
- 6歳
我が家も長女が来年から小学生です。
長女は普通級か支援級での選択となりますが、六月に申し込んだ特総センターでの就学相談の返事がまだ来ておらず、先に進めまずにいます…。
どの選択肢を取るか、悩みますよね。
ともママさんはどっちも無理との事なので、普通級が第一希望でしょうか?
私は本心を言えば、普通級が希望です。
というよりも、普通級でみんなと同じように過ごせたらいいのにな…という願望に近いかもしれません。
長女は知的には遅れはありませんが、情緒型の自閉スペクトラム症と診断されているので、やはりサポートが必要かなと思うので支援級の方がいいんだろうなと思っています。
とても悩みますし、正解も分からないですがともママさんもお子さんもご家族が納得して安心して生活できる道を選べるといいですね☺️
こんばんは。
来年小学生なんですね。となると、そろそろ希望を出す時期でしょうか。病院の先生や教育委員会の見解、療育先、もしかしたらご家庭内でも様々な意見がおありでしょうか?
我が家もこの時期悩みました。うちは支援級が向いているとどなたからも背中を押してもらい、自分たち父母自身もそう思っていたにも関わらず、やはり答えを出すのは怖かったです。最後は、「とりあえず支援級で。ダメだったら支援校に転校しよう!」と半分やけくそで支援級に希望を出したものです。3年生になりましたが、今の所は地域の小学校に入って良かったなと思っていますよ。
就学先をどちらにするか、とても迷いますよね。
特別支援学校と特別支援学級では、支援の範囲が大きく異なってきます。もちろん特別支援学校の方が支援は手厚いです。
例えば、食事や着替え、排泄など生活するうえで基本的な行動を支援してほしい場合や、障害の程度が比較的重い場合は特別支援学校がいいと思います。ある程度基本的に日常生活は送れて、その上で知的や特性の面でのサポートが必要である場合は特別支援学級で教育を受けていくのをいくがいいのかなと思います。ただその学校によっても全然違いますし、特別支援学級でも支援の範囲が広いところもあります。事前に保育園の先生に話し合いをしたり、教育委員会、医療関係者、心理関係者など多くの関係者の意見を聞くのもいいと思います。支援学級、特別支援学校にも実際に見学や相談に行って、後悔ないように子どもさんに合っている就学先を選べるといいですね。
学習面に課題がある小1の娘。普通級に入学しましたが宿題を泣きながらこなし、一生懸命みんなに付いていこうと毎日頑張っていますが、明るく頑張り屋の性格から度々大きな癇癪や爪噛みをするようになりました。 まだ幼い心を苦しめてまで今の環境に身を置くのはとても酷なことだと感じて、2年生から支援級に移ることにしました。 楽しく学校に通って欲しいのが一番の願いです。 まわり道をしてしまって娘には申し訳ないと思いますが、途中からクラスを変える時に少しでもスムーズにするにはどのような工夫が必要でしょうか?
2025/7/4 19:55
質問を見る
こんにちは。
我が家にも、支援級に通う4年生の子供がいます。明るくて頑張り屋さんだなんて、とても素敵なお子様ですね。それに「楽しく学校に通ってほしい」ってとても大事なことですよね。
えりママさんのまわり道をしてしまったのでは?というお気持ちも分からなくもありません。けれども、その時その時でより良い道を選択して来られたはずです。だから、えりママさんがご自身を責められる必要は全くないですよ!
子供の支援級のクラスにも、2年生や3年生になってから普通級から転籍して来られる生徒さんがぽつぽついます。入学当初からいる身としては、「支援級に入ることを嫌がってなければいいんだけど」といらん心配を勝手にしてしまったことがありました。けれども、何だか皆ホッとしたような明るい表情を見せてくれています!
移行の際は、あえて言うなら慣れておくことは必要かと思います。私の学校では2学期から、皆さん移行先のクラスに通い始めています。そして、その頻度はお子様の希望によりけりです。正式な移行は来年度ですが、お子様やえりママさんがご希望であれば、2学期からはほぼ支援級で国語や算数を受けることが可能かもしれません。学校にご相談されて下さいね。
また、上のお子様がすでに支援級経験者なのであれば、支援級に対して馴染みも深いと思います。「◯◯ちゃんも2つのクラスを持てるよ」と前向きな言葉がけがあるとより楽しみが増すかもしれません。
3
勉強が全く出来ませんなぜでしょうか
2025/7/4 02:26
質問を見る
おはようございます。
この時期、期末テストでしたでしょうか?お疲れ様でした。もし受験生であるならば、色々と焦り始める時期でもありますよね。
ふぉぴすは、発達に特性を持つ人が多く集まる場です。もしりさん(のお子様?)のワーキングメモリー値が低い、集中力が続かないなどの特性があれば、その特性を伝えた上で対応してくれる塾や家庭教師を探してもいいかもしれませんね。発達障害を抱えるお子さんを専門として教えてくれる場所もありますよ。
ちなみに、私の知人は発達検査をしないまま大人になられたようですが、ご自身で「たぶん発達障害だと思う。」と話しておられました。その理由の一つが、「真面目なのに勉強ができない」だそうです。学校の先生からも、「真面目なのに何で成績悪いんだ。」と首をひねられる程だったそうです。もしりさん(のお子様)にも思い当たる節があれば、精神科にて発達検査を受けられるのも一つかもしれません。ご自身の細かい特性を知っておくことは勉強のみならず、これから先の進路や就職を決めるにあたっても非常に重要です。
特に障害はなさそうだが…ということであれば、学年を落として基礎から学ぶのがいいのかなと個人的には思います。遠回りのようですが、基礎でつまづいてしまっていると発展問題は難しいです💦勉強でつまづいてしまったと感じられるのは、いつ頃からでしょうか?無理のない範囲で基礎から勉強し直し、「できた」を感じられるとこれまでより楽しく勉強をすすめられると思います。
お金はかかってしまいますが、塾などの専門家の力も大きいです。お一人で抱え込まず周りの方を頼りながら、乗り越えて下さいね。
2
来年小学生
だけど、支援級か支援学校で悩んでます。
どっちも無理!