
- 11歳
こんにちは。
我が家の状況と似ていて他人事とは思えずコメントさせて頂きました。
二学期はリズム取り戻すのが大変で疲れるお子さん結構いるみたいです。
ましてや娘さんは病み上がり、担任の先生が代わったなど更なる変化で色々ストレスが溜まってるのでしょうか。
一生懸命に向き合うお母さんもお疲れ様です。
娘(小2)も始業式以降イライラしていて癇癪を起こしてます。
学校では切り替え上手くなったとかニコニコしてるそうですが家でのゴジラっぷりがまあまあ…
パパっ子なので普通にママ嫌いって言われちゃいますし😂私も限界来ると言い返します。
大変な時はここで息抜きして大丈夫だと思います。私も散々甘えてます。
こんにちは。
2学期ってペースを取り戻すの難しいですよね。下手をすれば、学校に行きたくないとなってしまいますし…。その上、担任の先生が変わられたのであれば、お子様にとって負担になってしまいますよね。
うちも反抗期なのか、イライラしたり癇癪を起こしたり、わがままにしか見えない言動が続いていて頭を抱えています。でも、療育先の先生も、相談支援の方もおっしゃっていましたが、外では普通なのに家で悪い姿を見せるというのは問題ないそうですよ!それは家で自分を出せる証拠ですし、ごく普通のことらしいです。
ちなみに、これをケンカというのか分かりませんが、うちは私が怒った時子供に「その言い方良くないよ!」「ママ嫌い!」と普通に言われます😭😭
すみません、途中で投稿してしまいました。
きっとケンカするほど言いたいことが言いあえる、良い関係なのだとおもいます。私自身はなかなか親に自分の気持ちをストレートにぶつけられなかったタイプなので…
娘さんのペースでゆっくりと、環境になじんで心穏やかに過ごせるようになってくるのを見守りたいですね。
同じく小学4年生の息子がおります。思春期に差しかかり難しいお年頃ですよね。
病み上がりなうえに環境の変化、自分自身の心身の成長もあり、本人さんもきっとたくさん頑張ってらっしゃるからこそ疲れたりイライラしたりしてしまいますね…
子どもとケンカ、もちろんあります。でもケンカするほど
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます🎉
子どもさんのお友だちとの関係、心配になりますよね。
嫌な時があったら他害でなく、カッとなったら一度その場を離れてみる、先生のところへ行って助けを求める、心の中で数を数えたり深呼吸で心を落ち着かせるなどなど、方法を知らせてあげるのもいいかなと思います。私の知人は子どものポケットにお守りを入れておいて、子どもさんはイラッとしたらそれを握るようにしているようです😌ママを思い出して落ち着くんだそうです🥰何かポケットに入れれるサイズで安心できるものがあれば持っておくのもいいかなと思います!
もし友だちとトラブルがあった時は、子どもさんの友達との状況を聞きながら、どうすればよかったかや相手の気持ちなどその時その時、まーママさんも伝えられているのだと思いますが、なかなか注意するだけでは効果もなかったりして親としては頭悩ませますよね!うちの子どもも特性の面で人の気持ちがわかりにくい部分があるのですが、効果がなかってもこれまでまーママから積み重ねもらったアドバイスが頭の片隅に浮かんでくる時がくることもあるかと思いますよ😌
これから子どもさんが友だちと関わっていくなかで、時には喧嘩したり、友だちとうまくいかなくてたくさん経験を重ねたりしながら、苦手な部分ではあったとしても成長していったりしながら少しづつ学んていく部分もあると思います😌
もちろんすぐ簡単にできるようになることではないですので、できなくても方法を知らせたりしながら、そこから徐々にできる範囲で少しずつ息子さんのペースで他害などが減るといいですね😌
まーママさんも1人で抱え込まず、先生とも連携しながら、無理せずリフレッシュもしながらいい方向に進むことを願っています😊
1
あさって入学式の小学一年生の息子。 高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。 ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。 保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵 仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。 同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!
2025/4/5 16:14
質問を見る
0
小4女子の母です。
学校が始まって数日たちますが、病み上がりもあってかなかなかリズムが整いません💦更に担任も産休の関係で変わってしまって、いろんなことが重なり過ぎてて。
終始イライラモードの娘です。。
皆さんはお子さんとケンカ?とかしますか?大人気ないのですが普通に言い返してしまいます。