
- 4歳
こんばんは。
多動の場合は、(状況にもよりますが)お薬で行動を抑えることができます。病院に通う1番のメリットはお薬の処方かなと思いました。
また、私も複数の病院の発達外来を受診しています。あちこち行くのは大変ですが、同じ一つの困りごとに対しても様々なアプローチがあったり、お医者さんの中でも考え方が異なったりしています。その時その時で、子供に合いそうな方法を選択できるのもメリットだと考えていますよ。相談先が多いことに越したことはありませんよね。
ただ、よっちゃんさんの場合は、日頃はそこまで相談事がないのでしょうか?その場合は、受診の頻度を少なくしてもいいと思います。
息子は4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けました。園から、療育センターの診察を受けてみないかと提案されたことがきっかけで受診しました。それからずっと、小学4年生になる今も定期的に受診しています。
困りごとを相談して、医療サポートでしていただけることは、市役所などに提出する診断書を書いていただいたり必要に応じたお薬の処方です。また、ペアレントプログラムなど保護者向けの講座もたくさん参加さてもらえました。講座に参加したことで、他のお母さんがたとお話する機会もでき、視野が広がりました。
【PR】タウンライフ
長文な上読みにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。 9ヶ月検診に引っかかってしまいました。 引っかかった内容として、 先生が二種類のボールを持っており、それを子供に見せてどう反応するかっていうものでした。 健常児だと、先生の顔を見てからボールを取るとの事で、私の子供は先生の顔を見ずに真っ先にボールを掴んでました。 その様子を見て先生が、今の時期に人より物に、興味が強い子は今後発達にも支障が出やすくなると言われて様子観察となりました。 確かに言われたら、普段も人より物に興味が強く、抱っこしても周りに触りたいもの興味がある物があれば落ち着かない様子はあります。でも、父と母の区別もできており、後追いや抱っこして欲しいときはちゃんとこちらに来て抱っこして〜ってアピールもあり人に無関心って事も無いです。 ネットで調べると1番初めに発達障害が出てしまい変に考えてしまいます。 皆様のお子様に9、10ヶ月頃で人よりも物に興味が強い子はいましたでしょうか? また、その後発達に支障が出ましたか?? 市の発達相談も今後利用する予定です。
2025/2/24 21:53
質問を見る
0
一歳四ヶ月の息子についてご相談です。 いくつかご相談があります。 歩行について 一歳二ヶ月で歩くようになりましたが、一歳四ヶ月を過ぎてからつま先歩き歩きをすることがあります。足の裏を触ることや靴下、靴を履くことへの抵抗はありません。 言語理解について なかなかこちらの指示が通りません。 寝るよ、ゴロンして、お風呂いくよ、ちょうだい、どうぞ、おいで等は理解してそうです。以前少しだけ飼い犬にご飯をあげるお仕事をさせていたのですが、最近はなかなかできません。 食事について 丸のみ癖があります。 概ねひとりで食べれますが、食べこぼしあり、スプーンの表裏を理解していないときがあります。 外出・遊び 外出時、最初は親から離れませんが、なれるとどこまでもひとりでいってしまいます。 ドアの開け閉めが好きでドアを見つけると遊び始めます。他の遊びもやります。
2025/2/24 20:14
質問を見る
こんにちは。
一歳四ヶ月、自分の身体を思うように動かせるようになってきて活発な年頃ですね。
まだ小さいので将来的なことはわかりませんが、お話の内容とお子さんの年齢を総合すると個人差の範疇かなと思います。
一歳四ヶ月さんはほとんど指示は聞いてくれないと思っていていいです。仮に通っていても、ごく短時間しか大人にわかる行動はしないので、2分後には同じことを言った方が良いくらいの心積もりが良いと思います。
まだできないから、と、声をかけないのでは無く、成長とともにさまざまなな声かけをしますが、言ったことに対する言動を「適切に正確に」行えるのはその半年以上先です。
これができなきゃ、これをさせなきゃと思いがちですが、何ごとも「できたら、やったー!」の目線で、見守ってくださいね。
3
3歳8ヶ月男子です。
公立保育園の年少。
多動傾向あり、集団行動に難あり、その他言語理解や身辺自立(トイトレ完了)には問題ありません。
発達外来、市保健センター開催の発達クリニック(K式を受けました)では療育の必要などないとの診断をされましたが母として不安で市児発でOTの希望を出しています。
公立保育園なので比較的手厚く保育をしてくれますが、やはり他の子との違いに先生方も手を焼かれているようでこのまま保育園のみでよいのか心配になってきました。
療育(運動療育があっているかなぁ…)に通うことに加え、別の病院の発達外来を受診してみようと思っています。
ただ、病院にかかったとして多動に対して医師は何をしてくれるのでしょうか。
発達検査や療育に必要な意見書、それ以外を求めて病院にかかる意義はあるのでしょうか。
受診して何を相談すべきかよくわからなくなってきており、発達グレーなお子さんがいらっしゃる方とお話したく書き込みしてしまいました。