
- 4歳
こんばんは。
多動の場合は、(状況にもよりますが)お薬で行動を抑えることができます。病院に通う1番のメリットはお薬の処方かなと思いました。
また、私も複数の病院の発達外来を受診しています。あちこち行くのは大変ですが、同じ一つの困りごとに対しても様々なアプローチがあったり、お医者さんの中でも考え方が異なったりしています。その時その時で、子供に合いそうな方法を選択できるのもメリットだと考えていますよ。相談先が多いことに越したことはありませんよね。
ただ、よっちゃんさんの場合は、日頃はそこまで相談事がないのでしょうか?その場合は、受診の頻度を少なくしてもいいと思います。
息子は4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。園から、療育センターの診察を受けてみないかと提案されたことがきっかけで受診しました。それからずっと、小学4年生になる今も定期的に受診しています。
困りごとを相談して、医療サポートでしていただけることは、市役所などに提出する診断書を書いていただいたり必要に応じたお薬の処方です。また、ペアレントプログラムなど保護者向けの講座もたくさん参加さてもらえました。講座に参加したことで、他のお母さんがたとお話する機会もでき、視野が広がりました。
発達障害かも知れなくて人よりできないことが多く生活に支障が出ています。 どうしたら良いですか
2025/5/8 11:32
質問を見る
こんにちは。
りおさんのお子様(もしかしたらご本人様でしょうか。その場合は申し訳ありません🙇♂️)は困り感を抱えていらっしゃるんですね。大人になってから、気付く方も多いですよね。
これから就職もあるでしょうし、専門医に診てもらい特性を把握されておくのがよいかもしれません。受診をされるのであれば、精神科や心療内科(メンタルクリニック・こころのクリニックという時もあり)で診てもらえますよ!ただし、発達障害に詳しくない場合もありますので、事前にご確認されておいた方がいいかと思います。
仮に発達障害であれば、脳機能が定型の人とは異なります。そのため個人だけではどうにもならないことも多いですので、お一人で抱え込まれず周りを頼って下さいね。発達相談の際には、集団生活や社会を生きていく上で様々なヒントももらえると思います。また、もしお薬と上手に付き合うことができれば、とても楽に生きられるようになることも多いです。初めは勇気がいるかもしれませんが、ご相談なさってみて下さい。
1
4歳8ヶ月の男の子です。 受診、通院されている方に質問なのですがどのタイミングで受診されましたか?また、医療機関では何をするのでしょう?教えてください。 住んでいる自治体が受診必須ではなく、3歳少し前の時に療育相談→受給者証発行→1年半ほど保育所等訪問支援→療育センターの心理士さんからの勧めでこの春から療育開始という流れでした。 発達検査は、訪問支援してくれている療育センターで2回程しました。 年中ということもあり、就学も見えてきているのと近所のかかりつけの小児科で週に1回児童精神科の先生が来てくださる日ができて気になりました。
2025/5/6 05:46
質問を見る
初めまして
5歳と9歳の二人の発達障碍児がいるものです
うちの場合私が精神科に通っていたので3歳代で上の子を通わせはじめ4歳直前に田中ビネーⅣの発達検査を受けています
主に通院を何回かして、特性を見て検査してみたいな感じで半年くらいで二人とも発達障害を病院から診断されています
通院するといいこととしては、特別児童扶養手当という障害児の手当金の支給があることや通所許可証に診断書が必要なので、そういったときに出してもらえること、
またうちはまだ関係ないですが例えば受験の際にタブレット画面で受けたい、口頭で受けたい、別室で受けたいといった受験時の希望、担任は異性が苦手だから女性がいいなんて希望を学校に伝えるときに診断書を出してもらっている方を待合で見ます
診断書を書いてもらう人が固定できるので去年出してもらったもののここだけ変えてくださいみたいなの簡単に依頼できます
あと投薬をした方がいい時は専門家に見てもらえている方が安心かなと
投薬するかの見極めについても専門家に見てもらえるほうが投薬時どこを気にしてみればいいのかというのがわかるので安心ですよね
まれに特殊な薬で精神科医の中でも出せる人が限られる薬もあります
あと言語療法につないでもらったり心理士さんとは普通に子育て相談みたいなこともしてもらっています
親が困ったときに頼れるというところで主治医はいた方がいいのかなと思いました
週1回の児童精神科の先生、うちの市は同じ状況で半年待ちといわれました
もし気になるのなら一度予約だけでもしておいてもいいかもしれないですね
4
3歳8ヶ月男子です。
公立保育園の年少。
多動傾向あり、集団行動に難あり、その他言語理解や身辺自立(トイトレ完了)には問題ありません。
発達外来、市保健センター開催の発達クリニック(K式を受けました)では療育の必要などないとの診断をされましたが母として不安で市児発でOTの希望を出しています。
公立保育園なので比較的手厚く保育をしてくれますが、やはり他の子との違いに先生方も手を焼かれているようでこのまま保育園のみでよいのか心配になってきました。
療育(運動療育があっているかなぁ…)に通うことに加え、別の病院の発達外来を受診してみようと思っています。
ただ、病院にかかったとして多動に対して医師は何をしてくれるのでしょうか。
発達検査や療育に必要な意見書、それ以外を求めて病院にかかる意義はあるのでしょうか。
受診して何を相談すべきかよくわからなくなってきており、発達グレーなお子さんがいらっしゃる方とお話したく書き込みしてしまいました。