
- 2歳
こちらこそお返事ありがとうございます!
うちの場合は、軽度知的障害と自閉症を抱えています。赤ちゃんの時から、運動面も含め何もかもが遅く、毎回全ての健診で引っかかっていました。それで、保健師さんからは、療育園(母子通園)に行くよう進められていましたが、その時の私は全くの知識なし。仕事をやめる勇気もなく、「そのうち言葉も伸び期が来るでしょ。」と構えていました。
今の私ならある程度分かりますが、発達障害を抱えていたり、言葉の遅れがあるのであれば、その子に応じた丁寧な教え方でないとなかなか理解ができないんですよね💦
ちなみに、年少になるのと同時に療育園(母子通園)に通っています。これまでも発達検査は受けていましたが、診断は希望していませんでした。「療育園に通うし」ということでようやく覚悟を決め、診断をもらい、療育手帳取得に向けて動いてます。覚悟を決めたつもりでしたけど、自閉症と手帳ゲットできる程のIQの数値に大泣きでしたが…。
その後は、療育園で出会ったお母さんから情報をもらい、評判の良い民間の療育事業所も年少途中から併用していますよ!すると、この事業所のお陰でぐんぐん感動するほど伸びてます!
子供に療育を受けさせているお母さん方の熱量はすごいです👍良い事業所、良い病院、良い言語訓練、子供との向き合い方など様々な情報を持っていらっしゃいます。また、苦労している者同士なので、情報も惜しみなくくれますし、お互い相談や愚痴の相手として最高です(笑)
こんばんは。
今の段階で言葉が10語以上あるんですね。しかも指示理解や指示従事ができていたり、人に対してコミュニケーションの働きかけができるのはとても素敵です。また、スーパーで走っていても、ちゃんと戻ってくるのなんて羨ましい限りです!!
2語文は出ていなくても、今は様子見で大丈夫じゃないでしょうか。保育園での切り替えの難しさも、年齢的なものと言葉がまだ少ないことが原因かもしれませんね。
お話を聞く限りでは、今の段階ではそんなに困りごとも感じられず、発達障害に関する診断は下りない気がします。(素人なのに適当なことをごめんなさい🙇♀️)と言っても、もし療育をお考えならおすすめですよ。私の周りでは、診断はなくても民間の療育を受けている人は結構います。診断があろうがなかろうが、どの子にも困りごとはあり、そこに対してのアプローチをしてくれるんです。
はるはるさんのお子様の場合は、発語はもちろん、切り替え、社会や公共の場での振る舞い方、人とのやり取りなどにも効果的だと思われます。
発達障害を受け入れたくない、という気持ちはこの時期なら当たり前です。そのお気持ちは予め事業所にも伝えておくといいかもしれません。ただ、私がそうだったのですが、初めはショックで夫婦で泣いたりもしました。が、大きなハンデがありながらも療育を通して成長する我が子を見ていると、気にならなくなってきますよ。単に慣れかもしれませんが(笑)
診断に関しては今はあまりお気になさらず、お子様のための療育や、診断がおりなくても児童精神科や発達外来で相談をしてお子様の発達に関する状態を把握したりなど、できればいいかもしれません。
【PR】タウンライフ
3歳4ヶ月の息子がいます。 言葉が全く出ず、宇宙語・喃語のみです。ここ数日で『ママ』と急に言い出しました。 …保育園には1歳から通っており今まで何も指摘はありませんでした。 しかし3歳過ぎても全く言葉が出ないため療育センターにて診察受けました。 検査は来月・結果はさらに2ヶ月かかりますが、その際に診察をした先生から『今言葉が全く出ていないのなら知的障害・発達障害でしょう。』と言われました… 覚悟はしていましたがかなりショックを受けそこから検索する日々。 普通の子ではないことに悲しさと苛立ちもあり私自身不安定になってしまいました。 それにより息子に対して前のように接する事が出来ず…病気ならもう何を教えても無理なのかと思うと何もかも嫌になってきてしまいます… 私は最低の母親であることは充分承知です。皆様はどのように気分をかえているのでしょうか。 当方、子供を産んですぐに離婚し1人での子育てです。
2025/2/23 20:08
質問を見る
こんばんは。
検査も検査結果もこれからですが、ショックですよね…。受け入れられないのは当たり前です。私には知的と自閉症の子がいますのでお気持ちは分かるつもりですし、今のMRさんのお気持ちを考えると胸が締めつけられます。
ただ、これからの検査の結果をもとに必要とする支援につながることができます。そこにはさまざまなプロの方がいらっしゃり、あの手この手で支えてくれますよ😄例えば、療育一つを取っても、子供本人の成長にも大きくつながってきますが、育児に関する相談先ができるという母の心の支えでもあります。そうやって少しずつ私も色んなことを乗り越え中です。
障害があっても、そこで終わりじゃありません👍生活スキルも、言葉も、コミュニケーションスキルも、学習的な概念に関しても本人のペースでちゃんと成長していきます。その時その時で、MRさんもお子様も周りの方の力を借りながら、乗り越えていければいいと思います。お互い頑張りましょうね!
