
- 2歳
こんばんは。
お子様と同年代の遊び相手がいるのは、素敵ですね!1歳半だとごはん中うろうろしちゃうのは、珍しくないですよ。ハルさんも仰っていましたが、食事中はイスから出にくくするなどで対策するしかないです。
噛み付くのも困りますが、こちらも保育園でも1クラスに1人いるかなぁという印象です。もし入園の際にも直っていなければ、入園時にはそのことをお伝えした方がよいですね。どうしてもまだ年齢が小さいので、癇癪も含めて見られる姿かなと思います。噛もうとする素振りがあれば、すかさず「噛まないよ」と根気よく諭していくしかないです。その上で、噛まずに済む時があれば、その時はたくさん褒めてあげて下さいね!!
一朝一夕で済むことではありませんが、まなみさんがお子様と向かい合って頑張られたことは必ず成長に繋がります😄昔、保健センターにいらっしゃる保健師さんが仰っていました。「小さい時にお母さんと二人三脚で頑張ったことは、年少で入園後の子供の頑張る力に繋がってきますよ」って。お互い育児大変ですが、(息抜きしながらも)頑張りましょうね。
まなみさん、毎日お疲れ様です。
同年代のお子さんと仲良く遊べるのは、うちの娘とちがってうらやましいです…。
うちの娘も1歳半ではウロウロしてました。ごはんも立ち上がることが多かったですし、嬉しくなると「きゃー」と叫んだり、自分でやりたいが増えてくる時期だったなぁと思いました。
うちでは…
いすはハイチェアで娘を固定したり、この時期にはなかなか集中して食べないこともあったので、おなかがすくまで食べさせないこともありました。おかしについては、あまり食べないタイプだったのであまり与えていませんでした。
叫ぶことはそのうち落ち着いてくるみたいです。
やりたいことは見守って、ほとんどさせていました。(私はうわー…と思っていましたが…。)うちでは、ごはんにぎにぎもさせませんでした。私が耐えられなかったので…。
癇癪はもっとひどくなるみたいですが、なんとなく「これが嫌だったのか」というのがわかるようになるので、あとは忍耐かと…。
私の娘もあまがみしたり、髪をひっぱったりしていました。 なんなら自分自身で髪を引っ張っていて、つらかったです…。痛いことをされたら痛い、と言って泣いてみせたり、両手をもって目線もあわせて何度も「嫌だよ、やめてね」と伝えていました。
参考になれば幸いです。
長文、失礼しました。
おはようございます 20歳の娘 ADHDと自閉症があります 1週間前からお腹の調子やが悪くキリキリとした感じがあり、痛みが続いています 食欲があまりなく困っています 最近、忙しく外食の日が多かったので胃腸が疲れてしまったのかなと思います どれぐらい続いたら病院に行くのか分からず質問をさせて頂きました。 いつ治るのか娘は、不安な様子です。 疲れが出た場合は、何を食べさせたら良いのか教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/16 07:36
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは。
娘さんのお加減はいかがでしょうか。
1週間前から症状が続いているとのことで、娘さんもいつ治るのかご不安ですよね…私は息子を病院に連れていくか迷ったときは、かかりつけの病院にご連絡して受診したほうが良いかどうかなど確認してから行くようにしています。
疲れた時は食欲もなくなってしまいますよね。私の場合は疲れた時は無理せず、温かいスープなどを少しいただいて、ゆっくり体を休めるようにしています。
娘さんの体調が早くよくなりますように…
お大事になさってくださいね🍀
1
自閉症とADHD と診断された息子。朝ごはんはこだわりなのか毎朝ホットケーキを食べたがります。 親としてはおにぎりとかにしてほしいのですが…これもこだわりの一つなのでしょうか??
2025/4/15 18:06
質問を見る
毎朝ホットケーキなのですね。12ママさんのホットケーキがお好きでおいしいんでしょうね。
こだわりというか、毎日同じことを繰り返すのが本人の心の安定につながっているのではないかと思います。とはいえ、毎日ホットケーキは大変かと思いますし、ほかのものも食べてほしいですよね。
トッピングを変えてみるとか、おかずを添えてみてもだめでしょうか。また、あらかじめ「あしたはおにぎりだよ」など予告をしてみるとか…
あとは味に敏感なお子さんだとだめかと思いますが、我が子もホットケーキブームがあり、野菜ジュースをいれたりきな粉をいれたりしてやいていた時期があります。
私自身が偏食なので、子どもの食事にはほとんど口を出していません(笑)朝以外で栄養をとれていたらOK!くらいの気軽な気持ちでいたらよいと思いますよ。
2
一歳半の娘がいます。自宅保育です。
同じ月齢の子がいる友達と仲が良くて子供含めてよく遊ぶのですが、友達の子はご飯中ちゃんと座って食べれるしとても落ち着いています。それに比べ娘は落ち着きがなくご飯中もずっとウロウロして興奮すると甲高い声で叫んだりします。自分の思い通りにならないと私に泣き叫びながら噛みついてきたり髪を引っ張る等癇癪もひどいです。保健師さんには気にしなくても大丈夫と言われましたがどうしても気になってしまうし、友達の子と比べても仕方がない事は分かっていますが、比べてしまう自分も嫌です。
一歳半はそういう年頃なのでしょうか?また噛み癖はどうやったら治りますか?噛み癖等があるこのままでは保育園に入れるのも他の子を傷付けてしまうのではないかと不安です。
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。