
- 3歳
お疲れ様です。
子どもの癇癪の対応は身も心も削られますよね。
あくまで我が家の場合ですが…
・一度距離を取る(離れるとすぐに冷静になってます)
・第三者(祖父母や教育相談など)と電話で話す(嘘のように切り替わります)
・別の話題をふる(興味がありそうなことなど)
・向き合って宥める(パパっ子なので主人の方が効果あります)
私自身昔は怒鳴り声をあげてしまってましたが逆効果でした。
ただイライラしてしまう気持ちもまだあるので、一度お互いリセットするためちょっと距離を取るようにしてます。
子供の癇癪の対応は本当にメンタルしんどいですよね。
安全を確保して落ち着くのを待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などよかったことを含めて伝えることで、子どもに安心感与える!根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。私は知識がない頃、癇癪を起こして暴れる息子の手を押さえて怒ったり、落ち着いた後もなんであんなことしたの?どうして?と問い詰めてもう癇癪を起こさないように教えないとと思ってました。でもそれは悪循環で癇癪は減りませんでした。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
もうすぐ3歳になる娘がいて保育園に通っています。 発語はまだ一語で心配ですが、成長がゆっくりめだったので見守っています。少しずつですが、単語も増えていますが、ままとパパが上手くいえません。これ!という意志は示しますが、指さしはまたまできません。 療育には保育園とべつに月一回通っています。 目線は合いますし、偏食はなくよくたべます。 あと気になるのは、自分の両手のひらをたまに見たりしています。この行動がなんだろうと思ったりもします。 アドバイスいただけたら嬉しいです。
2025/7/2 15:25
質問を見る
0
不登校 癇癪がある
2025/7/2 15:06
質問を見る
0
癇癪がすごい