- 0歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/08/30 21:17
いつも育児お疲れさまです😌
私の子供も飲みが悪くなり、相談したことがあります。早いの子で3ヶ月、遅い子で4ヶ月くらいで満腹中枢ができあがるみたいです。簡単に言えばお腹いっぱいになりいらない時はいらないと残して意思表示することができるようになるようです。食欲旺盛な次女はミルクがなくなってももっといっぱいくれと大泣きだったので満腹の個人差はあると思います。なので満腹中枢が出来上がった上に体の動きも増えるので体重増加があまりなくなったら減ってしまう子もいるよと教えてもらいました。でもあくまでこれはうちの子の例なので、機嫌はどうか?おしっこやうんちはどうか?など色々変わったことあれば病院へ行ってみてください!不安であれば市の保健師さんなどに気軽に相談してみたりするのもいいと思います!毎日大変ですが、しげんままさんも無理せず育児してくださいね😉 -
ひまわりママ 2024/08/30 21:54
関連する質問
-
こんにちは、男の子のママです。 今週、1歳半になるけどまだ意味ある言葉が言えません(かな?) ママ、ダダ(パパのこと)、タッ(トラック) ぐらい でも、ママって言ったのは偶に私を呼んだ(本当に偶に)けど、偶に何かしてる時、急にママって言った。 また、普段は車のおもちゃを遊んでる時よく喋ってるけど、何を言ったか分からない。 でも、ボールどこ?ボールちょうだいって言ったら探して持ってきてくれた。 お風呂しようとか、私が言ったことは分かってくれた。 10ヶ月半から一人歩けたけど、言葉遅れかちょっと心配。 私(ママ)は外国人だから、3語話したから息子が何語を喋るか迷ったかもしれないけど、 言葉遅れって何歳に専門家に診てもらったほうがいいですか?
2025/2/1 00:55
質問を見る
こんばんは。
言葉の心配は不安が大きくなりますよね。
お家の中では日本語のみの生活ですか?
もし日本語と外国語が混じっているようだったら、少しゆっくりなのは想定内かもしれません。
我が子は日本人の両親ですが、一歳半の時は単語の頭文字しか話せませんでした。(牛乳→ぎゅ、バナナ→バ、など)
そしてうたさんのお子さんのように、こちらの質問や話はよく理解していたので、やりとりで困ることはそんなにありませんでした。
一歳半健診で2歳になってもこのままだったらもう一度相談に来てくださいと言われましたが、2歳になる手前で一気に言葉が増え、話すようになりました。
なのでまずは理解力が大丈夫なら2歳が目安になるのかなと思います。
でもうたさんが外国の方であるが故の心配があるのなら、早めに相談されるのも安心につながると思います!
役所など意外と気軽に相談できるので、不安が拭えなそうであれば行ってみてもいいかもしれませんね。- 言葉の遅れ
- 専門家相談
- 発語なし
3
-
偏食の3歳の娘、食事のときにスプーンを噛みます。クセとか遊んでるという訳ではなく、その食べ方しかできないようです。 食べ物が飛び散るし、食べづらくて食事が嫌いな原因になっているのではないかと思っています。 声かけやトレーニングの仕方もわからないのですが、どこに相談したらよいのかと悩んでいます。
2025/1/31 18:25
質問を見る
おはようございます。
はるはるさんのお子様は、まねっこは上手でしょうか?おやつの時間などにゆっくりと時間を取ってあげて、ママが食べ方の見本を見せる→お子様が挑戦という形で練習してみてはいかがでしょうか?
それでもどうしても唇ですくい取れず、歯が出てしまうということであれば、ママの指に乗せたものを唇ですくい取ってから口内で噛む、という練習にしてもいいかもしれません。
確かにそれだけの相談であれば、どこに相談すべきか悩みますよね。一般的には小児科かと思いますが、該当するケースが過去にないと先生も難しいかもしれません。ただ、もしお子様の唇周りの筋肉が弱いのが原因であれば、小児歯科がおすすめです。うちの子供はよく口がぱっかーんと開いており、かかりつけの小児歯科から指摘を受けていました。歯科医が唇周りの筋肉の検査をした所、年齢よりかなり低い筋力であることが判明。それ以来数百円ほどの鍛えるグッズを購入し、毎夜歯磨きの後にトレーニングを勧められています。もし思い当たるようであれば、一度ご相談なさってみてもいいかもしれませんね。- 偏食
- 噛み癖
- 3歳
1
今日で3ヶ月になり赤ちゃんが急に昼間ミルクを飲み量が飲めなくなって、ちょっと不安ですが、大丈夫ですか?