- 3歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/30 11:31
度々のコメントですみません💦
お菓子ばかりとの事ですが、我が子もお菓子大好きでお菓子解禁すると腹立つくらいよく食べます😭
なので家に置く量をめちゃくちゃ減らしました。
なのでお菓子しか食べないから、ついつい食べさせてしまいますが、思い切って手放してもいいかもしれません。
お菓子以外のものしか食べるものがなければ、ご飯の量少し増えませんかね?
正直2、3日食べなくても死にはしないので(具合悪いときもそうなので)、水分だけはとるようにして、心を鬼にして戦ってみてください。
人間1週間乗り切れば、それは習慣となるようなのでお菓子断ち1週間を目標に頑張ってみてください!しんどいかもしれないですけど、効果あると思います!
お菓子って一度食べると、砂糖などによってより食べたくなるので特別な時以外控えるのも一つの手かと思います。
上手くコントロール出来るようになったら少しずつ解禁してあげたいですよね。 -
ことり 2024/08/30 11:08
健康に関わることは、心配ですよね。
健診や病院を受診の際は、問題なさそうですか?
身体のこととなると、お医者さまの判断が1番かと思います。
お医者さまがこのままでも大丈夫ということであれば、あまり気にしすぎず現状維持できるようにし、様子を見ましょう。
成長し、運動量が増えてくれば食べる量もおのずと増えてくるかもしれません。
おにぎりやうどんなど、主食となるものが食べられると安心ですよね。
もし心配が拭えないようであれば、病院や保健福祉センターなどへ相談へ行かれてくださいね! -
ひろみ 2024/08/30 09:53
食べないと心配になっちゃいますよね。うちの子も食に興味が無く2歳児の時はぎり10を超えるかぐらいでした💦とりあえず食べてくれるものをベースに一度に食べれないようなので間食でフォローしてます💦
-
ひまわりママ
関連する質問
-
今月、1歳になった娘についてです。 生後6ヶ月頃〜目が合いにくいなぁ、 呼んでも振り返らないと感じていました。 現在も同様に感じています。 表情が乏しいのも気になり、なんというか 赤ちゃんらしさがないです。 きゃっきゃっ笑うということも少なく ぼーっとしていることがあります。 きっと発達障害や自閉症を持っているのではないかと思ってしまっています。 運動面では3.4歩一人歩きもできており あまり心配はありません。 離乳食は早い段階でつまづき今も食べむらがあります。 ご飯が苦手でパンが主に主食。 おかずも人参おやき、じゃがいもおやき といった感じです。 つかみ食べがメインでスプーン介助拒否です。 1歳になったばかりですが、 発達相談に行きこれからについて考えたほうが良いのでしょうか?
2025/2/7 10:39
質問を見る
- 表情
- 発達障害
- 自閉症
- 介助拒否
- 発達相談
0
-
8ヶ月の子どもの身体・精神発達が大幅に遅れています。おそらく自閉症/知的障害だろうと今からわかるレベルの遅れなのですが、どのように障害を受容していけば良いかわかりません。 今まで描いていた家族像が崩れ去り、成人しても施設に入れず自分の人生はずっと介護なのか、この子は幸せに過ごせるのか、大学院に行こうと思っていたが諦めなきゃいけないな、仕事も限られてしまうな、など不安がつきません。 大好きな夫とより幸せになりたいと思って子どもを迎え入れました。子どもはかわいくて大切で宝物なのですが、発達の遅れが気になり、もしかしたら追いつくかもしれないと無駄な希望を持ってしまい、日々の関わりを心から楽しめません。自分と家族のこの後が不安で受け入れられないです みなさまはどうやって障害を受容しましたか?今、幸せですか?
2025/2/6 22:54
質問を見る
私もことさんと同じように子どもの発達のことでたくさん悩んだので、不安でつらい気持ちとてもわかります😢まさに数年前の私と同じ感情です!
うちの現在4歳息子は発達グレーゾーンです。(診断はもらえないが、ASD傾向がある)
私の息子は、1歳後半頃も発語もあまりなかったですし、他にも物を並べる、グルグル回る、つま先歩き、落ち着きもなく自閉症の特性もほとんど当てはまり、発達で気になる姿がたくさん見られていたので、将来どう成長していくのか?重度の発達障害だろうけどその現実にただただ絶望するといった感じの時期が私にもありましたし、なによりどう成長していくのかわからないのが不安ですよね😢私も大好きな夫と子どもと幸せな家庭を築いていこうと思っていたのにすべてが崩れたような気持ちで、その時は鬱の一歩手前状態で、子どもなんて産まなければよかったと思うほどで無気力になりお先真っ暗でした。
そんな息子も今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが。
子どもってどう成長するか本当にわからないです😌グレーゾーンで特性はあるのですが、あの当時には想像できなかったほど今は楽しく子育てしています!!
いまあの時に戻れるのならただただ息子との時間を笑顔で楽しみたいです。
実際に、年齢が低いと判断も難しくて、先生に相談しても様子見しましょうとか診断も療育するにもまだ早いし、何もできないけど、親としては不安や葛藤する気持ちになると思います!
今時点でお母さんが、無理しないこと、我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです😌でもどうしても不安になってしまう気持ちは私も経験しているので痛いほどわかります!でも不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わるのはよくないと私の過去の反省点でもあります😢
私はとにかく自分の悩みをたくさん吐き出して親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりできました。そうやってその時は1日1日を進んでいってました。
この不安な気持ちは、ずっと続く訳ではないですから大丈夫ですからね😌- 身体・精神発達
- 自閉症
- 知的障害
2
2歳6か月で体重が10キロありません。
そしてまず食べない🤦♀️
同じような方居ますか?😭