
- 7歳
おはようございます。
どうしても、親として肩身が狭くなってしまいますよね。でもすでにお子様の特性については十分伝えられていますし、何かあればお迎えの際に先生からお話があると思います。だから、お話があればその時対応を考えましょう!それまではそんなに気になさる必要ないですよ。確かに子供は学校だけでクタクタ。学童もよく頑張ってますよね😄きっと周りの子も同じでしょうし、先生も分かってくださってると思います。
ちなみに、私は子供が保育園時代そうでした。療育園に年少年中と通い、年長から一般の保育園に移りました。「まだ言葉も満足に伝わらない、気持ちの切り替えも難しい我が子大丈夫かな。迷惑かけてるんだろうな。」と毎日すみません、すみませんと謝っていました。すると、園長先生から改まって言われたことがあります。
「お母さん、謝る必要ありません。このような障害を持つお子さんは、周りの子供をも一緒に成長させてくれます。とても大切な存在です。」
その園は、障害を持つ子をも比較的多く受け入れている園でした。言われてみれば、その園の子は優しいんですよね。幼い内から「色んな子がいる」ことを肌で感じています。伝わらなければ、どうしたら伝えられるのかも自然と考えてくれるんです。お互いに「この子はそういう子」と、いい意味で丸ごと存在を受け入れてくれていました。
だから、えせなママさんのお子様も時としてお友達とぶつかることがあるかもしれません。でも先生も仲裁に入ってくれるでしょうし、長い目で見ればその経験は相手の子にとってもマイナスではないかもしれませんよ。だからあまり力み過ぎず、ちょっと肩の荷を降ろして下さいね。
お迎えが苦痛な気持ちとてもわかります。今日も迷惑かけたのかなとか色々考えてたらお迎えも憂鬱になりますよね。
でもいろんな子がいますので、先生からしたら大変なのはえせなママさんの息子さんだけではないと思います。学童の先生もお金をもらってお仕事されている訳なのでもうこちらも割り切りましょう😌私も子供が迷惑かけていたら心苦しい時ありますが、こちらがいくら申し訳ないと思っても何も変わりませんからね。私は先生に笑顔で挨拶をしっかりすることや、迷惑をかけた時は謝ったりなど適切な対応をとることしかできないけれどそれでいいかなぁと思っています。モンスターペアレントと言われる強気な保護者さんに悩んでる先生もたくさんいるんです。そう考えるとそうやって先生にどう思われてるだろうと考えられていたり、時々休ませていたりするえせなママさんはとても理解あるいい保護者さんだなと思います。あまり深く考えてストレスを溜めすぎなあように無理せず育児されてくださいね☺️
辛い。 しにたい。助けて。
2025/4/13 20:13
質問を見る
大丈夫ですか💦
ここで少しでも吐き出して楽になってください。。。
相談窓口もあるので1人でかかえないで。。
https://www.savechildren.or.jp/oyakonomikata/anata-no-mikata/soudan/
2
小1の息子を持つシングルマザーです。 学童をどこにするか悩んでいて、保育園の時から一緒の子のママにその子が通っている学童について聞いた時のことです。 「ウチの学童は定員がいっぱいらしいから入るのは難しいかもよー」と言われました。念のため学童に連絡したら、全然空きがあるとのこと…。 その事をお伝えしたら「うちの息子がそちらの息子さんから保育園の時に意地悪をされて嫌いなので、ウチの学童に来られたら行きたくないと言われたら困るので来ないで欲しい」と言われてしまいました…。 意地悪の内容を聞きましたがウチの息子は何もしていないのに、そちらのお子さんの勘違いでやっていない事をやったと言われた、という内容でした。 確かにウチの息子は3歳から4歳くらいの時に感情のコントロールが出来なくて保育園でも色々トラブルがありました。そのことがきっかけで発達検査にも行きましたが平均並みでした。 年中さんあたりからは特に大きなトラブルもなく、喧嘩しながらも仲良く過ごしてますと言われてきました。 今通っている方の学童の先生にも相談しましたが「小学校低学年なんて、みんな揉まれて少しずつ育っていくものです。あなたのお子さんも最初は手が出てしまったりしましたが、ちゃんとお話も出来てるし、揉まれながらも楽しく過ごしてますから安心してください」と言われました。 やられてる方の親御さんの気持ちも分かりますし申し訳ないと思っておりますが…嘘をついてまで学童を通わせたくないと言われたのがショックで眠れませんでした。 子育て中のママさんで、お子さんのトラブルなどどのように解決したか教えて欲しいです。
2025/4/13 15:41
質問を見る
こんにちは。
そんなことを言われてショックでしたね…。でもそのような方であれば、距離を置くのが一番かなと思いました。
保育園時代のトラブルも大したことではなく、幼児ならあるあるです😅それを今だに引っ張ってこられるのであれば、この先もむしろこちらがトラブルに巻き込まれてしまう可能性が高いかもしれません。今通われてる学童を変更しようか悩んでいるということは、距離が遠いとか何か理由があるのかもしれません。が、私であればそのまま継続(あるいは、そのお子さんが通われているのとは別の学童)にするかなと思いました。
子供のトラブルといえば、私の場合は親同士が仲良いのに子供同士が仲良くなくて悩んだことがあります。私の子供は自閉症で、相手のお子さんはグレーゾーン。割とやんちゃで人のことを下に見てくるものの、私がダメ母ゆえに相手のお子さんを上手に注意できず、自分の子供に我慢を強いていました。そのうちに、ストレスを溜め込んだ我が子が発狂。。。ようやく相手のお子さんと距離を置くようになったり、相手のママにも「自閉症の子供の手前、◯◯君にも療育的な視点で注意させてもらうことがあるかも。」と話したことがあります。子供を絡めての遊びはやめるようになりましたが、親同士は仲良いので今でもランチに行ってます。
このように、無理やり関係を続けてもあまり良くないかもしれません。ダメな私の一例がご参考になればと思います。
2
小1ASD男の子います。
息子の事というか私の気持ちのことでの相談なんですが、
平日学童に行ってくれてますが、波があって先生の指示を全く聞かない、暴言、等がある日と、ものすごいいい感じに過ごせてる日と極端なんです。特性持ちですし変わったことするのはわかっているのですが、先生達って本音でどう思ってるんだろう。厄介な子だなあとか思われてるのかと毎日ドキドキしながらお迎えいってます。
お迎えが苦痛になってきてるので、たまに休ませたりいろいろ考えながらやってるのですが、親の精神的なモチベーションどうやって保ってますか?