![](https://r8qbpwj76e2le2.ywufsjhc4.jp/s/sub/0/ava7eoyvkauvh.png)
- 4歳
子どもの発達のこととても心配になりますよね。また発達検査を待たれているところといことなので尚更だと思います。
発達検査についても、家ではできるのにできないと親としてもとても歯がゆい気持ちになりますよね。その日のコンディションなどいろいろあるしこの時検査だけで決まるのかーって💦知り合いも「いつもはできるんです」と言うと「定型の子ならどんな状況でもできるんです」と言われつらくて、帰りの大泣きしたと言ってました。その知り合いも子供も大きくなり今では鋼のメンタルです😆やはり発達障害なのか?これならどうなるのか?と悩んでいる時期が1番しんどいです。子どもさんもこれから成長していきます。困った時はいろいろな制度もつかますし、なるようになるのできっと大丈夫です!いまはしんどいと思いますが、同じように悩んでいるお母さんもたくさんいますし、私もその1人なので自分の気持ちを吐き出せるところに吐き出して、1日1日進んでいきましょ〜!!
子供の癇癪の対応は本当にメンタルしんどいですよね。安全を確保して落ち着くのを待ち、落ち着いたら「1人で落ち着けたね」などよかったことを含めて伝えることで、子どもに安心感与える!根気が入りますが、息子はこれの繰り返しで癇癪がとっても減りました。母親も人間ですから、子供の癇癪でこちらも感情が爆発しそうになりますが、一呼吸おいて子供の感情に流されないように落ち着くのを待つことがお互いにとって1番だと思います。
大丈夫ですか💦
私も娘が小さい頃は、特に不安しかなくて不安からくるイライラ?のような感じで全然子育てを楽しめずにいました。そのせいか娘自身も荒れ気味だったように思います!少し母子分離してお互いリフレッシュしてみる日を作ってみるのはどうでしょうか☺️
あとは自分が何に対して不安なのかを紙に書いて落ち着けたりしてました💦
なんでそんなことを言うんだろう?という相手が傷つくような発言をしてしまったり、突発的に理解できない行動をしてしまったりするのが気になります。 家ではいい子なのですが 誰かと会っている時に、違和感を感じることが多いです。 発言が空回りしているようなことが多かったり、なんかみんなとはちがうなぁと感じています
2025/2/15 20:12
質問を見る
はじめまして。
少しうちの子も似たようなところがあるなとついコメントつけてしまいました。
我が家は逆で外は良いけど、身内に向くタイプです。突然会話が飛んだり、衝動的になったりします。相手の気持ちを考えるみたいな部分がうちも弱いように思います。
かと言ってどこに相談していいか分からないですよね。
1
三歳女の子の母です。 こどもの発達について気になっています。 とにかく普段からあまり落ち着きがなく、家でも走り回ったりいたずらをしたり、とにかく動き回っています。空気を読めずにじっとしていることがまずできません。 あとは発語が今でも単語しか出てきていません。(バイバイ、ママパパ、アンパンマンなど)こちらが話していることは理解しているようですが、名前を呼んでも反応が無かったり、ダメ、やってはいけないと言ったことを繰り返したりなどです。 4月に幼稚園の入園を控えていることもあって、かなり心配しています。 以前支援センターなどにそれとなく相談してみましたが、まだ小さいのでこんなもんですと言われて様子見しています。 このままでいいのでしょうか。
2025/2/15 16:34
質問を見る
0
3歳8ヵ月の息子がいます。
言葉が遅く未だに数個の単語のみです。
幼稚園に通っていますが先生からもコミュニケーションが難しいと言われています。
自発的に喋る事もありません。
発達検査は受けましたが結果は11月💦
毎日不安しかありません。
ちなみに発達検査も家で出来る事も出来ずにずっと私のそばで泣いて(癇癪❓️)大変でした。
最近は泣くとすぐに癇癪になりなかなか泣き止まない事も増えてきて対応に困っています😭