
- 2歳
こんばんは。
お子様と同年代の遊び相手がいるのは、素敵ですね!1歳半だとごはん中うろうろしちゃうのは、珍しくないですよ。ハルさんも仰っていましたが、食事中はイスから出にくくするなどで対策するしかないです。
噛み付くのも困りますが、こちらも保育園でも1クラスに1人いるかなぁという印象です。もし入園の際にも直っていなければ、入園時にはそのことをお伝えした方がよいですね。どうしてもまだ年齢が小さいので、癇癪も含めて見られる姿かなと思います。噛もうとする素振りがあれば、すかさず「噛まないよ」と根気よく諭していくしかないです。その上で、噛まずに済む時があれば、その時はたくさん褒めてあげて下さいね!!
一朝一夕で済むことではありませんが、まなみさんがお子様と向かい合って頑張られたことは必ず成長に繋がります😄昔、保健センターにいらっしゃる保健師さんが仰っていました。「小さい時にお母さんと二人三脚で頑張ったことは、年少で入園後の子供の頑張る力に繋がってきますよ」って。お互い育児大変ですが、(息抜きしながらも)頑張りましょうね。
まなみさん、毎日お疲れ様です。
同年代のお子さんと仲良く遊べるのは、うちの娘とちがってうらやましいです…。
うちの娘も1歳半ではウロウロしてました。ごはんも立ち上がることが多かったですし、嬉しくなると「きゃー」と叫んだり、自分でやりたいが増えてくる時期だったなぁと思いました。
うちでは…
いすはハイチェアで娘を固定したり、この時期にはなかなか集中して食べないこともあったので、おなかがすくまで食べさせないこともありました。おかしについては、あまり食べないタイプだったのであまり与えていませんでした。
叫ぶことはそのうち落ち着いてくるみたいです。
やりたいことは見守って、ほとんどさせていました。(私はうわー…と思っていましたが…。)うちでは、ごはんにぎにぎもさせませんでした。私が耐えられなかったので…。
癇癪はもっとひどくなるみたいですが、なんとなく「これが嫌だったのか」というのがわかるようになるので、あとは忍耐かと…。
私の娘もあまがみしたり、髪をひっぱったりしていました。 なんなら自分自身で髪を引っ張っていて、つらかったです…。痛いことをされたら痛い、と言って泣いてみせたり、両手をもって目線もあわせて何度も「嫌だよ、やめてね」と伝えていました。
参考になれば幸いです。
長文、失礼しました。
今月1歳10ヶ月になる孫がいるのですが 朝起きた時と寝る前にはミルクを飲んでいるのですが それ以外では普通の食事もしています。 ミルクをまだ飲んでいるので 哺乳瓶を洗ってレンジで消毒もしているのですが もう普通の食事もしてるので 消毒は必要ないのかな?と思っているのですが ミルクを飲んでる間は洗うだけではなく消毒も続けていた方がいいのでしょうか?
2025/4/5 10:57
質問を見る
消毒って本当に大変なので、1歳10ヶ月まで続けられていること、感心しますし、お孫さんのことで相談されている4人のバァバさんの愛情も感じました☺️
消毒を推奨するのは製薬会社でも「生後3~4カ月ごろまで」「5~6カ月ごろまで」「1歳ごろまで」とメーカーによりまちまちだったりしますよね!
生後1ヶ月の赤ちゃんの抵抗力はだいたい大人30%程度、1歳3ヶ月で60%程度というもデータもあるようです!
なので個人的には1歳10ヶ月では消毒はいらないかなと思いますが、消毒するかしないかは子どもさんの普段お世話をされている方の判断やストレスがない方でいいのかなと思います😊私もそうだったのですが、1人目の時に、ミルクにごくわずかにサカザキ菌などの有害な細菌が含まれる可能性もあると保健師さんに言われて、お湯で死滅するのはわかっていても、心配で1歳過ぎても消毒も念入りにしておりました!2人目は1歳前ごろから消毒してませんでした!
なにかあることも本当にとっても低いリスクだと思うのですが、このリスクをどう考えるかは各々の判断で、いいのかなとも思います😊
どちらにせよ楽しくストレスなく育児するのが1番だと思います😊
2
生後2ヶ月ちょっとの息子がいます。体重のことで質問です。1ヶ月ちょいまではは混合(夜寝る前と夜起きた時の2回だけをミルクにしていたのでほぼ母乳よりの混合です)で育てており1ヶ月健診時は理想の体重増加だねと言ってもらえました。途中から母乳の出も良くなったので完母に切り替えました。ちょくちょくイオンの授乳スペースなどに体重を測りに行っており2ヶ月目前に6キロになりました。相談したいことも他にあり市の育児相談に行った時体重を測ってもらうと2ヶ月ちょうどで6.3キロありました。保健師さんからは「曲線ギリギリだから超えないようにしてね」と言われました。体重も重くなってきたなと思っていたのでまだ飲みたい時に飲ませていい時期とはありましたが一応授乳時間は3時間を目安にあけ、両胸5分ずつで授乳しています。たまに泣き止まず欲しそうにしている時は5分くらい咥えさせます。あまり太ってしまうのも可哀想だし、心配になっています。私の授乳の仕方が間違っているのでしょうか。また動き始めれば痩せるとは言いますがこのまま太り続けてしまったらどうしようと不安です。ちなみに出生児の体重は3275gです。ご回答よろしくお願いします。
2025/3/17 14:03
質問を見る
私も上の息子の時、体重増加で悩んでいたのでお気持ちわかります!
検診の時に保健師に「体重増加してるからこのままだと肥満になるから!ミルクの量と回数を減らして!赤ちゃんの胃にも負担かかるのよ」と言われその通りにしてみたら、息子はギャン泣き、私は今まで楽しくやっていた子育てが、それで精神的にもキツくなってました💦
別の保健師さんに相談した時には「おしっこもうんちもでてて、元気にしてたり、体重以外の発達面など気になることなければ、欲しがる分大丈夫だよ!4ヶ月ごろになったら少し飲みも落ち着いてくると思うし、動き出したら痩せるから〜!」と言われました!保健師さんでもここまで違うんだなと思いました!!
そんな息子もいまではスリムです😂
今、支障が出てないのであれば、元気ならよし!とあまり無理はしなくていいのかなぁと個人的には思います!!
3
一歳半の娘がいます。自宅保育です。
同じ月齢の子がいる友達と仲が良くて子供含めてよく遊ぶのですが、友達の子はご飯中ちゃんと座って食べれるしとても落ち着いています。それに比べ娘は落ち着きがなくご飯中もずっとウロウロして興奮すると甲高い声で叫んだりします。自分の思い通りにならないと私に泣き叫びながら噛みついてきたり髪を引っ張る等癇癪もひどいです。保健師さんには気にしなくても大丈夫と言われましたがどうしても気になってしまうし、友達の子と比べても仕方がない事は分かっていますが、比べてしまう自分も嫌です。
一歳半はそういう年頃なのでしょうか?また噛み癖はどうやったら治りますか?噛み癖等があるこのままでは保育園に入れるのも他の子を傷付けてしまうのではないかと不安です。
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。