- 1歳
この質問への回答
-
chihirom1019 2024/09/08 00:02
こんばんは。
10ヶ月くらいからバイバイする、と母子手帳にはありますが、あくまで目安です。うちの子供がお世話になっている児童精神科の先生は、「育児書通りに進めば誰も苦労しないよね。月齢で成長を判断するのではなく、大事なのは成長曲線上のどこに今いるのかを知ること」とよく仰っていますよ。むしろ、コップ飲みや歩くなどの体の発達に関しては、早いくらいじゃないでしょうか?羨ましい限りです✨
私の周りでは、国際結婚の友達がちらほらいますが、お父さんお母さんそれぞれが母国語で話しかけているケースが多いように感じられます。担当の保健師のお考えとは違ったのかもしれませんね。それぞれの考え方なので、気になさる必要ないですよ。ちなみに、私自身は3歳の時からしばらくアメリカに住んでいました。いきなり現地の幼稚園に放り込まれ、誰とも会話できず半年間ひたすら無言で空を見上げていたそうです。でも半年後急に英語を話し出したのと同時に、色んな人と絡むようになったとか。(もちろん自分では覚えていないので、母の話ですが…)だから、大丈夫です。子供の言葉の吸収力はすごいですよね。 -
あおママ 2024/09/06 11:39
うちの息子も10ヶ月の時バイバイや頭をぽんぽん叩いたりできませんでした。大人にも性格に個人差があるように、赤ちゃんも真似し始める時期には個人差があります。子供の成長は、教本どおり、平均値どおりにいかないこともたくさんあります。まだ10ヶ月ですし、心配する必要は ないと思いますよ。
早期発見し伝えるというのが保健師としての仕事の一環ではありますが、「おかしい」という伝え方は配慮に欠けていてママをどんどん不安にさせているなと感じました。ママの気持ちに寄り添ったり、不安なところを安心させてあげたりそういうものであって欲しいのになと思いますよね。
今時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子様にとっても1番いいことです。不安な気持ちで過ごして、子供との関わりに影響がでたり、不安な気持ちでいるのが子供に伝わることが1番悪影響だと思うので、今回のことはあまり気にせず、子供さんと楽しく過ごしてくださいね。もっと寄り添ってくださる保健師さん、先生などたくさんいますからね。不安な時はそういった方に相談するのといいとおもいます。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
年少(3月生まれの3歳児) 今日、保育園の懇談がありました。 もともと癇癪は少し多いかな?(伝えてもすぐ怒ったり泣いたり)とは思っていました。 集団生活の中でお友達のマネをすることはできますが、新しいこと、複雑な遊び(だるまさんがころんだ(タッチはできるけどストップができない))説明をしても理解できてない、長い絵本になると途中から話を聞いていないなどがあるそうです。 時間をかければできる!という段階にはいってないとのこと… 本人もしんどいことがあるのかなと思いました… 声掛けや伝え方で本人が楽に楽しく過ごせる方法があればと思っています。 また、近いうちに行政にも相談しようかと思っています。
2025/1/17 19:21
質問を見る
子どもの発達は個人差が大きく、3歳でしかも早生まれの年少さんなので、4月、5月生まれの子と比べるとゆっくりな部分があるのかもしれません。
遊びのルールを理解できないのであれば、おうちでわかりやすく説明してあげて、家族で一緒に遊ぶのもいいと思います。
あと、大人でも長い話は聞いてないこともあるくらいなので、絵本がつまらなければ、子どもが途中から話を聞いてなくても仕方がないのかなという気がします。
お子さんは自分のペースで成長しているのだと思いますが、保育園からの指摘は受け止めておいた方がいいので、まなちゃんままさんのおっしゃるように、一度行政の発達相談などに行かれても良いと思います。
専門家に相談することで、お子さんに合った接し方を教えてもらえるといいですね。- 癇癪
- 集団生活
1
-
栄養の偏りが癇癪に繋がることはありますか
2025/1/17 18:04
質問を見る
- パニック
- 落ち着かない
- 発達障害
0
10ヶ月の子供がいます。先日市の10ヶ月検診でバイバイをしないこと、物を両手で持ち打ち付けたり自分で頭をポンポンと叩かない事を保健師さんに「それはおかしい」と指摘されました。その他の発達状態は掴まらずに5秒ほど立ったり、1.2歩掴まらず歩くようになってきて、特に問題ないと思っているのですが、バイバイや両手で打ち付ける事に本人は興味を示していません。食欲はあり、毎食完食し、コップの1人飲みもできるようになりました。上記の出来ることを伝えたのですが、保健師さんは「バイバイや両手打ちができないのなら、それはおかしい」との事でした。また、子供の父親が外国籍のため、保健師から言語のことを聞かれ、子どもに覚えてもらうため父親は子どもに母国語で話しかけていると伝えるとあまりいい返事はかえってきませんでした。検診の日から不安が日に日に増して行き心がざわつく日が続いています。我が子の発達が遅れているのならば、早めに対応したいのですが、どうすればいいのかも分かりません。他の方の意見も聞きたくここに相談させていただきました。