
- 5歳
- 2歳
こんにちは。
ただでさえ暑くてイライラするのに、特徴が出てくるとこちらも抑えるのが苦しくなりますよね。
まず、口を触る癖ですが、不都合がある場合は代わりになる何かがないとやめることは難しいと思います。我が子は指吸いが長かったのですが、やめた代わりに手足の爪を取る癖が出ました。それもイヤだったので病院で話すも毎度スルーされて、今思えば「癖をやめさせるのは無理」と言うことだったのだと思います(^_^;)それで安心を得ているので、10年以上息子は爪を切っていません笑
お買い物は子供にとっては退屈なものです。家と違いスーパーは視覚にも聴覚にも刺激が多いので興奮するのかもしれないですね。ネットスーパーをご利用されるのはいかがでしょうか。我が家もその頃から様々な買い物をネットでするようになりました。
最後に、子供たちの行動の話ですが、「走らない」「騒がない」だと、正しい行動の解がわからないことがあります。極論を言うと走らないならスキップはいいのかな、みたいになります。なので、「お店では歩きます」「ニワトリさんの声でお話します」(これは声の大きさを動物の体の大きさに例えての伝え方です)など正解を伝えた方が成果が出やすいかもしれません。
夏休み終了まであと一歩、頑張りましょう‼︎
毎日の宿題にめちゃめちゃ時間がかかります。毎日同じことを言ってますが、全く本人も懲りず、最近では言い返してきます。 みなさんは、そんな毎日日々どうされてますか?
2025/7/2 20:59
質問を見る
おはようございます
一般的な通常級でやる気がないだけで勉強に困っていないことを前提として回答します
言い返す元気と知恵があるなら宿題をしなくてもよしにしてしまうのも手かと思います
結果的に学校で帰りや朝早くやってクリアしてくるかもしれないし、やらなさ過ぎて恥をかくかもしれないし、学校で怒られてくるかもしれないし
でも9歳になっているのなら結末は知っているはず
わからなくて一度トラブったとしてもその先は本人が考えるべきことかと
うちは子供が支援級の9歳児ですが、ほぼ放置しています
学校にはこういったことでやっているやっていないということを連絡帳に記載して送り出しています
勉強の習熟度が低く自力で解けなかったところや体調不良でできなかったということは細かく報告していますが、
やる気のなさなど本人の気分にかかわるところは基本擁護しません
学校側もやる気の問題であれば宿題を2日分にして持ち帰らせることもあったりと意外と色々対応してくれていますし、支援級だからと言って手加減ばかりではありません
4年になった今年ははじめ担任をだますようなことをしてやらなかったですが通用しないとわかるとしっかりやっています
宿題がどれといった確認はしていますが、いつやるのか本人に宣言させたら翌日登校前に連絡帳を開いて宿題もチェックしたときにもう一度声をかけてやらなければもうおしまいです
成人まで18歳でもう半分来ちゃってますから、本人が困らないとわからないならそれまででよいと思いますよ
一つ別の角度から話すことがあるとすれば、もともと外では勉強できるなら宿題をする、勉強をする環境がその子にあっているかというところはあるかもしれませんね
リビングでがやがやしていたりほかのお子さんが遊びまわっていると勉強したくなくなるのは当たり前だと思いますので
家はリラックスしたいということであるのなら朝や帰り学校でやってきなさいで全然いいと思います
うまく言えないですけど、あんまりお母さんが抱え込まなくてもいいと思いますよ💦
4
今は3歳です。集団行動ができない。呼んでも来ない。自分勝手にドアを開けて外に出てしまいます。椅子に5分も座れません。シールを渡すと真ん中に重ねて張りまくります。部屋の中を走ってぐるぐる回っています。
2025/7/2 19:49
質問を見る
子どもさんは保育園など通われているでしょうか?心配されていることを担任の先生にも相談してみてもいいと思います!
通われていないようでしたら、保健師さんなどに相談してみたり、もう終えたれているかもしれませんが3歳児健診などで相談もできると思いますし、話しやすい場所などに相談してみると心が軽くなるかもしれません😌
私の息子は発達グレーゾーンです。息子も集団行動が苦手だったり、落ち着きなかったので本当に毎日悩みました。現在は年中クラスなのですが、落ち着きと少しずつでてきて息子なりのペースでたくさん成長もみられています😊
ミサトさんの子どもさんもこれから子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますよ😊
ミサトさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
初めまして。4歳娘と1歳息子のママです。診断はされてませんが、定期的に心理士さんと面談と発達検査をしており娘は発達障害グレーゾーンかなと思ってます。
夏休みに入ってから多動・衝動性が強くなり、注意してもすぐにお店で走り回ったり商品を触ったりするので3人での買い物が憂鬱で仕方ありません。口元を触るクセも出てきてしまいなかなか治りません。息子も動きが活発でやんちゃなので手を焼いています。感情的に怒ってはいけないと分かってるのに、いっぱいいっぱいで娘を叱りつけては自己嫌悪です。娘自身は落ち着いているときは「お店は走らない」「大声出さない」など自分で言いながら理解してるようです。弟にも噛みついたりするので、どう対応したらいいか悩んでます。