
- 3歳
お疲れ様です。
子どもの癇癪の対応は身も心も削られますよね。
あくまで我が家の場合ですが…
・一度距離を取る(離れるとすぐに冷静になってます)
・第三者(祖父母や教育相談など)と電話で話す(嘘のように切り替わります)
・別の話題をふる(興味がありそうなことなど)
・向き合って宥める(パパっ子なので主人の方が効果あります)
私自身昔は怒鳴り声をあげてしまってましたが逆効果でした。
ただイライラしてしまう気持ちもまだあるので、一度お互いリセットするためちょっと距離を取るようにしてます。
子供の癇癪の対応は本当にメンタルしんどいですよね。
安全を確保して落ち着くのを待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などよかったことを含めて伝えることで、子どもに安心感与える!根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。私は知識がない頃、癇癪を起こして暴れる息子の手を押さえて怒ったり、落ち着いた後もなんであんなことしたの?どうして?と問い詰めてもう癇癪を起こさないように教えないとと思ってました。でもそれは悪循環で癇癪は減りませんでした。
母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
今月で一歳になる息子が逆さバイバイをします。 指差しも簡単な発語もあり、その他発達で気になることはないのですが、タイヤを回すのが好き、人見知りしない、服のタグなどが好き、夜泣きが酷いなどの特徴があります。 逆さバイバイは発達障害や自閉症の特徴と聞いたことがあり、不安で仕方ありません。
2025/4/15 13:06
質問を見る
0
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。 何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。 1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。 要求の仕方としては、 ・手をのばす ・その物を持ってくる (絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど) ・クレーン (おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど) また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。 (くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ) 発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。 散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。 同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…? また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。
2025/4/15 12:54
質問を見る
0
癇癪がすごい