29 11:47
質問を見る
こんにちは。
言葉が出て来ないと、毎日心配と不安が募りますよね。
お子さんは一歳なりたてですか?
それでしたらまだまだこれからなので、心配にはならないかと思います。
一歳半でようやく少しずつ言葉らしきものが出てきますが、それでもまだまだ個人差は大きく2歳くらいになって一気に増える子もたくさんいます。
お子さんの月齢にもよりますが、聴力にも問題なく、理解力も月齢相応のようでしたら大きな心配にはならないのではないでしょうか?
言葉は出始めるとあれよあれよと喋るようになる事が多いので、それまではもどかしいかもしれませんがあまり心配なさらず過ごされてくださいね。
それでも心配なようでしたら、相談機関はたくさんありますのでご検討ください☺️- 言葉
2
言葉や文章をどうやって教えればいいですか?