- 8歳
この質問への回答
-
アキト 2024/09/01 22:11
わかります。。。
学校に行ってくれると少しはママも助かる反面、長期休暇明けは崩れるので大変ですよね。僕の予想ですが、どうしても常にいるママの方が色んな所まで子供のことを考えてくれてるのでどうしても厳しめになって、僕なんかは甘やかして、嫁の色々と考えてたコトをぶち壊してしまっての失態をよくやってしまいます。
本当にパパを上手く利用してくださいね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
私も精神的な病気を持っているので、障害のある子供を育てるのは、大変。自分が悪いことをしても、認めないし、人のせいにする。暴言、暴力がひどい。
2025/2/5 20:59
質問を見る
0
-
長男5歳がASDです。つい最近、次男もASDグレーだと言われました。 長男の時はショックでしたが、次男の場合、すんなり障がい受容できました。 ただ、「定型発達の子のママがしてない苦労をしている」と考えてしまい、なんだか疲れてしまいました。 病院でも、「 発達障がいの子どもを抱えるママは、子育てストレスチェックで上位5%に入る苦労を抱えている」ようなことを言われました。 こんな身勝手なことを考えるのは私だけだよなと落ち込んでいます。 他の発達障がいの子のママさんの声も聞けたら嬉しいです。
2025/2/5 11:43
質問を見る
こんばんは。
私も上の子に知的障害と自閉症があります。そして下の子も軽度の知的障害あり(自閉症ADHDはなし)です。障害のある子を育てるのは並大抵ではありませんよね💦我が家の児童精神科のかかりつけ医は年配の方で、自閉症の研究をずっとされてきた方なのですが、その先生にも「自閉の子を育てるの大変でしょう。」と言われています。それくらい、客観的に見ても大変なんですよね。
私もよく「定型児を持つお母さんとはやっぱり悩み分かち合えないわ〜」と愚痴を夫にこぼしています。すると夫からその度に、「神様ってその人にしかできない試練を与えるって言うじゃん。この子たちのママを務められるのって◯◯(私の名前)だけなんだよ。やっぱり選ばれたんだと思う!」と慰められています。家庭内の慰め合いなので独りよがりではありますが、そう思うくらいは許されるかなと思ってます😄夫の言葉を借りれば、ゆっけさんだからこそ乗り換えられるんだと思います。
一方、ゆっけさんのお気持ちもよく分かりますし、決して身勝手なものではありません。
ただ、障害があることでその子に対するサポートチーム(療育先、園や学校、地域の人、相談支援員、病院など)が組まれ、様々な素敵な出会いがあることも事実です。ゆっけさんもあまりお一人で頑張り過ぎず、周りの専門家の力を借りながらお子様のサポートをしてあげて下さいね。お互い頑張りましょう!- ASD
- 障がい受容
- 育児ストレス
4
こんにちは。
小2(グレーゾーン・ADHD傾向)の母です。
先日始業式だったのが台風で休校になってから娘の機嫌が悪く、私も台風でプチ発作と頭痛が出てしまいお互いに不機嫌でここ二日間バトってしまってます。
特性故か片付けが苦手な上に次から次へ興味をもつ為、あちこち散らかすのでイライラ。
パパっ子故に私のことが嫌いらしく、特に私だけ当たりがキツイです🥲
明日から新学期。
解放されるけど学校に訳あって不信感もある為不安です。
今日は主人もいる為頭冷やしに外出してきます。