3
来月2歳になる男の子のことです。 全く言葉を話しません。 『あー、うー、おー』のみ。 乳児期からずっと、おしゃぶりをしていました。 今、少しずつやめさせていますが なかなか、外せません。
2025/2/23 02:50
質問を見る
おしゃぶりに関しては私の娘の場合は、まずはごねた時や夜の寝かしつけの時だけ使うけど、昼間は使わないなどと少しずつ使用頻度を減らしていき、おしゃぶりを隠して見えないようにするようにしました。日中は外に出て遊び場に行ったりとおしゃぶりを思い出す時間がないよう、活動量を増やしたりしました。歯医者さんに相談した際にはその子にとっておしゃぶりは安心を感じるものになっているので、おしゃぶりをやめさせるには、口(おしゃぶり)以外で安心できる部分をたくさん増やしてあげてくださいといんれました。情緒的に安定させてあげたりすることで、口に神経が集中しないようにしてみてるのもいいかもしれません。
とはいえおしゃぶりが大好きな子どもであれば、たとえ隠したとしてもおしゃぶりを欲しがって泣くこともありますよね。おしゃぶり吸わせず大泣きされると親としてはストレスにもなるので、まずは無理せず、徐々におしゃぶり卒業できたらいいですね😊
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私の息子も2歳前頃、発語も少なくママパパとも言えなかったです。専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくるのであまり気にしなくていいですよと言われました!
発達については今後、検診でも診てもらったり相談する機会はありますが、不安なようなら保健センターなど市町村の相談窓口に相談してみるのもいいと思います!!
年齢的にも発達のことに関しては様子見と言われることも多いかもしれませんが、言葉の教室など私のサービスを紹介してもらったり、アドバイスもらって不安な気持ちが少しでも軽くなるかなといいですね😊
1
2歳2ヶ月の息子です。
発語に関して不安なので質問させていただきます。
今の時点で、言葉が数個です。
アンパンマンをアンパン!ぱんまん!
ばいきんまんをばい!
だだんだんをだだん!
チーズをチー
車をブーブーくらいです。
絵本の読み聞かせで、促すと、目!は!手!毛!ちんちん!は言えます。
わたしをみてママ!と声をかけてくれたことはないです。
ママはわかっているみたいで、
お迎えの際にママ来たよ〜と言われたら、
ママと言っていたのは何回かあるそうです。
要求のときは、ん!ひぃ!などの喃語?と、指差しでおしえてくれます。
たとえば、のどが渇いたときはコップを持ってきてウォーターサーバーで待機したり、お腹が空いたらパントリーからお菓子を持ってきて、あい!と渡してきます。ちょうだいは?と聞くと、ちゃ!と反応もしてくれます。指示はほぼほぼ通ってると思います。
よく笑うし、運動も大好きです。
人見知りもすごいです。スーパーでは走り回りますが、やばいと思ったら戻ってきます。毎朝保育園の送迎でも大泣きです。
私が心配なのは、言葉が少ないこと、
話しかけたときに、興味がないことだったりちょっと複雑だったりするからなのか、無視することです。また、保育園では、気持ちの切り替えがうまくできなかったことがあり、ことばでも伝えられないため困りごとだと聞いています。
本人が生きやすいように療育にいかせたいのですが、発達障害ですと言われるのが怖くて、なかなか相談できずにいます。私たちは普段過ごしてて問題は、言葉くらいかなと思うのですが、、、、。勝手なのはわかっていますが診断は欲しくないです。ですがなにかしてあげたいのです。
なにをどうしてあげたらいいのでしょうか?今の息子は明らかになにか抱えているのでしょうか?