
- 52歳
こんばんは。
少しストレートな文章になるかもしれませんので、気に障ってしまったらごめんなさい。
質問文では自閉症を持っている、コメントの返事ではASD (自閉症)を持っているかもとありますが、もし自閉症の特徴をお持ちなのであれば、お姉さんの気持ちを汲み取れない、人の気持ちを読むのが苦手などの傾向はないでしょうか?
お姉さんの「不安なことを話すが理解してくれない」は本当に理解していないのではなく、いつも同じような不安を聞かされ嫌気が指している、若しくは自閉症の特徴である「こだわり」からお姉さんへ固執してしまうなどは考えられませんか?
まずは今の不安が何なのかをきちんと把握して、妹さんの不安をお姉さんで解消しようとせず、よっちゃんさんや他の人に相談したり聞いてもらうように妹さんと話をしたら方向転換していけたらいいのではないかと思いました。
いつもお疲れさまです。
妹さんがお姉さんの何について心配されているかわかりませんが、課題の切り分けが難しいのかなと感じました。(その課題が誰に取っての課題なのかの境界線)家族を思う気持ちは誰しもありますし素晴らしいことですが、姉の問題は姉の問題、自分の問題は自分の問題と他者と自分の境界が曖昧なところがあり、線の引き方が難しいのかなと感じました。どちらかというとADHDというよりはASDの特性になりますかね。相談内容をみてアドラーの心理学なども参考になるのではないかと思いました。
疲れた時のご飯のレシピですが、レンチン蒸し豚肉(もやしとえのきの上に豚バラのっけてレンジでチン)、冷しゃぶ(お肉茹でて好きな野菜のせる)、冷製パスタ(ツナトマトアボカドとパスタ混ぜるだけ)、納豆パスタ(ゆで卵パスタの上に納豆のせる)、アボカドマグロ丼、親子丼、そぼろ丼鰻丼、明太子パスタ、納豆チャーハンなどなどです。
日々疲れますが、無理せずストレス発散しながら過ごしていきましょうね。
固形物が食べられなくなった
2025/5/10 18:38
質問を見る
こんばんは
中々流動食はおなかにたまらないので学校などでおなかがすきやすく大変ですよね💦
それは口が開かない、胃に物が入ると痛むといった身体的な部分の問題か口の中が気持ち悪く感じる、胃に入る感覚が嫌、なにがしか味が嫌いといったことなのでしょうか?
自分自身が今胃潰瘍のような症状で痛くて食べれませんので、ポタージュと高たんぱくのヨーグルトを食べています あとはキャラメルなめてます
調子乗って唐揚げ食べたら現在腹痛中です
医学的に解決できることであれば、やはり医療機関がおすすめで、そうでなく感覚的なことが問題なら、どこのラインならセーフといったところを少しずつ検証して高たんぱく、高カロリー食である程度一日の栄養を取れるように工夫していけるといいのかなと思いました
全然見当違いならすみません
1
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
2人姉妹だとなかなか難しい場面があります。
19歳の娘は、自閉症とADHDがあります。
23歳の娘は仕事をしています。
19歳の娘は、姉の心配や不安が強く困っています。
19歳の娘は私や23歳の娘に不安な事を話すのですが、理解してくれず19歳の娘は不安からパニックになってしまいます。
23歳の姉は毎日の仕事で疲れ切っています。大変です。
どう不安を解消していけば良いのか。
疲れた時のご飯のレシピありますか?
毎日困ってます。
心配になってしまうのはADHDの特徴でしょうか?
ご飯の準備でぐったり
よろしくお願いします。