
- 3歳
幼稚園やこども園の満3歳児クラスはどうですか?
保育園と違って、3歳になれば年度の途中であっても無償化の対象になりますよ
預かり保育が充実している園であればお仕事復帰しても引き続き通えるかもしれません。
今2歳児クラスであれば、来年度は3歳児なので無償化の対象ではありませんか?
週1、2回の登園になるのであれば、一時保育を利用するのもありですね。
また今退園されているのであれば、療育後の登園を了承してくれる園を探してみるのもありかと思います。
幼稚園・こども園でも理解ある園は多いと思うので、預かり保育を利用して通うのも可能かと思いますよ。
療育が必要であっても、定型発達の子達との集団生活、経験させたいですよね。
ゆきさんの思いを汲んでくれる園が見つかりますように。
おはようございます。
今は2歳児クラスなんですね。うちも療育にお世話になっているものの、集団生活も学ばせたいと考えていたので、お気持ち分かります。
我が家は2歳児クラスの時、療育の後保育園に行っていましたよ。制度としては問題ないはずなので、きっと園長先生のお考えですかね。園にも通わせたい旨をもう少し相談してみてもダメでしょうか?うちも初めは「うーん」となっていましたが、深掘りすると、「登園が11時半過ぎになってしまうのなら、給食問題が出るな」とお考えのようでした。そこで、療育の日は給食はなし(車の移動中に食べさせる)ということで話がつきました。
あるいは、保育園は退園して、一時保育という形で利用してもいいかもしれませんね。利用回数はかなり限られてしまいますが、多少は引き続き集団生活も経験させてあげられるかなと思います。一時保育なら回数分の料金となるので、そちらに関しても園に一度ご相談なさって下さい。
本人が負担にならないなら集団環境も親としては整えたいところですよね💦3歳から無償化大対象ではないですか??
療育施設にお子様が通われている親御様に質問です。 療育施設では14時頃までの預かりのところがほとんどかと思いますが、お仕事はどうされていますか。
2025/4/8 23:00
質問を見る
ゆうさん、ご返信ありがとうございます。
民間の療育施設と保育園の併用ですが、(私の地域では)公立保育園なら基本的にはどこでも療育施設との併用は可能です。このご時世療育に通うお子さんは多くなりましたので、私の周りでは併用しているお子さんはちらほらいらっしゃいますよ。ただし、正直なところ園長先生の性格や判断で、療育の日は保育園を休むようにやんわり圧をかけられたり、「ややこしいことするなら療育園に行けば」と言う方もいないわけではありません💦そのため、まずは併用に関する基本ルールや、送迎つきの療育施設が地域にあるかどうかの確認を市役所の子育て担当窓口にされるといいかもしれません。(同時に、その療育施設に空きがあるかも施設側に確認された方がいいかもしれません。)その上で、入園予定の保育園にも併用したい旨をあらかじめお伝えされるといいかなと思います。
これからお仕事復帰となると本当に大変ですよね。今も間違いなく大変ですが、復帰後は復帰後で毎日が時間との戦いかと思います😭24時間365日フル稼働のママが少し休んだって、バチは当たりません。どうかご自身のお体も大切にする時間も取られて下さいね。
3
こんにちは 今、週に3回デイサービスを利用をしています。 娘は、音や人の声に敏感です デイサービスの中には、賑やかの中なのでスタッフさんに音や声に敏感です。と言えず行き始めて一年です 娘の事(音や声に敏感)一人での怖さがあると伝えようか迷っています。 娘は、デイサービスに行って1人な様子で何をして良いか分からないようです、 音に敏感なこともありイヤーマフを持っていますが、付けずらいようでスタッフさんに相談をしようか悩んでいます。 スタッフさんは、イヤーマフは、自分でできますよね、と言って終わりそうな感じもあり付けさせてあげてください。と言おうか、どのような感じに言ったら支援に繋がるか分からず、、 どうしたら良いでしょうか。 よろしくお願いします。
2025/4/8 17:02
質問を見る
娘さんは音や声に敏感で怖さがあるけれども、イヤーマフを付けづらくて悩んでおられるのですね。
私の息子も聴覚過敏で4歳ぐらいからイヤーマフを使用していますが、最近は周りの目を気にするようにもなりました。ひとりだとなかなか付けづらい状況だったりもしますよね…スタッフさんにお伝えしづらい場合は、相談員さんに間に入っていただくのもひとつかなと思いました。
私も、学校や療育先へ支援のお願いをしたい場合に協力して頂くことがよくあります。
また、サポートするためのアイテムとしてノイズキャンセリングイヤホンも気になっています。イヤマフより目立ちにくかったり、コンパクトで持ち運びも便利そうだなと検討中です。
娘さんが安心してデイサービスに通えますように🍀
3
保育園を育休中退園して今年は療育のみにして来年から保育園にいれるか悩んでます。
療育の後の保育園がダメで週1.2しかいけないため保育料が勿体無いからです。
でも集団での生活も大事だし、、、
悩みます。。