
- 8歳
とかげさん、こんばんは。
夏休みお疲れさまでした。
今までの投稿を拝見していて、いろいろなものがとかげさんの中で渦巻いているように感じます。
担任の先生の言葉に始まり、支援級の検討、障害受容、ご主人とのささやかなすれ違い、目の前の娘さんとの日々、、、不安、怒り、迷い、疑い、驚き…お疲れさまですなんて言葉では収まらないほどに辛いのではないでしょうか。
また、これは完全なる推察ではありますが、どこかで自分が受け入れられないことや娘さんの現実に申し訳なさや無力感も抱かれていないでしょうか…
私にできることはここでお話しすることだけなのですが、今のとかげさんには現実世界で本音を吐ける人が必要に感じます。
先生に関してはトラウマや不信感もあるかもしれませんが、校長、教頭、スクールカウンセラー、ソーシャルワーカー、保健師、教育委員会、福祉課、その他誰でもいいですから、思いの丈を全部ぶちまけて欲しいです。(できればご主人含めて身内は避けてください。)
今のままでは、お母さんが倒れてしまいます。
お母さんは、本当に、本当に偉大で大切な存在なんです。存在して笑っているだけで、子供って空も飛ぼうと思えちゃうんですよ。
でも、今は、そんなこと、微塵も感じられないですよね?自分の気持ちをおざなりにされてお母さんを必死に演じていませんか?
今のとかげさんは、一人の人としてのエネルギーが下がっている気がします。
母である前に1人の人なので、まずお母さんの感じるまま、思うままを、文字にするのではなくて言葉にして吐き出してください。いっぱい泣いて吐いてください。自分の感じる気持ちや思いを認めてあげて、そこからお母さんになりましょうよ。
あなたの笑顔がなくなったら、娘さんはとっても悲しいです。できることもできなくなります。
娘さんのためにも、今のあなたの感じるままをぜひ口に出してください。それが酷かろうと失礼だろうといいのです。あなたがそう感じているというのは事実です。
予測で長々と失礼しました。
余計な干渉でしたら、申し訳ないです。
本当に夏休みお疲れ様でした!そんな過酷な夏休みもあと数日ですね😌私の息子も認定こども園で1号なので夏休みで家にずっといました。なのでイライラしたり爆発しそうになる日もありましたのでお気持ちわかります。
お風呂でご主人と交代されたとのことでそれはとてもいい方法だと思います。やはりイライラしてる時は交代したほうが(人手がある時)子どもにとっても自分にとってもいいです。
夏休みが終わったらトカゲママさんも自分にご褒美あげてリフレッシュされてくださいね。
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。 私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。 ただ、毎日の関わりがしんどいです。 まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。 カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。
2025/7/5 21:25
質問を見る
こんばんは。
お気持ちなんだか分かるなと思いました。私の子供は知的障害と自閉症がある4年生です。なかなか理解も及ばず話も通じない所はあるが可愛らしい幼児期と比べて、小学生になると(できないことは変わらず多いのに)一丁前の言動を取ったり反抗的だったりしますよね😅3、4年くらいになると「あれ?」とまた成長を感じる機会も多くなりますが、低学年の頃は結構しんどかったなと思います。支援級のママ友とも先日同じような話をしていたので、もしかしたらいがさんも似た所があるのかもしれないと感じました。
私は以前、かかりつけの児童精神科医に「自閉の子を育てるの大変でしょう?」と言われたことがあります。思わず「そうなんです!とても大変なんです。」となり、盛り上がりました😅また、子供の愚痴を療育施設の先生に「私ノイローゼになりそうです。」と話した所、先生に「でしょうね。この状況ノイローゼになりますって。」言われたことがありました。どちらも自分の気持ちをまさか肯定されたことで、すごく救われた気持ちになったんです。発達障害のある子を育てるって確かに大変です。特性もなかなか容易には受け入れられません。
でも、もしかしたら、「自分の子供なのに受け入れられない母親としての自分を責めている」部分もあるのかもしれませんね。私たちよく頑張ってると思います。育児にも波がありますし、辛い時があるのも当たり前じゃないでしょうか😄だから、決してご自分を責めることはしないで下さいね。(的外れなことを言っているかもしれませんので、その時は申し訳ないです。)いずれにしろ、毎日頑張っているいがさんのことも認めて、たくさん褒めてあげて下さいね。
4
とうとう届きました、3歳6ヶ月健診のお知らせガア😬😬😬 視力検査、聴力検査ってどーやるんですか~😣 まだオムツなのに、尿検査もあるし~9月まで憂鬱です🙄🙄🙄 ってゆうか、半年後に発達検査するみたいなので受ける必要あるんかね➰😫って感じです➰😫 最近は、扇風機が好きみたいで、保育園の扇風機も気になるみたいです😬
2025/7/5 18:00
質問を見る
こんにちは。
はるママさん、分かります。「来たぁぁぁ!」ってやつですよね。発達に特性のある子供を持つ親としては、勘弁してくれ以外の何ものでもありません😭
私の子もオムツでしたので、保健センターに相談すると、その時提出できなくてもいいとのことでしたよ。と言っても数ヶ月先送りになっただけでしたので、結局は朝一子供を抱えてお風呂場へダッシュ。朝一ならおしっこをゲットしやすいので、15分ほど待てば私の子供は2人ともできました。ついでに「すごいじゃん!おしっこできたね。」と褒めることもできます。ちなみに前日は、「明日はおしっこを提出しないといけないから、起きたら頑張ろうね。」と何度も伝えておいたことが、当日の朝パニックにもならず頑張れたようにも思えます。
眼科検診も難しいですよね。療育先に相談した所、Cのマークを親も子も2人とも持つ。そして「一緒してね〜」と言って、親が向けたCの方向と同じように向けてもらうようにして、練習するといいとのことでした。ただ、もしかしたら時代が変わり今は機械の可能性も高いです。私の上の子の時は昔ながらのやり方でしたが、2人目は機械が導入されていました。私の住む田舎の都市でもそうですので、機械だといいですね!
聴力検査もできなければ、面倒ではありますが耳鼻科でやってもらえればいいかなと思います。子供の◯歳児検診での発達相談って、私は何だかもやもやすることばかり言われる辛い記憶しかありません😭けれども、発達検査をまもなく迎えるのであれば特に言われることはないと思いますので、その旨をあらかじめ伝えられるといいかもしれませんね!
検診疲れちゃうと思います。是非その日の夜は、ごはんは外食かテイクアウトなどにして下さいね!
3
小2(グレーゾーンADHD傾向)娘と最近揉めてます。
片付けない(特性もあり?)、主人のスマホに齧り付く(やめろと何度言っても時間決めてやるからと上目遣いで…あざとい)、注意すると癇癪。
今日などは娘の虫のいどころが悪く、入浴中喧嘩になり、とうとう頭にきて呼び出しボタンを押し、主人とバトンタッチしてから出ました。
毎日毎日地獄の夏休みでした。
クソガキ!と何度思ったことか。
元々怒らない私ですがここ数年は鬼のようになってます。
言葉は悪いですが天使みたい(に見えてるだけ?)な定型発達の子のご家庭は苦労もしないで天国だろうなと思ってしまいます。
失礼なことを言っているのは承知ですが…
捻くれて申し訳ありません。
主治医のとこに今月頭受診し、投薬をお願いしましたが必要ないと…
心細いです。
学校と家庭以外では落ち着いてるからか…
毎回申し訳ございません。