- 2歳
この質問への回答
-
あおママ 2024/09/04 11:44
検診など発達のことで心配なことを言われると不安になりますよね。
文面を見た限りでは、おしゃべりは少なくても意味などちゃんと理解されていているので言葉はこれから増えてくるのではないかなぁと思いました。また2歳さんなのでご飯が終わった後にフラフラしてしまうこともあるかと思います。
療育はその子の困っている特性生きづらさが軽減できたり、親や周りがどのようなかかわりをしていっていいか教えてくれるという面が大きいと思います。なので子供さんが家庭や保育園の中でしんどさを感じていてそれに周りも気づいている状況であれば、発達検査、療育につなげてあげるのがいいと思います。でも今現在、子供さんもまだ2歳ですし、文面を見る限りではまだ様子をみてもいいのではかなと思いました。今回、保健師さんがみに来られるとのことなので、客観的にみてもらってもいいかもしれませんね。なによりともママさんが楽しく子どもさんと過ごすことが子どもさんにとって1番です!心配もあるかもしれませんが、無理せず育児されてくださいね -
chihirom1019 2024/09/03 00:11
こんばんは。
健診って、親の自信を損なわせますよね💦モヤモヤと疲れだけがどっと来るという…。
我が家は知的障害と自閉症があり、療育に2人通わせています。経験上、自分の子供も含めて色々なケースを見てきているので、その面からお伝えさせて下さい。
お話を聞く限りでは、むしろ色々なことを理解されていて、発語も問題ないと思います。それだけ2語文があれば十分ですし、「何が〜?」「誰と〜?」などの質問に答えられるのがすごいです!
活動や食事が終わってから、フラフラするのも問題ないんじゃないでしょうか😄むしろ、その間ちゃんと座ってられるのがえらいです。
園に保健師さんが来られるんですね。私の地域では、保健師さんが園に来るという例を聞いたことはないのですが、見てもらって何か分かるのならいいですね。もちろん相談はしてみてもいいかもしれませんが、療育は今の段階では必要ないと思います。 -
hisa@3y 2024/09/02 09:25
集団生活だと余計に比べてしまって気になってしまいますよね💦
活動中や食事中に座れているなら特に問題ないような気は個人的にはするのですが。。。
保健士さんがくるとのことなので、そこで相談してみてもいいかもしれませんね! -
ひまわりママ
関連する質問
-
2歳三ヶ月になる息子がいます。 発語が単語5つほどしかなく、市の検診で引っかかり細かく心理士さんに見て頂きました。他の事は出来ていたため、すぐに療育とはならず家で絵本などを読むよう言われました。 私としては1歳前からずっと寝る前に絵本も読んでおり何をしたらいいのか正直分からずプロに見て頂きたいです。 この場合は精神科など受診してみるといいのでしょうか?宜しくお願いします。
2025/2/3 21:30
質問を見る
こんばんは。
心理士の方に見てもらって、発語以外はできていたんですね。この頃だと、心理士さんとの検査もまともにうちの子は受けられなかったので素晴らしいですね😄あっちゃんさんのお子様はコミュニケーションも問題なく、言葉の理解もしっかりあるということかなと思います。けれども、親として発語が少ないのを心配されるお気持ちはよく分かります。
もし病院での発達相談や発達検査をご希望であれば、発達外来もしくは児童精神科にて診てもらえますよ。専門医に診てもらうことで何か気付きがあるかもしれませんし、何もなければ一つの安心できる材料となりますよね。- 検診
- 療育
- 精神科
1
-
聴覚過敏から集団指示が入りにくい。どうしえあげたらいいのかわからない。病院も予約が取れない
2025/2/3 17:33
質問を見る
こんばんは。
お子様に聴覚過敏がおありなんですね。ましてや、病院の予約も取れないとなると、困りますよね💦
イヤーマフは使われていますでしょうか?周りのざわざわした音をできるだけ聞こえにくくしてくれるので、指示を聞き取りやすくなるかと思います。また、何か集中したい時などはパーテーションで区切ったりして、落ち着ける環境を作ってもらうことが多いですよ。さらにあおママさんも仰っているようなイラストや写真による資格支援も有効かと思われます。きっと園でも過去に似た事例はあると思いますので、ご相談なさってみて下さいね。- 聴覚過敏
- 集団指示
2
2歳3ヶ月男児です。
言葉の遅れを2歳健診で指摘され、不安になりました。
息子は言葉は理解できていて、指示は通りますし、カルタもだいたいとれます。
遊園地に行った日の夜、何が楽しかった?と聞くと「ブーブー」(ゴーカート)誰と乗ったの?「ぱぱ」などおぼつかない会話ができます。
しかし、二語文が「ちょうちょまってー」「ママきて」など5種類くらいしか聞いたことなく、確かに月齢の割に少ない気がします。
単語も毎日言ってる「いただきます」は、「あす!」と語尾だけのものもあります。
保育園の同じクラスの子がおしゃべりしてるのを聞くとやっぱり言葉が少ないとおもいます。
他にも保育園でお昼寝の寝入る時物音がすると敏感に起きると言われたり、
活動中や食事中は座ってるが、終わるとふらふらする時もあると言われました
保健士さんが、今度息子の保育園に行って、様子を見たいと言われました。
もう発達検査をして療育に繋げるべき段階なのでしょうか