![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/mi23vxnejifkj.jpeg)
- 10歳
こんにちは。
我が家の状況と似ていて他人事とは思えずコメントさせて頂きました。
二学期はリズム取り戻すのが大変で疲れるお子さん結構いるみたいです。
ましてや娘さんは病み上がり、担任の先生が代わったなど更なる変化で色々ストレスが溜まってるのでしょうか。
一生懸命に向き合うお母さんもお疲れ様です。
娘(小2)も始業式以降イライラしていて癇癪を起こしてます。
学校では切り替え上手くなったとかニコニコしてるそうですが家でのゴジラっぷりがまあまあ…
パパっ子なので普通にママ嫌いって言われちゃいますし😂私も限界来ると言い返します。
大変な時はここで息抜きして大丈夫だと思います。私も散々甘えてます。
こんにちは。
2学期ってペースを取り戻すの難しいですよね。下手をすれば、学校に行きたくないとなってしまいますし…。その上、担任の先生が変わられたのであれば、お子様にとって負担になってしまいますよね。
うちも反抗期なのか、イライラしたり癇癪を起こしたり、わがままにしか見えない言動が続いていて頭を抱えています。でも、療育先の先生も、相談支援の方もおっしゃっていましたが、外では普通なのに家で悪い姿を見せるというのは問題ないそうですよ!それは家で自分を出せる証拠ですし、ごく普通のことらしいです。
ちなみに、これをケンカというのか分かりませんが、うちは私が怒った時子供に「その言い方良くないよ!」「ママ嫌い!」と普通に言われます😭😭
すみません、途中で投稿してしまいました。
きっとケンカするほど言いたいことが言いあえる、良い関係なのだとおもいます。私自身はなかなか親に自分の気持ちをストレートにぶつけられなかったタイプなので…
娘さんのペースでゆっくりと、環境になじんで心穏やかに過ごせるようになってくるのを見守りたいですね。
同じく小学4年生の息子がおります。思春期に差しかかり難しいお年頃ですよね。
病み上がりなうえに環境の変化、自分自身の心身の成長もあり、本人さんもきっとたくさん頑張ってらっしゃるからこそ疲れたりイライラしたりしてしまいますね…
子どもとケンカ、もちろんあります。でもケンカするほど
やっぱり…息子は元気に起きても先生が迎えに来ないと泣いて学校行きません。難しすぎます。悩みます。
2025/2/9 10:32
質問を見る
こんにちは
学校に行く時に安心できる本を持っていても良いかもです
安心できるグッズがあったら行ける自信に繋がるかもしれません
一度学校の先生に相談して見てください
学校は、みんながいるので大人数で怖い、緊張していてどうしようと気持ちが焦っているのでゆっくりで大丈夫かと思います。
なおさんもリフレッシュしながら無理せずで
体調優先で、
1
小学1年生の息子がいます。 ひらがなの「り」「ん」「も」など簡単に見える文字が毎日反転していたり、カタカナも基本は書けますが「ト」「リ」「シ」などを毎回間違っています。 毎日連絡帳にある文字で書いてることが多いのに、3学期にもなりまだ平仮名、カタカナのミスが多いことに書字障害かと思っています。 漢字は書き順は間違ってるものの、そこまで気にならないのと、本はスムーズに読み ます。 何度も練習させていいものなのか、 そういった練習は息子にとって辛いものなのか、対策に悩んでいます。 ちなみに私が学習をみると、腹が立って言い方がきつくなってくることが多いため、学習指導をしてくれる放課後デイでサポートしてもらい、宿題を8割方終わらせて帰ってきてくれています。 今後の勉強の仕方も悩んでいます。
2025/2/9 06:27
質問を見る
こんにちは。
うちの子は知的障害と自閉症を抱えていて、支援級3年生です。今の所の学習のスピードとしては、長文読解を除いては学年通りのスピードで進めています。漢字は一応やればできるのですが、いまだにひらがなやカタカナは苦労しています。漢字は四角いので書きやすく、ひらがなやカタカナは曲線や斜めになる部分が多いので、書きづらいようです。だから、もしかしたらkokinmamaさんのお子様も似た状況なのかなと思ってしまいました。と言ってもまだまだ1年生。ひらがなやカタカナがまだ完全に定着していないのは、障害の有無に限らずどのお子さんも割とそうですよ。
ただ、確かに脳内で字が反転して感じてしまう学習障害もあるようですね。知人のお子様は、頭の中で90度変わってしまうとのことで読み書きに1年生の頃は苦労されていました。母の勘も侮れませんので、気になるようでしたら学習障害に関して受診されてもいいかもしれませんね。
うちも勉強の予習は全て個人塾にお願いをしており、家では復習だけをしています。(と言っても箸休め程度ですが笑)放課後デイから帰宅する頃には子供のエネルギーは空っぽ。だから、放デイで宿題のサポートを受けられるのはとてもいいと思いますよ😄ちなみに塾の先生が仰っていたのですが、「1年生の時は学習の楽しさを見出してもらうのが優先。これからずっと勉強していかないといけないので、今無理をさせて嫌になってしまうと取り返しがつきません。お母さんとしては物足りなく感じる部分があるかもしれませんが、ぼちぼちやっていきますね。」とのことでした。だから、あまり無理のない範囲で学習面も成功体験を積んでいけるといいですね。
3
小4女子の母です。
学校が始まって数日たちますが、病み上がりもあってかなかなかリズムが整いません💦更に担任も産休の関係で変わってしまって、いろんなことが重なり過ぎてて。
終始イライラモードの娘です。。
皆さんはお子さんとケンカ?とかしますか?大人気ないのですが普通に言い返してしまいます。